平将門が京都の天満宮をこの市川大野の地に勧請したと...
2021.11.23訪問。
イチョウがとてもきれいでした。
平将門が京都の天満宮をこの市川大野の地に勧請したと近所の本光寺の掛け軸に書いてあるそうです。
約1000年の歴史を誇る神社です。
かなり傾斜のある年季の入った石段を上がると築30~40年と覚しき拝殿があります。
境内は年季の入った自然林で昼間でも薄暗い感じで厳かな気分にさせてくれます。
拝殿の右サイドは崖っぽくなっており、ちょっとしたスペースに、これまた年季の入ったブランコがポツンとあります。
こんな所で子供が遊ぶのかな?と思わず突っ込みたくなります。
真向かいには将門伝説の碑がある第5中のグラウンドがあります。
御祭神は菅原道真公。
創建年は天慶元年 938年と古い。
平将門伝説が残る地でもある。
抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇天慶元年 平親王将門公 皇都天満宮下総大野ニ移ス 別当光胤山本光寺上記の文言が記された掛軸が残されている事が根拠になっている。
JR東日本 武蔵野線 市川大野駅から徒歩10分程度。
拝殿に向かう階段が結構急で、上がる時はまだしも、下がる時に危険を感じた。
将門伝説の地…この高台から見た景色を背に崇拝していた菅原道真公様に手を併せている将門公様を感じると鳥肌が立ちます…黄色い梅の花の香りがハンパなく良いですよ…それと薄っぺらなアニメチックな狛犬が可愛いです。
とても良い神社でした。
平将門が、天慶元年(938)京都の天満宮(北野神社)を、この地に勧請したものという。
菅原道真公の像を描いた掛軸に「抑天満宮者 人王六十一代 朱雀天皇御宇 天慶元年 平親王将門公 皇都天満宮 下総大野ニ移ス」とその由来を記したものが残っているという。
名前 |
天満天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
202111に参拝に行きました。