水戸市開江町、吉田神社。
水戸市開江町、吉田神社。
常磐道の側道脇に鎮座、直接神社に隣接したご自宅🏠に声かけさせていただきました。
樹齢300年の杉の木。
創建年は不詳らしいが、かつては八幡神社であったとされ、徳川光圀の通称「八幡潰し」によって元禄元年(1688年)に常陸国三宮吉田神社の分霊を奉斎させ吉田神社となる。
昭和後期の常磐道建設に伴い境内地が縮小され、社殿が後方へ移設された。
そのため、常磐道側からの正面参道を来ると、社殿の正面に徳川光圀お手植えの榊があるため、参道が左右に分かれて社殿に至る形となる(社殿移設前はこの榊が本殿裏手にあたるとのこと)。
御朱印は社務所もしくは境内に隣接の神職自宅にていただける。
静かな神社でした。
駐車場は見当たらず…。
裏側の鳥居前の、通行止めになっている道路に駐車させて頂きました。
境内はきれいにお手入れされていました。
社務所は無人で、締まっていました。
宮司様不在で御朱印も頂けず…。
またお参りさせて頂きます。
名前 |
吉田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-253-1369 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト |
https://yoshidajinja.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
花がない。
アジサイかツツジが良いと思う。