夏は北側を見ると、一面稲穂の海です。
つくばりんりんロード藤沢休憩所 / / .
藤沢城登城の際に利用させて頂きました。
自販機、休憩ベンチ有り。
日曜日なのもあり、軽食の移動販売が来てました。
廃線となった『筑波鉄道』の駅、常総藤沢駅。
つくばりんりんロードの休憩所になっている。
清潔なトイレがありサイクルラックも設置されているので快適だ。
筑波鉄道は1918年(大正7年)に開通し、土浦駅から岩瀬駅までの18駅間を運行していた。
最盛期となる1960年ごろには上野駅や日立駅から国鉄が筑波駅まで乗り入れるほど繁栄していたが、自家用車の普及とともに1987年(昭和62年)に廃線。
その後、廃線跡はつくば霞ヶ浦りんりんロードとして生まれ変わった。
つくばりんりんロードは、正式には「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という。
旧筑波鉄道廃線跡のつくばりんりんロードのコースに、霞ヶ浦、北浦方面のコースが追加されたもの。
コース全長は180kmにもなる。
2019年11月に国のナショナルルートにも指定されている。
初めてつくばりんりんロードを走りました。
とても走り易くて良かったです(^^)d成田から筑波山に行くために使いましたが、途中に幾つか昔の駅があり、トイレや休憩場所が設置されているので安心です。
次は桜🌸が咲く頃に走りたいですね‼️
いつも寄る休憩所。
工事中ですが。
自販機電子マネー対応になってくれないかなー。
2021にきれいに、りにゅうあるちましちち。
トイレやベンチが新しくなります。
これから春になるとサイクリングしながら休憩したり、子供と遊ぶのに良くなります。
なにもないけど、良い感じ。
トイレがきれいになりそうです。
駅前に2台の自動販売機とトイレ。
があるのは小田と同じですが月曜はトイレが閉まる小田よりよほどましです。
久しぶりに走りに行きましたが、舗装もきれいになったところも増えていました。
何時も綺麗に清掃されてる感じ、周囲のロケーションもとても良い。
綺麗に整備され、サイクリングロードとして重宝されている。
元々は筑波線が走っていた頃の藤沢駅。
夏は北側を見ると、一面稲穂の海です。
いいながめです。
サイクルラックとトイレと日陰があるので休憩にいいですね。
自販機も二台ありました。
トイレや水飲み場、休憩所、駐車場もあり、いい休憩所です。
休日のせいかクレープ屋さんが出張販売に来ていました。
土浦市大畑でカフェを経営しているCafe Le 33(カフェ・ル・トワトワ)でした。
キャラメルバナナクレープ(400円)をいただきました。
めっちゃ美味しかったです。
店員さんも優しくて親切な方でした。
メニュー表を頂きましたので写真掲載しときます。
#Cafe Le 33(カフェ・ル・トワトワ)
トイレもあって、自動販売機も近くにあります。
プラットホームが上下共に残っていて、とても風情があっていい休憩所です。
立派な石の碑があります。
藤沢休憩所は 解放的な ベンチが あり 気兼ね無く くつろげる 休憩所だと 思います。
(^-^)(^-^)🚽トイレも 地域の方が 清掃をしてくれてますので🚶🚲🚲サイクリング愛好家の方は 汚さないように しましょう。
(^-^)(^-^)🌸🌸🌸🌸🌸🌸🎉🎉💐💐🌽🌽🌽🌽🌽🌽🌽🌽🌽🌽
筑波鉄道の常陸藤沢駅跡。
現在はつくばりんりんロードの休憩所になっています。
近くにこの廃線の唯一現存すると思われる常陸藤沢駅の駅名表が「ふるさとの森」と言う公園にあります。
また、この駅が現役だった頃の大きな藤もその駅名表の近くに移植されています。
綺麗なトイレと、屋根つきのベンチ。
6台分ほどの駐車場があります。
みなさん、こんにちは。
若い方には分からないかも知れませんが、つくばリンリンロードは昔はつくば線と言う名の電車が走っていた所です。
リンリンロード沿いにある藤沢休憩所は、つくば線の藤沢駅の名残がある場所で屋根はありませんが、晴れている時は目の前に田園風景が広がり北の方角を見ると筑波山が見えます。
藤沢休憩所の目の前には宮崎商店と言うお店がありましたが現在は無いですが、自動販売機はあるので飲み物は買えます。
藤沢休憩所を訪れる方は、サイクリング等をされる方々が多いです。
時々トイレに紙が無い。
近隣の型に拝借出来て助かった。
のどかで、ロードバイクも、サイクルラックも、あるし、休憩も、ゆっくり、出来ます。
近くのドリンクの販売機のドリンクが安いです。
(´∀`)
名前 |
つくばりんりんロード藤沢休憩所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-822-4344 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
トイレやベンチなど休憩所として十分な感じ。
トイレの外に飲水として利用できる水栓があるのも◎