料理も美味しく晴れた日の景色は最高です。
目黒川桜クルーズに参加しました。
天王洲からのクルーズは初めてでしたが、天王洲から大崎の間が想像以上に桜が美しく咲き誇り、満開のタイミングと好天にも恵まれたおかげで楽しいクルーズでした。
集合場所は建物内でなく外のテントで受付するもので、予約順に名前を呼んでクルーズ船に案内するシステムでした。
ガイドさんはトーク上手で、桜の種類も教えて頂き、川沿いを花見するのとは一味違った楽しい1時間でした。
このクルーズは、桜の開花タイミングと天候に大きく左右されるもので、のんびりしているとすぐに満席になってしまいます。
これが結構なストレスなんですよね。
今回は、偶然狙った日程が取れずに、それから数日後の予約となりましたが、結果的にはプラスとなったようです。
嬉しいのですが、どこか引っかかるものが残りました。
春の天気と桜の予報は難しいですねぇ。
行った日: 2023/3/28注釈;黑は黒の旧字体です。
天王洲ヤマツピア桟橋から出る、目黑川の桜を船から見物する約70分のツアーです。
日中、目黑川の桜散策後、中目黒からバスにて新馬場駅前経由で行きました。
(40分程)この日の午前中までは雨模様でしたが、午後から晴れてきて良かったです。
クルージングは、夜桜見物の為、傘は差せないので、ジャンパーを羽織っていましたが、それでも船の上では結構寒かったです。
天王洲ヤマツピア桟橋を出て、「目黒雅叙園アルコタワー」前迄、目黑川に沿って往復します。
ここから上流は、川が浅いのでこれ以上は上れないとのことです。
尚、船からの見える桜は、船の照明が当たった近くの枝が明るく映るだけで、遠くの桜の木迄は照明が当たりません。
また、川の遊歩道に外灯がある場合は、その付近の桜の木が映ります。
目黒区の川の両岸に、800本以上の桜(ソメイヨシノ)が植えられており、花見の時期には多くの見物客で賑わいます。
目黑川は、東京都世田谷区、目黒区および品川区を流れて東京湾に注ぐ河川です。
北品川橋から上流の大崎、五反田、目黒にかけても、多くの桜並木が続いており、毎年少しずつ追加植樹されているようです。
この間、鉄道橋を含めて約30の橋をくぐり、橋の名前の由来や目黑川の歴史等、見所をガイドさんが語ってくれました。
目黒川お花見クルーズ。
天王州から雅叙園までの往復1時間コースです。
暖かい服装で行くのが良いです。
桜が満開で気持ちが良かったです。
お花見クルーズ初体験!この日はあいにくの雨でした。
数日前から冬のような寒さでしたが、桜の花がまだ残っていて良かったです!出発すると、ボランティアの男性が桜の種類や橋の名前の由来などを話しくれます!いつも目黒川を歩いて桜を見てるので、橋の模様とか気にしたことがなくて…こんな模様していたんだなぁ〜と、お寺も多くあるそうで、川沿いにもあって…知らないことを色々と知れて面白かったです😊✨受付のきれいなお姉さん2人がとても親切で、前日に用意していたポンチョが、両脇ヒラヒラと開いていて…確認しておけば良かった〜😣💦なんですが…綺麗なお姉さんが声を掛けてくれて、横も結構濡れますけど大丈夫ですか?長い丈のカッパ100円で用意してますよ〜!と教えてくれて、購入。
重ね着して出発!この日は雨と寒かったので、重ね着して正解!濡れずにすみました!ありがとう〜😊🙏また、来年も行きたいです🌸今度は晴れてるといいなぁ〜✨
感動しました桜🌸が満開、船から見ると素晴らしい!
混んでいても本当に花見祭りを楽しんだ(原文)Really enjoyed the hanami matsuri even though it was crowded
最高です‼️河から見る桜、とても綺麗です。
素晴らしいホスピタリティ。
料理も美味しく晴れた日の景色は最高です。
コースは隅田川方面のクルージングです。
乗合いクルーズ。
定員40名。
天王洲の発着点から目黒川をさかのぼり荏原神社~大崎~目黒雅叙園あたりにて折り返します。
小雨でも決航しますが傘はさすことが出来ません。
お天気に恵まれますように…
寒かったですがオーバーが完備されており助かりました☺ガイド付きで楽しめました🎵
1人3900円、目黒川の桜を船から見れる。
名前 |
ジールクルージング |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3454-0432 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~19:00 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
バスツアーの桜花見で利用しました。
少し寒かったです。