裏山には大沢城と言う山城が在りました今は雑木が多良...
道の駅敷地内のトイレ脇を通ると辿り着く山神社。
素晴らしい!
三聖苑裏手の小さな神社ですが一度みていただきたい所です、裏山には大沢城と言う山城が在りました今は雑木が多良いですが街道の見張りをしていたようです。
大沢区に鎮座する神社。
御祭神は仁徳天皇(若宮権現)、大山祇命(山神)、猿田彦命(金剛童子)。
創立は不詳。
寛永17年(1640年)に奧山より遷宮されたといわれる。
現在の神社は大正9年(1920年)に依田佐二平、大沢村民により造営されたものである。
道の駅 裏に有りますが看板が小さくて見落としてしまいます。
那賀川の近くで森厳な杜に包まれて鎮座しています。
誰一人もいなく大木の木陰が涼しく松崎町のパワースポットとしても最高に気が落ち着ける場所でした。
大沢山神社の力石は丸い方が88.6キロ 細長い石は123.2キロで村内の20歳の人が背負子に背負い拝殿の階段を上り下りしたそうです。
危ないので持ち上げないで下さい。
山神社は松崎町内にある道の駅『三聖苑』裏手に有ります。
創建年代は不明ですが、増訂豆州誌稿によれば寛永17年(1640年)大沢の里奥山から遷宮したと伝わっていますが、貞享4年(1687年)の記録によると、寛永17年に遷宮したが異変が続いたので新たに遷宮したと記されています。
山神社には、【大山祇命】・【仁徳天皇(若宮権現)】・【猿田彦命(金剛童子)】の三柱の神様が祀られています。
境内には、【蠶霊大神(さんれいのおおかみ)】と刻まれた碑と、大沢の里の若者が二十歳になった時に背負って石段を登り、力自慢を競ったと云われる【力石】が残されています。
松崎町の「道の駅 三聖苑」の裏手にひっそりとある神社です。
厄除けに神社内の太鼓を叩くことができます。
静かで神聖な雰囲気が感じられます。
普通の小さな神社です。
軽く自然に囲まれていて素敵です。
道の駅になんにも無く 立ち寄って失敗したかなって思ってましたがパワースポットの看板を見て 道の駅の裏に 雰囲気いい 大好きな巨木 やっぱり暖かい所なので南国ぽい オススメ👍️
2004年TBSドラマセカチューのロケ地 お百度参りシーンのお堂です道の駅の裏側にあり、たまたま聖地だと見つけたところです。
道の駅の裏にひっそりと佇んでいます、耳を澄ませると側には川も流れていて長閑な雰囲気を味わえます。
松崎町の隠れたパワースポット。
周りの木々が大きく、神秘的な佇まいで癒やされます。
元々養蚕が盛んな地域だったので、それを奉る石碑や力石もあります。
力石はかなり重いので、持ち上げるのはくれぐれもご注意を。
近くを流れる池代川に架かる赤い橋も素敵です。
神社の拝殿内には太鼓があり、叩くことができます。
8回叩くと御利益があるとか。
道の駅「花の三聖苑」に隣接していますが、神社を案内する看板は控えめなので、見落とさないようにお参りしてください。
祭神は大山祇命・仁徳天皇・猿田彦命。
ほんとにきれいなさくら🌸🌸が見れる神社でした。
皆さん一度来てみてください。
本当に、信じられないくらいの綺麗さでした。
何人か見に来ている方はいましたが、みな、その光景に驚嘆、感嘆の声を上げていました。
それもそのはずです。
大沢川沿いの約数キロメートルにわたって、きれいな、立派な桜の木々が、可憐な花を咲かせているのですから。
あの光景には誰もが息を呑むはずです。
本当に美しかった。
今すぐに見に行きたいくらいです。
しっかりと、あの光景が脳裏に焼き付いています。
どこまで持つっく桜並木と、悠々と音を立てて流れる大沢川… まさに五感すべてで、春を感じました。
写真でも十分に綺麗さは伝わるかとは思いますが、ぜひ、その目で実際に見ていただきたい。
河原に沿って歩くもよし、車道を歩くもよし(田舎なのでほとんど車は通りませんでした)、写真を撮るもよし、俳句を詠んでいる人もいました。
ほんとに、東京都内とかにも桜の名所はいくらでもあります。
全国にも、静岡県内にもいくらでもあります。
でも、ここの景色はどこにも劣らないのではないでしょうか。
ただきれいなだけではないのです。
美しいだけではないのです。
川と桜と背景の山、のその3つが、お互いを引き立てあっているのです。
写真を見てください。
そして、目を閉じて想像してみてください。
川の音が聞こえます。
風の音が聞こえます。
目を開ければ満開の桜が永遠と続きます。
風に揺れて、桜の花がはらはらと散ってゆく…一生に一度は訪れるべき場所です。
荘厳な佇まいの気質。
素晴らしい神社!
名前 |
山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」の裏手にある質素な神社です。
きれい、豪華ではありませんが、清々しい気持ちになれる場所です。
道の駅に立ち寄ったらぜひお参りしてください。