白亜紀層が、海岸で見ることが出来ます。
平磯の中生代白亜紀層(県天然記念物) / / .
磯遊びが楽しめる岩礁群でアンモナイトやサメの化石が発見されているそうです。
因みに駐車場もありますが、ゴミが目立ちますね。
(^o^;)
白亜紀層と言うよりは磯遊びに行く場所かな…?今日は(4/4/30)大洗に行ったら今年は駐車場代を徴収してるので浜遊びをやめて平磯で磯遊びでもするか?と思い、ひたちなか市に戻りながら到着。
車から降りて周りを見渡したら波が高くて風も強いし『今日は嫌たが、子供的には磯遊びしたいのだろうか…?』と考えていたら、子供が『寒い、帰ろ』と言うので早々に引き上げました。
良い感じに潮は引いてたが、風が強くて寒いので海日和ではなかった…天気さえ良ければ色々と散策出来て良い場所です。
身近に海と触れ合えるので岩場を探すと色んな海辺の生き物達と会えます。
ちょっと前に話題になってたシーグラスも探すとあるのですよ。
何気に。
根気よく探す気力が有ればですけどwトイレは近くに公衆が有ったはずだけど、工事終わってたかな?まず、無いと思って来た方が賢明です。
この辺は工事(道路拡張・防潮)ばかりで他県や他地域の方達には不便だと思いますよ。
車を停めてドアを開いて、磯の香りに何故か安心感を感じます。
とても綺麗な岩場です波の高い日は車に潮がかかります。
一度行って見たかったここ。
明らかに大洗の磯と違う岩。
ここが白亜紀に海だったなんて。
車は停められます。
干潮時の磯遊びに最高です。
車を停める場所が限られます。
裸足はかなり危険なので気をつけて下さい。
砂浜は少ないので散策するには干潮時期が良い土日祝日は他県からの行楽客で周辺道路は混雑する。
以前茨城に住んでいた時に休日によく寄った場所です。
自然の凄さを感じます。
日中は岩場の影の魚や貝を取る人が多いようです。
特に何もなかったのですが、中々の絶景で僅かな時間、立ち寄るには良いと思いました。
波が強いため、海岸へ近付く際には注意をした方が良いと思います。
見晴らしもよく、無料駐車場に20台ほど停められます。
トイレ等は有りませんが、磯だらけなので、磯遊びには最適だと思います。
家族連れが多かったですね。
この辺りは砂浜ではなく、砂利の浜です。
流木や綺麗な石も多くありました。
◆看板の説明◆大洗県立自然公園案内この海岸の岩礁は、中生代白亜紀層からなり、海食崖前面に波食棚が発達しています。
当地域の中でも学術的に貴重なものであり、県の天然記念物にも指定されています。
また、阿字ヶ浦、大洗付近には広域にわたる砂丘地帯を形成し、海岸線の美しい景観が見られます。
海岸岩場の駐車場だけです。
キャンプ椅子で太平洋を眺めてノンビリします。
50mほど北にトイレがあります。
8月中旬に、広い歩道が出来るようです。
柱状節理も時代を感じますが今回の那珂湊層群の形状もまた時代「約6500万年前」を感じる事が出来てその時の情景を想像する事が楽しい。
白亜紀層が、海岸で見ることが出来ます。
古代へのロマンですね。
恐竜が生きていた時代です。
茨城県には、沢山知られていない観光地があります。
那珂湊おさかな市場から阿字ヶ浦方面へ海岸沿いの道路に有る、太平洋を一望出来る景色の良い所です珍しい地層らしいと聴きました。
駐車場からすぐに下の海岸へ降りれます。
子供さんを遊ばせるにも良いかと思いますが、少々ゴミが気になります。
白亜紀とか聞くと昔に思いを馳せますが、子供の磯遊びにはなかなか最適なところです。
大人の付き添いは必須ですけどね。
岩場しかないが、学術的には白亜紀層の岩盤で、それが見られるので、とても貴重です。
岩場は、カニや貝などがいて、磯遊びもできます。
大昔火山灰・塵などが堆積してできた地層が地殻変動などで斜めになり、更に隆起して海面に飛び出た状態が間近で観察することができます。
駐車場がある為車での訪問は楽です。
ただ地層を目の前で観察するには海岸へ降りる必要がありますが、下の海岸までの通路は整備されておらず、獣道になっている斜面を降りる必要があり、濡れてもいい動きやすい靴で訪問をすることをおすすめします。
地層付近は岩場になっているため、怪我防止のため長ズボンが必要です。
2020年10月ひたち海浜公園と那珂湊の間にある海岸にある古代の地層が海岸に現れている場所です。
地層等に興味のある人が見て楽しい他、磯場になっているので磯遊びができるようですが許可されているのかは分かりません。
波も結構あって、古代岩と相まってとても素敵な光景に出会えます!
自然の偉大な力地球成り立ち、体で感じられる場所です、それに磯にいる生物を観察できます、私にとって、懐かしい場所です、良い所です。
引き潮だったので海岸に降りて潮溜まりの中を見て楽しみました。
歩きにくいので転ばないように注意。
近くに宿泊したので行ってみました。
地層がよく見れて長い歴史を肌で感じることが出来ました。
色んな色や形の石がたくさん落ちていて楽しかったです。
とても不思議です。
恐竜の背中や肌を思わせるような、迫力のある岩ばかりでした。
斜め45度の岩が特徴だそうです。
大好きな海岸です🎵磯遊びも出来るし、きれいな石や貝殻、シーグラス見つけなど、いろいろな楽しみ方が出来ます。
磯遊びは、潮が引いている時のが楽しめるので、干潮表を確認してくると良いと思います。
トイレはないので、近くの平磯海岸か磯崎海岸まで行っています。
化石も結構見つかりますよ🎵
平磯から磯崎港にかけて観光には、良い所です。
海の好き人は、良い所ですよ。
波が荒々しくて、岩とマッチして迫力あったー🎵(=゚ω゚=)
白亜紀の地層が海から出ている場所です。
アンモナイトなどの化石を探すのが楽しいです。
大好きな海岸です🎵磯遊びも出来るし、きれいな石や貝殻、シーグラス見つけなど、いろいろな楽しみ方が出来ます。
磯遊びは、潮が引いている時のが楽しめるので、干潮表を確認してくると良いと思います。
トイレはないので、近くの平磯海岸か磯崎海岸まで行っています。
化石も結構見つかりますよ🎵
ヤドカリ ヒトデ カニ ハゼ? 小魚もろもろ手づかみでもとれます!ふぐなどもフラフラ泳いでいました。
岩場は結構ゴツゴツで砂浜ではありませんのでビーチサンダルは怪我します。
マリンシューズがおすすめ。
潮が満ちていればシュノーケリングもできそうです。
名前 |
平磯の中生代白亜紀層(県天然記念物) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-273-0116 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夕方でしたので潮が満ちていました。
引き潮の方がよく見えるでしょう。