住宅街の中にあって、分かりづらかった。
住宅街の中にあって、分かりづらかった。
出入口が解りづらいが、落ち着いた良い雰囲気だと思う。
日野八坂神社の兼務社、R2.11.14参拝、R2.11.29日野八坂神社にて御朱印拝受、
当時のことで2007年のようすですまた改めてお詣りさせていただきます大分変わっているのではないでしょうか。
反省の意味を込め見直してきますのでお許しください。
神社、氏子の皆様すみません。
創立年代はよく判っていません。
武蔵七党の中の西党の祖日奉宗頼が武蔵国の国司となり、その孫西内大夫宗忠が西党の始祖となって、その子孫が祖神を祀って日野官権現と称したといわれています。
都営住宅建設時に遺跡が発掘されたようです。
1月にどんど焼きがあり、お囃子も演奏されていて賑やかでした。
歴史はあるがやる気がない。
正月くらいテーブルくらい出しておみくじとお守りくらい出したらどうか。
創建がわからないくらい古いのだからもったいない。
参道が都営住宅に挟まれてます。
文化財を安置しているにしては、建物は粗末ですね。
でもここの歴史は興味あり。
名前 |
日野宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても静かな良い神社です。
コロナ前は2年詣出、どんど焼き、秋のお祭り時にはおみこしが出てましたし、盆踊りの会場でもありました。
神様の遣いがうなぎの化身と言われておりうなぎの化身にも見える羽衣を巻いた室町時代からの像が有ります。
そのためセコムしてます。
そのためこの地域の方はウナギは食べません。
日頃は無人ですが歴史のある神社で神社が理由で近くに住みたい方もおおいのでは。
宮司さんは日野八坂神社からみえます。
氏子会の皆さんが手入れや文化継承につとめていらっしゃいます。
お忍びで皇室の方も何度かお出でです。