御祭神は補佐臣命創建は1043年(長久4年)の創建...
飛龍神社を管理されている素敵な方のご好意に触れて幸せな時間となりました🥰絵画が素敵で💖🐉💚また伺います🐉💖✨
とても気持ちの良い場所でした。
またお伺いしようとおもいます。
駐車場がわかりやすいと有難いです💦
飛龍神社なんて、すごい名前の神社だなって思い寄ってみました。
初めて参拝しに来ました。
境内は比較的静かに、たたずんでいて参拝客は誰も居ない状態でした。
主に地元の人達が参拝しに来るような神社だと思います。
なかなか良い気が満ちている神社だと思いました。
宍戸の村の鎮守といった神社です。
祭神が珍しいです。
御祭神は補佐臣命。
宍戸町郷土誌には,大国主命・木花咲耶姫命・大己貴命・補佐臣命とあるそうです。
補佐臣命は初めて聞く神でありますが,いづれかの大神を補佐する神ということなのでしょうか。
創建は長久4(1043)年で,明治6年に宍戸神社(茨城県神社誌には諏訪神社と)に合祀されたが,明治15年に旧に復する(そういえば,平神社もそうですね)。
境内社として三峯神社が鎮座し,地域の農耕神としてお祀りされてきたそうです。
友部高校の東方,南側の狭い路地からが正参道で,鳥居そして階段を上っていくと,宍戸を見下ろす台地の上が御神域となっています。
広々とした境内は丁寧に掃き清められ,社殿も優美。
龍の像の手水舎は,「長寿の泉」とあり,当社は昔から「瀧(滝)神社)とも謂われ,かつて境内地に細流と小規模な滝があったことが記されていました。
長い長い梅雨明けの,一月以上ぶりの聖地巡礼(いや~。
出かけられる土日の天気がずっと悪くて。
なお,ご当地アニメじゃありません。
)再開の第一社目に,良き神社に参拝出来ましたこと,幸いでありました。
御祭神は補佐臣命創建は1043年(長久4年)の創建と伝わります。
1872年(明治6年)、宍戸神社に合祀、1881年(明治15年)、宍戸神社から改めて離脱、飛龍神社として復活しました。
(つくば新聞より)グーグルマップの案内で車一台分の細い道を少し走ると鳥居が見えてきました。
特徴的な鳥居を潜り階段を上ると大きめな境内と立派な社殿が見えてきました、境内は暖かな陽ざしとさらさら流れる風の音がして清々しい雰囲気で気持ちよく参拝できました。
社殿右側には境内社の三峯神社が鎮座しています。
駐車場は鳥居の前に何台か停められるスペースがありました。
とても雰囲気の良い神社で自分を静かに見つめたい時などにはオススメかと思います、近くを通る時には再度参拝していと思います。
龍神様が現れてくれました。
初めて参拝しましたが、龍脈なのでしょうか?。
スゴい神氣ですよ✨自分を解放しつつ、でも、気は引き締めなくちゃと思いました🎵三峯山にちゃんと繋がってると感じました🎵
地域の花見で一杯なんて、良いなぁ。
参道、手水舎、狛犬等境内整備が整った素晴らしい神社だ。
歴史も古く約970前の創建とか。
歴史を偲ばせる。
名前 |
飛龍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
知り合いの方の情報で、参拝させていただきました。
とっても、癒される神社です。
神社でゆっくり1人で参拝するのが好きな私には、なんとも言えない落ち着く場所でした。
ご縁に感謝です。
絵馬を奉納できるようになってます。