詳しく説明していただいて、お時間作ってぜひ行くべき...
河津平安の仏像展示館 / / .
静かな山里にある仏像の展示館。
山津波で埋没し、掘り起こされた素晴らしい仏像たちです。
展示館までの坂がかなり急ですが、お花や風景楽しみながらのんびりと。
河津桜を見た後に、雑誌で紹介されていたので行きました。
駐車場から急な坂を登って行くとそこに有ります。
行基由来の寺院で、15世紀に山津波で崩壊し、掘り起こされた仏像が展示されています。
人も少なく静かな環境で、展示棟も美しく学術的な資料もあります。
伊豆観光の穴場と言ってもよいと思います。
山津波に飲み込まれた平安時代に造られた仏像が展示されています。
駐車場からかなり急な登坂ですが、景色を楽しみながら、ゆっくりゆくのもいいかもです。
沢山の植物達にも出会えます。
新鮮な驚きでした。
河津から山の方へ細い道を通り、pkから急坂を歩いた先に素晴らしい仏像館があるとは。
案内人の方が、とても詳しく説明してくださり感謝です。
平安時代は、伊豆でかなり栄えていた地域だそうです。
又、近くに大正製薬創業者が集めた近現代の仏師が作成した仏像を展示した上原美術館があります。
約130体もあり、見ごたえあります。
素晴らしい出来で、こちらも楽しみです。
写真10番目からは、上原美術館の収蔵品です。
河津の奥山里にこんな素晴らしい場所があるとは!駐車場から急な坂をつらつらと登り息が切れますが、一息ついて里を見下ろしてみてください。
那蘭陀(ならんだ)の里の、温泉の湯気と柚子の実の彩りに飾られた静かな仏の谷の景色には心から癒されますよ。
南禅寺(なぜんじ)は、当初は諸堂が建ち並び、沢山の僧や比丘尼を抱える大寺で、諸仏も大和の大安寺からの仏師が創作に関わっているそうです。
が、13世紀初期の山津波で寺も仏現寺町も呑み込まれ土中に埋没してしまったとな(寺の下方の地は今でも仏谷と呼ばれているそうです)その平安諸仏群がずらりと展示されている様は圧巻です。
翻波衣紋の美しい薬師様は勿論、古式の十一面観音様や破損仏ながらもかつての躍動感を残す天部や神将像群も素晴らしい。
数奇な運命を経て今ここにおわす諸仏にはパワーさえ感じさせられます。
諸仏の撮影も許可していただきました。
ご説明をいただいた方の出身地にご縁があったこともあって話がはずみ、とても楽しく充実した時間を過ごせました。
いつかまた是非再訪したい場所です。
山の上にあり、とてもゆっくりできました。
説明も詳しくしていただきました。
河津と言えば華やかな河津桜を想い出される事でしょう。
ひとは生涯で出逢えるモノに必ず出逢えるように出来ています。
被災して一度は此の世から消え去ったものの再び現世に出土した素晴らしい平安の古の木像群達に是非とも心安らかに触れ合って戴きたいと思います。
合掌。
1200年前の仏さまたちはやはり違いますね。
力強さが有りました。
山津波で流されたのに良く再現再生されました。
力がある。
栖足寺で「トゥクトゥクで行けるよ」と地元の人に誘われてトゥクトゥクで10分弱、降りたところから急勾配の道を登ること5分ほどで到着する。
いや着いてみてびっくり。
たくさん並ぶ平安期の木造の仏像の数々には圧倒される。
しかも土の中に埋もれていたものが多数で半ば朽ちたものがある一方で、薬師如来などは綺麗に残っていた。
店番してるおっちゃんのトークの切りどころを見つけるのがしんどい意外は最高の場所だし、こんな場所があることがあまり知られていないのはもったいない。
急勾配の坂道を登ります。
9世紀前半~10世紀中頃までのカヤ材の一木造りの仏像群です。
特に本尊の薬師如来は奈良~平安前期の一木造りの仏像では、東海・関東地方では、一番古い仏像であると言われています。
丁寧に説明してくれる。
臨場休館とは知らず..アホやわ。
再開を楽しみにしています。
坂が急だけど、ここは本当に穴場。
素晴らしい仏像を拝観できる。
案内の方に親切に種々教えて頂いた。
土砂崩れで埋もれたお寺から出土した仏像は素敵でした一部は腐敗して長い年月を掛けた仏像です。
想像を超えました❗館の佐藤さんが歴史的に凄い事を解りやすく説明して下さいました❗
平安時代の国宝級の仏像が、これだけ間近に見られるところは他にありません。
日本では、江戸時代より以前の文化財というのは実はほとんど残っていないので、平安前期の仏像というだけでも、とてつもなく貴重です。
保存状態の良いものは3〜4体ですが、いずれも当時の最高レベルの仏師の手によるもので、戦後しばらくの頃まで国宝に指定されていたそうです。
こんな素晴らしい仏像展示館が、伊豆の山の中にひっそりとあったなんて驚きました!※写真は、駐車場からの登り口のところにあった石仏。
梵字らしきものがあって、この土地がかつて霊場であったことを感じさせます。
場所は駅からは遠いですが、館内の展示物と説明がとても良く、足を運ぶ価値があると思います。
お庭の河津桜は満開で綺麗でした。
川沿いがほとんど咲いていなかったので、こちらもありがたかったです。
平安時代の仏さまがたくさん展示されています。
坂道はキツイけど、素晴らしい仏像や神像があり、詳しく説明していただいて、お時間作ってぜひ行くべき!
説明がとても丁寧で分かりやすかったです。
平安時代の仏像が間近で見れるのは貴重。
名前 |
河津平安の仏像展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-32-0290 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 10:00~16:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1000年以上前の仏像を手で触れる事ができるなんてご利益ありすぎて最高です。