桜が綺麗です今時期ではないですが手前の池に蓮の花が...
遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。
黄檗宗のお寺で赤池山白華寺といい、薬師霊場第二十五番札所になります。
白華寺の御本尊は薬師如来で平安時代後期から鎌倉時代頃の作と推定されています。
坂上田村麻呂が小笠郡にあった潮海寺(行基菩薩開山の古刹)から、薬師如来像を運ばせて「真言宗広儀山潮海寺末赤池山光福院」を創建したのが創始である。
寺の歴史は古くいくつかの末寺を有する大寺であつたが、度重なる火災で伽藍が焼失して本堂としている薬師堂のみが現存している。
白華寺には平安時代初期の征夷大将軍坂上田村麻呂と赤蛇のロマンスを秘めた伝説が伝わります。
この地方では数少ない黄檗宗の寺院であるが、明治二十九年(1896年)に引佐郡細江町より白華寺を移し海岸和尚が開山となって黄檗宗に改宗した。
BIG店から、歩いて行っく。
上から見晴らよく、階段下り見にくいと、トイレ側横スロープあるので、車いす来れる。
お堂中階段しかない。
中はいるさい、靴脱いで上がる。
天上絵巻ききれい。
お参りしたあとセルフで、おみくじやお守り買えます。
静かな場所。
赤池山 白華寺は黄檗宗の寺院で、薬師如来を御本尊として祀ります。
遠江四十九薬師霊場の第二十五番札所でもあります。
江戸時代には大きな寺院だったのですが、度重なる火災のため、現在では朱塗りの薬師堂のみが残されています。
眼病とおねしょに御利益があるそうです。
文具スーパー【事務キチ】さんの駐車場から見えた赤い建物が不思議に思えて探してみたらこちらに辿りつきました。
最寄りのバス停は「赤池薬師」だったので薬師さまが祀られているのかなぁと。
浜松市に多い「坂上田村麻呂」伝説の伝承地でこちらは田村麻呂公と大蛇との間に生まれたという俊光公の伝説があります。
また今川家臣団のひとり飯尾豊前守の家宰であり非業の死を遂げた江間加賀守にも縁があります。
伺ったこの日は御堂の扉が開いており中に半紙で「め」と書いてあり眼病予防のお寺に多い眼病避けがされていたので調べてみると眼病とおねしょ。
わかりにくい場所にありますが浜松市の歴史に触れたい方はぜひ。
竜女菩薩の竜は迫力あります。
俊光将軍誕生の史蹟。
名前 |
白華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-471-2690 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.instagram.com/akaikesan_hakkaji?igsh=NzkyMzdnazBqZ3Rn |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
桜が綺麗です今時期ではないですが手前の池に蓮の花があったら綺麗だろうなと想像しながら眺めてます。