苔むしていて幻想的な雰囲気はありました。
小さい祠のところだけ光があたっていて厳かな雰囲気を醸し出していました。
杉が適度な距離感で生え、荘厳な印象の神社。
比較的新しい神社のようです。
苔が地面に繁茂し、独特な雰囲気を醸し出しています。
少し歩くとすぐ本殿です。
2月に訪れましたが、緑が薄く、シーズンではないのかも。
夏の訪問がおすすめです。
いわゆる駐車場が見当たらなかったので、適当にそこらへんに止めましたが、道路は狭いし急なので混雑時の路駐はおすすめできません。
青い鳥居の苔と木々が繁り雰囲気のある素敵な神社。
泉津の切り通しから近いのでおすすめです。
大通りから1本脇道に入ったところにある神社。
バスの際は「椿トンネル」で下車、徒歩10分程度。
杉が綺麗に生えていて参道になっています。
途中からは他の木も混ざり、道も凸凹に。
木が生い茂っていて陽の光は入ってきますが、薄暗くちょっと怖いです。
鳥居から5分弱で本殿へ着きます。
お手水は湧き出ている物ではなく雨水のようで、コケも多かったため使用しませんでした。
本殿は雰囲気が異なり、畏怖の念を抱きました。
杉の木立に囲まれた苔むす参道の奥に、小さな社殿がひっそりとたたずんでいます──などと書きますと厳かでありながらも美しい境内の風景を思い浮かべるかもしれませんが、杉木立は細く弱々しく、参道はゼニゴケが優勢なため美しくありません。
社殿も手入れが十分でないゆえみすぼらしく、わざわざ見に来るようなものではありません。
本土と伊豆大島を結ぶ船便は、島の南側にある岡本港と西側にある元町港を、風向きに応じて日々使い分けていますが、ここと最近売出し中の「泉津の切通し」は岡本港の近くにあります。
公共交通機関でのアクセスはろくなものではありませんが、岡本港利用で時間をに余裕があればどうぞ。
猿がたくさんいて、すぐ引き返しました。
怖。
大自然な参道でたどり着くまでが不安でした。
とても静かな空間。
苔むしていて幻想的な雰囲気はありました。
元町のレンタルサイクル店の方に勧めてもらって訪れました。
杉の木立と、地面の隆起に合わせて波打つような苔だけの淡い緑色の風景が、こわいくらい美しかったです。
不思議な名前の神様…ぜひ誰かに歴史を紐解いてもらいたい!
季節により、苔と杉がつくりだす幻想的な風景が素晴らしいです。
本堂はかなり老朽化されており、参拝が少ないことを物語っていますが、由緒のある神社のようです。
人気が全くなく、私一人きりでした。
空気が澄み渡りひんやりとした杉林の中、自然のパワーを感じる不思議な場所でした。
ぜひともまた訪れたい場所です。
小枝が多くサンダルだと足に刺さります笑。
鳥居前から景観がよく鳥居後は均等に杉がはえ、地面には多くのコケが自生してます。
とてもお簿粗菓な環境です。
少し歩くと自然林に変わり小さな本殿があります。
神秘的な雰囲気が感じられる椿トンネルバス停から大島公園方面に5分ほど歩いたら石垣の道の方に進めば鳥居が見えるのでそこが神社だ。
伊豆大島の観光場所を調べていて知りました。
とても神秘的な写真に魅かれ 寄らさせて頂きました。
場所は大島一周道路から 少し曲がれば目的地はありますが、看板は相変わらず小さく通り過ぎてしまいました。
訪問時 駐車場などは特に無く どこに駐車しようが悩みましたが道路幅は広かったです。
鳥居をくぐると本当に入って良いのかと悩む雰囲気でしたけども、 本当に自然に触れて 神秘的な雰囲気を味わえて 背筋が伸びる気持ちになりました。
おすすめです。
樹々が真っ直ぐにのびて苔で全体的に緑がかったなんとも言えない静寂な空間です。
害獣のキョンに出会いました。
緑が気持ちいい大島一のパワースポットだと思います。
[延喜式内社]伊豆國 賀茂郡 波治神社。
霊験あらたかな場所。
伊豆大島に来たならば必ず立ち寄ってほしい、けど教えたくないスポットです。
木が迷いもなく空に向かって空高く生えており、不思議な雰囲気を漂わせています。
奥の方に本道があるのですが、そこはもはや森の中。
歩いて2分くらいしたら本道にたどり着きます。
観光客があまりこない、しかしここ数年で人気が出てきている隠れスポットです。
綺麗に手入れされた杉林に緑の参道が気持ちよかったです。
名前 |
波治加麻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04992-2-3150 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
凄く静かな神社でした。
古くからあるのだろうと、歴史を感じます。