すぐ近所ですからこちらにもお参りしないと片手落ちと...
田安門横に狛犬がいるのでそちらから、緩やかな階段を登り弥生慰霊堂へ。
たいへん穏やかな空気が流れていました。
田安門を見下ろすことができ、大正時代には東京湾まで眺望ができたそうです。
昭和天皇か昭和5年3月24日、この地より関東大震災の復興視察へ向かわれたとの碑がありました。
靖国神社に公式参拝したら、すぐ近所ですからこちらにもお参りしないと片手落ちと言わざるを得ません。
中に入れませんでしたが、靖国神社の狛犬と非常に似ているので、政府が作らせた慰霊堂なんだろうなと。
慰霊堂は死者の魂を祀っている為か、狛犬はとてもお行儀いいですね。
I couldn't go inside, but I guessed it was a cenotaph made by the government, because it looked very similar to the guardian dogs of Yasukuni Shrine. Perhaps because the memorial hall enshrines the souls of the dead, the guardian dogs are very well-behaved.
木は高いです。
(原文)樹高門大。
隠れた名所です。
名前 |
弥生慰霊堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この場所はなんとも不思議な空気のある場所です。
田安門内、裏側から回ってあがります。
建前は神社ではなくなとも、シャンとした狛犬さんが守っています。
何度も通っているのに全然気づかず、ある日の早朝にふと目を引きました。
以来、通るたびに狛犬さんのご機嫌をうかがっています。
入れる時、入れない時、よくわからないけど犬の散歩の人が入っている時、などがあります。
何に寄って変わるのでしょうか。