春日部氏の居館があったと伝わっています。
11神社⛩️が集まっています。
1/1の初詣はかなり混みます。
この日は境内と近くの春日部高校に車を置けます。
お参りは参道からは300mぐらいで1h近く並びますが、境内裏の10神社は、それ程混んでいませんでした。
また隣の公園内にも神社があります。
もちろん御朱印もあります。
6/30は茅の輪くぐりに行って来ました。
御朱印を頂いて来ました。
巫女さんも優しく御朱印を渡してくれた女性も上品そうな方で私の御朱印帳をすごく誉めて頂き嬉しかったです。
連勤の中にポッカリと空いた休日。
心身の疲れを取ろうと決めたが、昼前になると、そぞろ神に取り憑かれ三里に灸をすえていた。
東武アーバンパークラインの八木崎駅で降り、春日部高校付近で道に迷う。
暫く東に向うと緑の木立の連なりを見る。
郷社各の神社に似つかわしくない長い参道に驚き、神殿の大きさにも驚く。
境内も広く稲荷神社や天神、県内最大規模の富士塚に息を切らした。
東武野田線八木崎駅から徒歩6分・春日部駅から徒歩20分位のところにある神社。
すぐ隣が県立春日部高等学校なので八木崎駅からの方が分かりやすいかも。
境内は静かで参道を進むと八幡神社の御神木である大銀杏が迎えてくれます。
御朱印は季節もの(書き置き)と普通のもの(直書き)があり、春日部八幡神社と春日部稲荷神社があります。
初穂料は何れも500円です。
今時珍しい御朱印に直書きしてくれる神社さんです。
御朱印の種類も二種類あって選べます。
また社務所に勤めていらっしゃる方々も親切な方々で、一部、投げやりな対応をする某神社に見せてやりたいような丁寧さです。
神様のお使いとはこういう方々をいうのでしょう。
境内には見事なご神木があり、自分が行った季節では見事、秋の色に染まって美しかったです。
お稲荷さんも祀ってありますので商売繁盛を願う方にもうってつけでしょう。
静かな佇まいに心が穏やかになります。
ご神木の大銀杏も圧巻です。
2年に一度、秋に大銀杏を背景に開催される薪能も素晴らしいです。
今年はコロナ対策で密を避けるため文化会館で定員を半分にして開催されるそうです。
大銀杏の御神木が印象的な立派な神社です。
小さな山の方にもいくつかの神社があります。
素晴らしい御朱印書いてもらいました。
春日部の駅の隣八木崎ですが、西口から歩いても散歩が好きな方ならそんなには遠く感じないと思います。
静かで、公園もあるので足を運んで見てはいかがでしょうか?御朱印もできますよ😃
春日部という地名の元になった、春日部氏の館跡と云われています。
一説によると、春日部治部少輔時賢(かすかべじぶしょうゆときかた)という人が、鶴岡八幡宮から勧請したのが始まり?なんだとか。
内陸では珍しい河畔砂丘(かはんさきゅう)を見る事が出来ますし、隣接の八幡公園の桜(3月29日)も綺麗でした。
地元で毎年伺う神社です😃今年はコロナ対策しており、絵馬に願い事を書く場所が移動していました。
隣接する山の小さな神社をお祈りして回りました。
今年の無事を‼️
街中にありながら確りした鎮守の杜の中にある落ち着いた神社です。
蚊や毛虫がいるので、虫除けは事前に吹いておくべき。
駐車場は小さめ利用前に要確認。
駐車場有 奥に旧本殿などあり 御朱印、丁寧に書き入れしていただきました。
小川和紙を使った書き置き御朱印もありました。
埼玉県春日部市にあります。
東武アーバンパークラインの八木崎駅から徒歩5分位のところにあります神社です。
春日部駅からですと徒歩10分位です。
駐車場あります。
大きないちょうの木が印象的です。
御朱印いただけます。
夜間に確かに春日部八幡神社の神様のお力を感じました。
運転中体調が悪く、自分では危険だと思わなかったのですが、私の地元まで送り届けていただきました。
とても素晴らしい思い出をありがとうございました。
春日部の方は大変幸せと存じます。
南無八幡大菩薩!
2020年2月…千葉県から国道16号線を進み1:30ほどで到着しました。
途中には野田市櫻木神社も有りますから同時に伺っても良いですね!ちなみに櫻木神社から、国道16号線を春日部方面に進み30分ほどで到着します。
時間が有るなら、春日部八幡神社から「60分ほどで」茨城県守谷市に入り、守谷八坂神社にも行けますよ。
御朱印は、拝殿の左側に社務所が有りますので、右側のベルを鳴らして下さいますと対応して頂けます。
御朱印は「直書き:通常御朱印」「書き置き:限定御朱印3種類」が有ります。
すべて¥500の拝受になります。
また、社務所の隣には控え室が有りますから、待ち時間も苦にはならないと思います。
こちらにトイレ(男女兼用)も有りますよ。
境内は全て「禁煙」ですので、喫煙は出来ません。
また自販機は有りませんので御注意下さい。
社務所の対応は、特に「可もなく…非もなく」極めて普通の対応ですね。
御朱印の拝受…代金は先払いになります。
平日は誰も居ませんので貸し切りで、写真も撮りやすいですね!
初めて訪れた折、鳥居をくぐった途端に空気が変わったように感じたのはたぶん偶然では無いような気がします。
神社裏手にも多くの摂社が建立されておりますし、公園内に小高くなった場所が点在しているあたり、神社入り口の案内板の説明よりも歴史は古いのではないでしょうか。
境内の御神木と思しきイチョウも季節になると鮮やかな黄色に染まります。
お勧めです。
御神木が大きい!!!その大きさに圧倒されます。
駐車場もあり、車椅子専用のスペースも設けられていました。
拝殿もバリアフリー。
巫女サンも素敵な笑顔で対応してくださったり、あちこちに優しさを感じる神社サンでした。
春日部駅より歩いて訪れました。
参道も長く、社殿も立派でした。
参道の真ん中に立つ、樹齢680年という大銀杏の御神木はインパクトあります。
御朱印は春日部八幡神社と、管理は違うようですが、先に訪れていた、春日部稲荷神社の御朱印も、こちらでいただけました。
初めて参拝初詣に行きました。巫女さんと、御協力頂いた皆様... 暖かな御厚意に無上の感謝です。
境内も拝殿も綺麗に整備されており御神木も見事でした。
参道の緑や鎮守の森も豊でした。
八幡宮、色んなところに有りますがなんか落ち着きます。
もっぱら我が家は、正月参拝は春日部八幡宮です。
東武野田線八木崎駅下車徒歩5分 武伊勢崎線春日部駅下車徒歩15分車では、春日部高校の駐車場がお正月に開放されます。
埼玉県春日部市粕壁5539
雰囲気がとても良い。
御朱印あります。
本殿・旧本殿・お稲荷様など複数社もあり、霊感はありませんがとてもパワーを頂けるスポットです。
御神木もとても立派!巫女さんや社務所の対応もとても丁寧で、来てよかったと思ってます(*´︶`*)❤︎
雰囲気がいい。
住職さんはフレンドリーな方で氏神様も教えてくれたりします。
自分の波長と合っているから好き
となりの高校いくのにご利益あるといわれてます。
稲荷神社の辺りに鎌倉時代の御家人、春日部氏の居館があったと伝わっています。
社殿は鶴岡八幡宮より勧請したという。
名前 |
春日部八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-752-3430 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
春日部八幡公園に隣接している神社。
鎮守の杜には八幡様以外に9の神様がいらっしゃります。
御朱印の種類も沢山、春日部稲荷神社の御朱印もこちらです。