参道の前に無料駐車場があります。
村松虚空蔵尊(村松山 虚空蔵堂) / / / .
本堂階段改修工事中でしたが、迂回用スロープも設けられ安全に参拝可能です。
正月までには改修が完了するのかな?本堂の天井は一見の価値ありです。
ぜひ伺ってください。
1200年前に弘法大師により創建された寺院。
静かで心が落ち着く場所でした。
明治期の火災により全山焼失の憂目にあい、現存する堂塔は大正より後、三重塔に至っては平成の再建となりますが、おおむね往時に倣った様式ゆえ古刹の風情が保たれています。
とりわけ本堂は建物も宮彫も見事です。
全国的な知名度抜群いまひとつなものの、茨城、栃木で虚空蔵さんと言えばここを指し、十三参りで訪れる親子連れも多いようです。
遠路はるばる足を運ぶほどの見ごたえではないものの、春のネモフィラ、秋のコキアで知られるひたち海浜公園からはバスで二〇分ほどなので、あわせての立ち寄りには便利です。
住所: 茨城県那珂郡東海村村松8駐車場:無料(砂利駐)※初詣等のイベント時は有料になるかもしれません。
御手洗:有(敷地外横道挟んだ場所です)自販機:鳥居横の商店前に有。
・地元で「村松山虚空銅像」は「虚空蔵さん」と呼ばれ愛されている。
当山は平安初期の大同2年(807)に弘法大師空海によって創建され、現在は真言宗豊山派に属しています。
・「虚空蔵菩薩」は弘法大師様がお刻みになったものです。
・知恵授けの十三詣りの名所です。
・三重県伊勢の朝熊山金剛証寺、福島県柳津の霊厳山円蔵寺、日本三体虚空蔵尊の一つです。
・宗派:真言宗豊山派・ご利益福徳智能を授け・開運出世・無病延命・諸願成就・頭脳明晰・記憶力増進・成績向上・技芸上達・厄除け・方位除けなど。
此方は築造物を見るのが好きな方は是非!この素晴らしい創りを見ていただきたいです。
一つ一つが丁寧に細やかに彫られ、木々を組まれているのもまた美しく圧巻です。
建物後ろに回ると更に素晴らしい神社や裏側をみれるので楽しいですよ!●調べながら書いてみましたが、言葉足らずで至らぬ所有りましたらすみません。
情報提供者・GoogleTopClassPotoghrafar:三浦夏目(natsume ranborugi-ni)
参道の前に無料駐車場があります。
807年に弘法大師によって創建されたとされる真言宗豊山派の寺院。
明治33年の大火により本堂、仁王門、三重塔など建物すべてが燃えてしまったが本尊だけは焼失を免れることができた。
その後、焼失した建物は順次再建されて現在に至ります。
境内にはネコみたいな狛犬がいて、牛の像もあります。
奥之院(多宝塔)には本尊大満虚空蔵菩薩が安置されています。
素晴らしい御朱印を書いていただきました。
真言宗豊山派。
弘法大師、空海が真言宗だというくらいは知ってるけど◯◯派までは知識なしw。
参道を隣の「村松大神宮」とシェアしてます。
お寺と神社共に水戸の黄門さまが庇護なさったとか。
参道の左側に御寺の参門、右側に神社の鳥居。
神様と仏様どっちが先?と迷ったが、こういうときは「日本人なら左だろ」と左のお寺に先に行きました。
御朱印は書き置きでした。
昔は神仏習合でお隣の神社と一緒だったんでしょうね、きっと。
こう仲良く並んでいると同じ御朱印帳でもいいじゃん、と思うんですが、仏様は地上から天に、神様は天から地上に、と向かう先が逆なんで、私は御朱印帳はお寺と神社分けてます。
2023.01.07参拝。
日本国内には、名高い虚空蔵菩薩が三体あり、伊勢の朝熊虚空蔵尊、会津の柳津虚空蔵尊とともに、村松虚空蔵尊もそのひとつ。
厄払い、とくに人生で初めての厄年である十三歳にここで参拝すると、知恵と福徳が授けられると伝えられ、多くの参拝者が訪れる。
綺麗に整えられ心洗われました。
財布を敷地内に落としてしまいましたが、住職さんがわざわざ近くの交番に届けてくださり、電話でも親切に対応してくださり感動しました。
ありがとうございました😊
駐車場はお寺の目の前にあるためアクセス良好です。
入り口には土日だけでしょうか、出店が1軒ありました。
御朱印は書き置き500円でした。
風情のある整備されたお寺でした。
丑寅のご本尊。
寅年の私はごまを焚いてお経を唱えて頂きました。
お経がとても美声でびっくり。
聴きいってしまいお腹の奥底に暫くとどまってくれました。
13詣り以来何十年振りかな。
ご利益がありますように。
寅年のご本尊。
虚空像菩薩のいるここへ初詣に来ました。
海沿いの雰囲気のあるお寺でした。
となりに大神宮もありよい1年の始まりになりそうです。
ほとんどの方が、十三詣で来たことがあるみたいですね❗️伊勢の「朝熊虚空蔵尊」会津の「柳津虚空蔵尊」と合わせて日本三体虚空蔵尊のひとつですよ‼️
敷地内に三重の塔などがあり緑に囲まれた落ち着くお寺になってます。
日本三大虚空蔵菩薩の一つとても素敵は場所です。
昔から裏側の砂丘も含めよく伺っておりましたが、今年は丑年で歳男なので、牛さんに御挨拶しに伺いました。
角が新調されて更にイケメンでした!
歴史ある虚空蔵さんです。
十三参りが有名で多くの参拝者が訪れます。
近くに茨城のお伊勢さま、大神宮が、あります。
駐車場も近くにありますので、どちらかに停めて参拝出来ます🙇。
上の娘の十三参りで来ました。
十三参りで有名なお寺さんですが他にも正月の初詣でも人気があります。
本来は丑年・寅年の守り本尊です。
また厄除けの護摩焚きの祈祷は圧巻です!そんなこんなな虚空蔵菩薩様ですが何故か目と鼻の先に神様がおられる神社もあって、その気になれば御朱印両方ゲットが狙えます。
目の前の専用駐車場が利用できたので、足の不自由な親を連れていってあげることができました。
時期によっては、行列ができていたりして、高齢者や身体に不自由なところのある者にとっては大変な思いをするので、きょうはラッキーでした‼️
日本三体虚空蔵尊の1つ。
厄除けと知恵授けの仏様。
初詣は混みます。
国道245号沿いの駐車場が国道拡張工事で使えない。
大きく立派な仁王門と本堂からは威厳を感じます。
西暦807年に空海上人が創建したおりにご本尊をお刻みになったそうですが、その御本尊にお目にかかることはできませんでした。
でも境内を巡っただけでも有り難く感じました。
三重塔もあり見どころあります。
見晴らしがいい。
山の頂上付近なので気温がワンランク低いので過ごし安いと思います。
今回は見学に来ただけなので次回はキャンプかロッジで過ごしたい😁
日本三体虚空蔵尊のひとつ奥の院、三重の塔もすばらしいです。
2020年3月…初めて伺いましたが、お寺と道路を挟んだ所に「村松大神宮」が有りますので2ヵ所お参りができますよ。
「村松虚空蔵堂」は、砂利の10台そこそこの駐車場が有りますが、隣の「村松大神宮」は整備された綺麗な駐車場で20台以上は停めれます。
しかしながら神社の駐車場には立札で、お寺に行く方が停めると、発見次第「罰金¥2.000」を頂きます!って。
御朱印は一種類だけですが非常に達筆で、対応も丁重です。
田舎だから?こちらのお寺さんは、山門をくぐると東屋が有りますが【喫煙所】で、灰皿も3台ほど設置されてます。
子供の頃から初詣でお世話になっている、地元ではとても有名なお寺です。
去年まで3年間厄除けして戴きました。
護摩焚きの御祈祷は圧巻です。
丑年・寅年の守り本尊です。
本殿の屋根にも、寅と丑が鎮座(?)しています。
奥の宮や出世稲荷等、静かで風情があり、良かったです。
紅葉も綺麗でした。
節分祭に行ってまいりました。
ここは寅の守り本尊で私の干支です。
いつでもこれるので、ついつい延び延びにしていることが。
Pも広くていいですよ。
2018年 テラパークでお雛様を見てから、お参りに寄らせていただきました。
御朱印も頂いて・・・
厄払いに行ってきました。
2月3日節分の日に行ったので混んでると思いきや、午後だったからでしょうか護摩祈祷は思ったよりも混雑していなかったです。
帰る頃は15時~の豆まきに合わせて人が増えてきました。
無料の駐車場がありますが少し歩くのと急いでたこともあり、300円で無人の駐車場に停めました。
大晦日の夜から正月にかけて、かなりの人出で賑わいます。
特に駐車場は慢性的に満車状態で、田園地帯の道端にまで車が停められています。
当然ながら道路も渋滞して、国道245号線には車が何台も数キロメートルに渡って並びます。
虚空蔵堂に行かない方で国道245線を通行する方は、早目に迂回する事をオススメします。
初詣のお参りも、寒い中を並んで待たなくてはならないので、体調を崩さない様にご注意下さい。
お参りの際は、賽銭箱の真ん中辺に並ぶよりも、左右の端に並ぶようにした方が、若干流れが早い上、出口に出やすいのでオススメです。
名前 |
村松虚空蔵尊(村松山 虚空蔵堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-282-2022 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
立派な仁王様の門をくぐり趣のある建物は参拝した後にぐるりと一周できます。
でも回り切らずに裏手まで来たら、是非植えに続く道に登ってすばらしい三重塔をご覧下さい。