1月第2日曜日に「米とぎ祭り」が行われるそうです。
承平2年(933年)の建立と伝えられるお宮です。
御祭神は天之忍穂耳命、天之菩毘能命、熊野久須毘命、多紀理姫命、天津日子根命、活津日子根命、市木島姫命、田紀津姫命の八柱の神様を祀っていることから、八王子神社の名がつけられました。
この八柱の神様は、天照大神と須佐之男命が誓約で化生で生まれた神です。
この神社は毎年1月第2日曜日に行われる「米とぎまつり」が有名です。
当日の朝、村中の男衆が当番の家に集まり、御神酒を頂いた後、下帯ひとつになり、近くの今之浦川に入り、米をとぎます。
といだ米は、ふかして強飯にして参拝者に配るそうです。
また、笹を借りると言って、境内に生えている笹を持ち帰り、軒下に吊るしておくと、一年間疫病よけとします。
翌年の祭りの際に、お返しするという風習があります。
名前 |
八王子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411172 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
今ノ浦川に架けられた於福橋の東南のたもとに8人の神をまつる八王子神社がある。
米とぎ祭りはこの神社で元禄時代から続いている祭りで、毎年1月の第2日曜日、60歳以下の氏子たちが、今ノ浦川に船を浮かべ、ふんどし姿で川の水で米をといで蒸して神前に供える。
これをいただくとその年無病息災でいられると伝えられている。
1月の寒中、祭りに裸で参加した後に具合が悪くなった人はいない、という話である。