城趾よりの眺望がなかなか良いです。
お寺にたどり着くまでぐるっと一周してしまい入口が狭くてわかりにくかったお寺自体はきれいにしていて御朱印をもらおうとウロウロしていたところたまたま住職さんにあいすぐに手描きでいただけました(一軒家のようなところで書いていました)感じの良い住職さんでした駐車場は広かったです。
かつて山城だった本納城址🏯中腹にある。
なかなか綺麗に整備されている。
宗派は分かりづらいが、もともとは本納城が攻め滅ぼされた際の武士たちを弔うための寺だったらしい。
城址に登るなら一応ご挨拶していきましょう。
立派な樹木が茂る寺。
住持は多忙で朱印はタイミングが合えば、書いてもらえる。
費用は気持ちとの事。
寺までの道は狭いほうなので注意。
桜が咲くときは とても綺麗ですよ 山門からの眺めは 最高ですよ。
静かで綺麗。
頂上まで10分ほどの坂を登ると、とても見晴らしの良いスペースが有り、桜のじきには花見が良さそうです。
初めてお参りさせて頂きました。
きんもくせいの香り漂う境内はとても落ち着いていて素晴らしかったです。
宗派は違っていても快く御朱印を頂けました。
春の桜、 秋の紅葉 どちらも素晴らしい。
山門も良いけど、春はやはり桜だね。
山門から本堂前の階段下に至る参道の両側には、毎年見事な花を咲かせてくれるんだよ😃また、隣には旧本納保育園の跡地があり、近隣の人達の花見の名所にもなっているんだよ。
併せて楽しむといいかもしれないね😃蓮福寺は、土気城主酒井康治が、自刃した本納城主黒熊景吉を弔うために、天正8年(1580年)に創建したんだね😢境内には、市指定の天然記念物である大公孫樹や市指定史跡の本納城址などが、あるんだよ。
成就山蓮福寺は、本納城跡に建てられた顕本法華宗(上総十ヶ寺)の寺院です。親切なご住職に快く宗紋入りの御首題と、顕本法華宗の詳暦と冊子を戴きました。
本納城址に向かう山の中腹にあるお寺お寺参りしたら頑張って城址まで登って見ましょう。
海まで見渡せます。
初日の出のときは百人以上集まってきます。
家族でお墓参りに行くのですが、この季節は墓地に植えてある桜の木々が満開に咲いており、風が吹くと桜の花びらが桜吹雪となって舞い踊り、とても綺麗な景色を見てから帰ります。
御首題を頂きました。
境内の梅の木にはメジロがきていました。
本納城主だった黒熊大善の菩提を弔う為に建立されたとされるお寺です。
立派な門、脇の広い駐車場から参道を進むと、貯水池みたいなところや、ご霊木があって、手入れされたきれいな境内にたどり着くと鮮やかで立派な彫刻を施した本堂があります。
屋根の軒先にも狛犬のような瓦が施されているのも、面白いです。
奥の方には本納城址があるけど、特に何もない広場で、眺望がよいだけです。
永禄十二年(1569)に土気城主・酒井胤治の軍勢の攻撃を受け落城し、本納城主・黒熊大膳景吉は切腹し、黒熊大膳や城兵の菩提を弔うため蓮福寺が建立されたという。
素敵なお寺です。
その先の本納城址も行こうと思ったのですが、土砂崩れを起こし危険なため立ち入り禁止となってました。
(2016年10月)
顕本法華宗寺院。
上総十ケ寺の一つです。
境内広くて立派です。
残念ながら、住職不在でした。
平成27年1月参拝。
境内はひろい、上の方に本納城跡があります。
イチョウの大木あり、銀杏拾い放題?
名前 |
蓮福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-34-5996 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
城趾よりの眺望がなかなか良いです。
また、境内の銀杏の木が、とても良いです。