コレ以上の追走を許さなかったと伝わる場所です。
三方ヶ原の合戦の一部と見なされる古戦場です。
かつては幅50m、深さ40m、長さ2kmもの規模があったとされる犀ヶ崖も、長年の間に崩れたり埋められたりして、今では幅30m、深さ13m、長さ400mほどと小さくなりました。
昭和11年の埋め立てにより、西端は国道257号線で途切れていますが、合戦当時はもっと北西方向に延びていたものと私は想像しています。
「仮に犀ヶ崖が存在せず浜松城周辺の地形が平らであったなら、武田軍は多くの兵を崖から転落させることもなく、2万5千の大軍で浜松城を攻めることもできたのでは?」と私は考えました。
もし武田軍が総力戦を仕掛けたとしたら浜松城は攻略され、家康は討ち取られたか降伏していたことでしょう。
その結果、浜松は武田領となって高天神城の戦いは起こらず、長篠の戦いはあったとしても戦況は変わり、関ヶ原の戦いすら起きなかったかもしれません。
当然徳川幕府による江戸時代も誕生せず、今日に至る450年の歴史は全く異なっていたはずです。
そのような理由により「犀ヶ崖および浜松城周辺の地形そのものが日本の歴史に大きな影響を与えた」と私は考えています。
天然の要害とも言える地形を巧みに利用した、家康の築城センスは見事というほかありません。
武田軍が野営していた場所は北高校東側一帯と推測しますが、当時は数本の谷が入り組んだ台地でした。
そのような場所で闇夜に鉄砲隊が脅しをかければ、戦で疲労した末に寝込みを襲われ、地理不案内な武田軍は混乱して、次々と谷底に転落していったことでしょう。
もっとも「空城の計」や「夜襲」等は後世の作り話との説もあります。
また白い布を雪が積もった橋に見せかけたという「布橋伝説」も、確かな文献はなく技術的にもあり得ないため、「小豆餅食い逃げ」の類いの、浜松市に伝わる多くの家康伝説のひとつだと思っています。
合戦後の十数日間、武田軍は三方ヶ原からわずか数km先の刑部(おさかべ)村で停滞し越年しています。
その間、家康はさぞ眠れない日々を過ごしていたことでしょうが、幸いにも浜松城は攻撃を受けませんでした。
四ヶ月後に死を迎える信玄の病状が悪化していたためか、信長の援軍が駆けつける恐れがあったためか、信玄と息子の勝頼は31歳の家康を軽視して、三河の野田城攻略にと向かいました。
何れにしても浜松で家康を見逃したことが、天目山にて勝頼が信長・家康連合軍に滅ぼされる痛恨の結果につながりました。
ちなみに2ヶ月半ほど前の「一言坂の戦い(磐田市)」でも、家康は武田軍から見逃されています(真偽は不明)。
歴史的には「三方ヶ原の合戦は家康の大敗北だった」とされています。
しかし犀ヶ崖の夜襲により一矢報いて武田軍を退却させたことが事実とすれば、実質的には「7対3程度の負け戦」であったと私は見ています。
幾多の戦を生き延びて75歳の長寿を全うした家康は、実力のみならず幸運にも恵まれた男だったと言えます。
▼三方ケ原合戦で、家康軍を圧倒的な強さで蹴散らした武田軍は、浜松城近くのこの犀ヶ崖まで侵攻してきました。
▼家康軍はこの崖に布で橋を渡したところ、武田軍の多数の武者が橋が布であることを知らず崖下に落ちたとの伝承が残っています。
かなり深いですよね。
☆1573年(元亀3年)、三方ヶ原の台地上で武田軍vs徳川・織田軍激突⚔️徳川・織田軍は『甲斐の虎/武田信玄』の前に完膚なきまでに大敗北総崩れ、徳川家康は何とか僅かな供廻りだけで浜松城へ帰城🐎☆武田軍は浜松城北西1kmの犀ヶ崖周辺に野営、日中の合戦で大敗北した徳川勢、深夜寝静まった頃、一矢報いようと家康の命令で大久保忠世・天野康景らにより武田陣地を夜襲、鉄砲一斉射撃、武田軍は深夜で大混乱、地形分からず犀ヶ崖に転落する武田軍兵士続出したとか😓☆中々規模の大きい崖、幅30mu0026深さ15m、浜松城からも近いです、綺麗に整備されていて資料館もあり見学すると合戦状況が良く分かります😁無料駐車場もあるので助かります🚙直ぐ近くに、夏目次郎左衛門と本多忠真の石碑も❗️
三方ケ原の戦いの最後の戦場というべきでしょうか?布橋の戦いといわれてることもあります。
この崖を巡る徳川対武田の戦いの場所です。
今でも崖は残っていますが、当時と比べると、幅、深さ、長さの全てで縮小してしまっています。
今の規模なら布をかけることはできたかもしれませんが、当時の規模では不可能でしょう。
徳川方の大久保氏が浜松城に残っていた15挺の鉄砲を持って、ここで崖向こうの武田方の山県氏などに向かって鉄砲をうち誘いだし、多くの武田兵が崖から落ちて亡くなったのは事実のようです。
亡くなった人のうめき声が続き、それを沈めるために遠州大念仏が広まったそうです。
横の資料館はオススメです。
今も、雰囲気だけは感じられると思います。
今後もこういう場所をちゃんと保存していって欲しいです。
三方ヶ原古戦場で、史跡として認定されているので、史料などのに書かれているのでしょう。
現代では街中に、ぽつんと有る感じなので当時を偲ぶのは難しいですね。
三方ヶ原の合戦後、浜松城まで詰めてきた武田軍に一矢報いた犀ヶ崖の合戦の伝承地。
崖に布の橋を掛け急襲し武田軍が崖から落ちた事からついた布橋は当所北側に地名として残る。
その他酒井忠次の太鼓鼓舞が歌舞伎の演目になったり、武田軍供養から遠州大念仏が生まれた等々伝説、伝承数知れず。
肝心の崖は当所の一部が残る以外は古地図も残らず推定も出来ない様で。
というのも出世の町浜松は江戸時代から城主が幕府の要職につく為に藩政が疎かになりがち→ならば自分達が頑張るしかない=やらまいか(やろうかの遠州訛り)精神というものがあり、庶民が開発しまくってしまった為に江戸時代の地形がかなり変わってしまったとの事。
詳しくは資料館内に入り勉強してからボランティアガイドの方に伺うと良いでしょう。
私しか居なかったのでガイドの方と当時の犀ヶ崖ルート予想を現在の地形を踏まえてかなりゆっくりお話させて頂きました。
改めて勉強になりました。
(ちなみに三年前の話なのでボランティアの方がご健在か分かりません)
「犀ヶ崖古戦場」は三方ヶ原の戦いで勝利した武田軍が、敗走する徳川軍を追撃してきた際に、ここの崖地形を活かして徳川軍が反撃の奇襲を行い、コレ以上の追走を許さなかったと伝わる場所です。
今は市街地となり、崖地形が確認できる場所は史跡の周辺のわずかだけになっています。
とは言え今でも分かる急峻な地形は伏兵にはうってつけで地の利がない武田軍を追い払うには良かったんだと思います。
しかしここから浜松城は目と鼻の先になるので、万が一に犀ヶ崖で一矢を報いなければ城は落城していたかもしれません。
そうなると歴史が大きく変わり太平の江戸時代は来なかったかもしれないと歴史の転換となった古戦場なのだと思いました。
色んな伝承地があって良い。
三方ヶ原の戦いに惨敗した徳川勢が武田軍に奇襲をかけて大きな損害を与えたという古戦場の跡です。
こんなことを言うと怒られそうですが、私はこれは三方ヶ原の敗戦を少しでもカモフラージュするための作り話ではないかと思いますが。
つまり徳川軍は三方ヶ原では武田軍に大敗したが、ここでは一矢報いたんだというように・・・皆さんはどう思いますか?それにしても犀ヶ崖は深いですね。
私は高所恐怖症ではありませんが、崖下を見下ろすと目が眩みそうです。
でも昔は今よりももっと深かったそうです。
資料館の方に犀ヶ崖の昔の貴重な写真も見せていただきました。
いずれにせよ、都市部でこのような大きな崖を見れる場所は少ないと思います。
そういう意味でも貴重な場所ですね。
古戦場の石碑のすぐ近くに大島蓼太の句碑があります。
岩角に 兜くだけて 椿かな。
資料館があるので立ち寄ってビデオを見るのがお勧めです。
戦による犠牲者を供養するお祭りが今も大切に引き継がれていることが感動です。
道路を挟んだ向かい側に家康の身代わりとなって亡くなった夏目次郎左衛門の石碑があります。
武田信玄軍と若き日の徳川家康軍が対峙し多くの兵士が深い崖から落ち命を落とした。
それらの霊を慰めるため遠州大念仏が行われるようになった。
崖を覗き込むと武将達の怨念に引きずり込まれるような錯覚を覚える。
歴史を知ってから行くと興味深い。
親切なおじいさんに厄払いの念仏太鼓?たたいてもらいました。
浜松 観光スポット お勧めのポイントです。
まず無料! 駐車場も完備。
三方原の合戦の際に徳川軍がこの崖に長い布を張り橋のように見せて、追ってきた武田軍をこの崖下に落としたと言われています。
そうした事からこの辺りは布橋と呼ばれています(ただこれは全くの伝説で実話ではないようですが…)。
遠州の有名な奇祭「遠州大念仏」は、こうした霊達を鎮めるために始まったものです。
運が良ければこの近くに住んでいるリスが時々見られます🤗
三方ケ原の戦いにおいて武田軍が犀ヶ崖まで進攻してきた際、地理不案内な武田軍は足を踏み外し、崖の下に転落するものが続出した。
犀ヶ崖は家康軍が崖に布の橋を掛け、武田軍の目をあざむき、次々と崖に転げ落ち大損害をこうむったという伝説を作り上げたほどの深く大きな谷間であった。
現在の「布橋」という地名もこの伝説からつけられている。
現在はかなり埋め立てられ、当時の地形とは変わってしまっているが、当時は東西約2km、幅約50m、両岸は絶壁でその深さは約40mに及んでいたと伝えられる。
布橋一丁目の国道257号線沿いに「三方原古戦場犀ヶ崖」と刻まれた史跡碑があり、犀が崖資料館もある。
1952(昭和27)年4月1日に静岡県の文化財に指定された。
名前 |
犀ヶ崖古戦場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-472-8383 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4dd1cbeeb0051.html |
評価 |
3.9 |
資料館内のジオラマが精巧で、当時の状況が想像でき、とてもよかったです。
崖はちゃんと保存されているんですね。
資料館の外になるので、お見逃しのないようにwww