岩崎邸行ったら寄るところ。
国立近現代建築資料館 / / .
左の写真が近代建築資料館、右は岩崎庭園で、隣接してはいますが、資料館に行かれる方は春日通り沿いの合同庁舎入り口から入ることをお勧めします。
岩崎庭園から入ると岩崎庭園の入場料金をとられます。
また、資料館の塀の外側で入り口を探している方がいらっしゃて、入り口はどこですか?とよく聞かれますが、そこには入り口はありません‼️必ず、合同庁舎から入ってください。
これを知らないと、500m近く無駄足を踏むことになりますので、十分ご注意を‼️
合同庁舎の裏にある目立たない資料館だが、興味深い企画、丹下健三展を見た。
もう一つの隠れた?メリットがお隣の旧岩崎邸の本館、日本家屋、庭園が良く見えること。
岩崎邸からは見えない(撮れない)アングルもあるので、探してみたい。
なお、岩崎邸からはこの資料館に入ることが出来るが、逆は出来ない。
両方見るなら、先ず岩崎邸から入ると良い。
クォリティの高い近代建築資料の企画展が良いです。
ただしエンターテインメントスペースではありませんのである程度近代建築への知識や興味が無いと、何も面白く無いでしょう。
訪問時は丹下健三展。
また、裏側から岩崎邸が望める。
東大と不忍池の間の立地、敷地内にある煉瓦塀、湯島という地域性も中々興味深いです。
まさに東京の近代の縮図を見る思いです。
🏣文京区湯島4-6-15🚃🚇上野御徒町より徒歩8分、湯島駅より徒歩6分🚏🚌湯島三丁目下車3.4分※開館日…企画展示により異なる開館時間…10時~16時40分入館料…土日祝日は旧岩崎庭園(事前予約制)から入館のため400円~200円平日…無料(湯島地方合同庁舎正門より入館、入り口で入館バッチを貰う)♿バリアフリーでは有りません※開館2013年5月(文化庁)近現代の建築の学術的.歴史的.芸術的価値を次世代に受け継ぐため、関連資料の劣化.散逸.海外への流出等を防ぐために調査研究.保護.収集.保管を目的として開館、展示.普及活動を図る。
※建物は2階建旧の建物を改築利用されている。
シンプルな室内で木を縦線上に張り落ち着いた雰囲気で、床の木目も素敵で…室内から見える竹の枝葉も綺麗でした。
※「日本建築として欠かせない大工技術」の紹介や今は丹下健三氏の作品紹介専門知識は御座いませんが身近に利用させていただいた建物の構造、内部の設計図.模型を見せて頂き、図面.沢山の資料に驚きました。
2階からは旧岩崎庭園の日頃見ること無い屋根や外観が見られるのも良いですね。
次回は合同庁舎正門より入館したいと…😊
場所が分かりにくいですが、会場はとてもきれいに改装されています。
日本の建築技術に触れたいときには最高の資料館です。
匠の技が見られます。
そして混み合わないので落ち着いてじっくり見学できます。
建築に携わる人、建築を志す人必見。
明治以降の日本の建築家の手書きの図面やスケッチなど、貴重な資料が企画展で無料公開。
HPを常時チェック。
安藤忠雄展を観に行きました。
平日だからか、館内は静かな雰囲気でした。
平日は湯島合同庁舎正門で入館許可を得て、胸にバッチを付けて入場です。
今回の安藤忠雄氏の建築デザインの説明が記載してある70ページ程の図録が展示会場事務局で無料で配布してあるということなので、貰ってきました。
これを読んで、氏の足跡の一端を辿りたいと思います。
こんばんは。
写真でみたところ綺麗な外観ですね。
外観の前に打ち水がされていて気持ちよさ最高ですね。
いつかは両親といってみたいです。
安藤忠雄の原図展開催中に訪問しました。
入り方が2通りあり、・旧岩崎邸庭園から入る(庭園の入園料が必要)・湯島合同庁舎側から入る(無料)合同庁舎側から入る場合(庭園入口からけっこう歩きます)は、守衛さんのいるところで記名し、入館バッジをもらいます。
さらに庁舎敷地に入ってからがまたわかりづらく、庁舎の建物には入らずに左の駐車場のほうに進み、建物の裏を回って入口までいく経路になります。
展示はとても良かったです。
正直それほど安藤忠雄さんのファンではないのですが、図面の表現の仕方や模型の精度など、学ぶところが多くありました。
図録まで無料でもらえるのは素晴らしい!なお個人的なツボは、展示室のある二階の窓から旧岩崎邸庭園の洋館と和館の継ぎ目が上から見れる、というところでした。
安藤忠雄先生の展示で伺いました。
無料公開、図録も無料配布。
最高でした!!!
同僚と安藤忠雄初期建築原図展にお邪魔しました。
結構賑わってましたね。
建築設計図(青焼製本)開きA-1図面が多く展示されてました。
直に触れて中を充分に見られて堪能しましたね。
しかも展示場内全て写真撮影🆗其処らじゅうでシャッターバシバシでしたよ😱図面一枚一枚捲ってシャッター押しまくっている人も多く見られました。
有名建築家の描いた図面が間近で見られ中々無いチャンス、しかと堪能してきましたよ🙋建築業界携わる者しては大変有意義な時間を過ごせましたね。
安藤忠雄さんのその後の原図展を開催頂ければ再訪します絶対に…また違う建築家の方も展示頂ければ素晴らしいですよね〰️建築家を志す方是非自分の糧としてもらいたい展示会だと感じました。
定期的に企画展を実施。
建築に興味がある人なら一度は訪れてみたいところ。
日本の近現代建築に関する図面や模型などの資料について情報収集し、収集保管や、展示などの普及活動を実施する文化庁の機関。
名誉館長は安藤忠雄。
定期的に展示会を開催していて、著名な建築家の建築模型や設計図を公開したり、収蔵品をベースにテーマ展示を行っている。
収蔵品のデジタルアーカイブを閲覧することもできるようだが、予約が必要。
この資料館、できたときからから気になっていたのだけど入場方法が面倒で敬遠してきた。
というのは、まず特別展示がある場合のみ、入場できるということ。
そして入場するには隣接する旧岩崎邸庭園に入園料を払って入園してから資料館に入るということ。
旧岩崎邸の入場料を払いたくない場合は、平日に事前予約して、別の入り口、湯島地方合同庁舎正門から入館する。
というわけで、予約をとるのが面倒で、かつ平日は仕事で行けないから、休みの日に400円を払って入ってみることになる。
国立の博物館・美術館などが独立行政法人となった中、珍しい文化庁直営の資料館です。
入場料は無料ですが、旧岩崎邸庭園から入る場合はそちらの入場料がかかります。
訪問した時の収蔵品展は「建築からまちへ 1945-1970 戦後の都市へのまなざし」でした。
図面がいっぱいで、自分にはハードルがちょっと高かったです。
毛綱のドローイングは宇宙。
「紙の上の建築 日本の建築ドローイング 1970s-1990s」を見てきました。
展示スペースが少ないながらも、ドキュメントではない、建築ドローイングの様相に迫る展示で、なかなか面白いものでした。
ひとつ注意があります。
GoogleMapでは、岩崎邸の北の無縁坂を通って行くように指示されますが、そこに入口はありません。
高く長く続く壁があるだけです。
Webサイトのアクセス方法を参照して下さい。
建築模型や図面が展示されている。
カッコイイ建築が好きなら楽しめると思う。
菊竹先生の「塔の家」の図面見てきました。
音羽のあたりの環境の違いに改めてびっくり。
岩崎邸行ったら寄るところ。
名前 |
国立近現代建築資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3812-3401 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
日本の近現代建築に関する図面や模型などの資料について情報収集し、収集保管や、展示などの普及活動を実施する文化庁の機関。
名誉館長は安藤忠雄。
定期的に展示会を開催していて、著名な建築家の建築模型や設計図を公開したり、収蔵品をベースにテーマ展示を行っている。
収蔵品のデジタルアーカイブを閲覧することもできるようだが、予約が必要。
この資料館、できたときからから気になっていたのだけど入場方法が面倒で敬遠してきた。
というのは、まず特別展示がある場合のみ、入場できるということ。
そして入場するには隣接する旧岩崎邸庭園に入園料を払って入園してから資料館に入るということ。
旧岩崎邸の入場料を払いたくない場合は、平日に事前予約して、別の入り口、湯島地方合同庁舎正門から入館する。
というわけで、予約をとるのが面倒で、かつ平日は仕事で行けないから、休みの日に400円を払って入ってみることになる。
追記:2023.1.6平日の入場については、湯島地方合同庁舎正面からで、事前予約は不要になったようです。
多少は改善されたようです。