実際に金鉱石を採掘していた坑道に入れる。
杖をついた、おじいさんが案内と解説をしてくれます。
とても知識の有るおじいさんで、話しはやや一方通行も、分かりやすく案内と解説をしてくれます。
近隣の〝隠れた名所〟として検索に引っかかったことで立ち寄った。
土肥金山と違って採掘量の減少が原因で閉山した訳ではないことに興味を惹かれる。
ガイドのじいちゃんは腰こそ曲がってはいるが足は達者で、ガイドをしながら金山内を案内してくれた。
どちらが良いという訳ではないがすぐ近くの土肥金山と合わせて訪れ、比較してみるのも面白いと思う。
R5年3月28日ツーリング途中に立ち寄りました🏍ここは伊豆半島で来てみたかった場所です❗️市のHPによると四百数十年前の後北条氏の時代に武田金掘衆が掘った竪坑の下へ、天正5年(1577)より横から斜坑を掘り進めたものではないかと考えられている、ほぼ当時のまま残されている伊豆最古級の跡です⛰1人でもお爺ちゃんガイドが杖をつきながら付きっきりで説明してくれます。
一方通行の説明になりますが、それがとても面白い❗️末長く健康にガイドを続けて頂きたいです‥この方の話しが聞けるうちに訪問されるのを強くお勧めします😊そして1人もしくは少人数で訪問するのがお勧めのスポットです。
伊豆半島は金山がたくさんあり、その後江戸時代から昭和にかけても掘削していた事など知りませんでした💦大人の遠足には最高の場所だと思います✨
ガイドの方の説明が丁寧で興味深く、入場料以上の価値があると思います。
手すりなどの整備はされておりますが、金鉱内は狭く雰囲気たっぷりで、変に観光地化され過ぎていないとても貴重な場所です。
龕附天正金鉱と土肥金山は別ものでほぼ当時のまま残されている伊豆最古級の手掘り坑道跡の見学です。
駐車場は広く未舗装で空いている場所に停められます。
夏場の海水浴シーズンは有料に成ります。
入場、見学案内ガイド付き、手掘り体験で大人一人800円です。
天正5年(1577年)に開発された金鉱で代官、彦坂元成により運営されていたが慶弔年間、江戸幕府金山奉行 大久保長安の支配となり慶長11年(1606年)に最盛期を迎える。
坑道は狭く人が一人通れるぐらいで全長100m.最奥部60m松明をつけての作業であった。
ガイドのおばさんの話は上手く聞き惚れてしまいました。
ここは小学校高学年以上の体験場所に最適ですが、これだけの施設を土肥の観光事業は余り評価していない様ですね。
もう少し観光に力を入れたら良いのでは??
伊豆半島で金山といえば土肥金山が有名です。
土肥金山は庄和の時代まで採掘していましたが、徳川時代に盛んに採掘していたのがここです。
ダイナマイトのない時代、手掘りで採掘した苦労がにじみ出ています。
入場料楼800円を支払い、足が悪く杖をつきながら案内する長老に30分ほど案内いただきました。
技術のない時代、大陸からの渡来人の技術で掘り進んだという説明には感激至極です。
40分ほどかけて説明をいただきスタート地点に戻ったと思ったら次のお客さんがお待ちで、休むことなくすぐに案内に向かっておられました。
体には気をつけて案内役を続けていただきたいです。
土肥金山は観光用にある程度整備されていりが、ここは!おすすめ!当時の雰囲気が伝わってくる!足場注意リアルな場所。
お爺さんが丁寧に案内をしてくれるびっくりする情報もあったりと…オススメです。
素掘りの金鉱跡で当時のノミの跡などが見られます。
一見の価値有りです。
ガイドさんはお年寄りの方ですが、細かく説明してくれます。
見学時間はガイド付きでおよそ30程度になります。
最後は金の鉱石を体験採掘させてくれ、お土産に自分で採掘した鉱石が貰えます。
非常に勉強になりました。
ガイドのおじいさんが江戸時代の貨幣経済の解説までしてくれてタダモノではありません。
(コロナに感染しないようお体に気をつけてね……) 歴史が好きな方には隣の土肥金山よりもこちらの方が絶対におすすめです。
3~40分かけて解説してくれるので、社会人向けの講義1コマと実地見学を併せて800円で買えると思えば全然安いんじゃない?
勉強になります。
ネタもあります。
でも最高です。
耳を凝らして説明を聞きました。
お話を聞かせていただく場所だと思います。
土肥金山と天正金鉱、両方が良いですね。
いつまでもお元気で続けて頂きたい。
名物ガイドおじいちゃんが人気なのでしょうか、平日の午前中に行きましたがそこそこお客さんがいました。
他の方の口コミ通り、溢れ出るトークとすごい知識量。
坑道も小規模ですが説明が面白いので退屈しないです。
隣の三菱マテリアルの金山とは全く赴きが違います‼️学識博学豊かな説明付きは他ではなかなかないですね☺️
学芸員のように詳しい案内をして、30分。
手掘りの生き証人のようなリアル感。
時に聞きにくいときもありましたが、アドベンチャー感がありました。
津波、地名の話しなど勉強になりました。
隣接する土肥金山が大規模商業施設然としてるのと対象的にこちらは良い意味で質実剛健。
ハード面云々より受付のお兄さんのホスタピリティやガイドさんの熱心な説明などソフト面が際立ち満足感高し。
この手の施設のハコモノ至上主義に一石投じる体験だった。
天正5年(1577年)伊豆で最初に発見された金山で『質・量』共に日本一を誇りました。
採掘方法は、坑道を松明を灯しながらの手彫りなので、坑内環境は非常に悪いものでした。
その為天正金山では、坑道内の換気を考えた【逆さ階段】【ふいご】等様々な工夫が用いられていました。
金銀の積出港・土肥港の最盛期には、【葵の紋】の千石船が帆を連ねて出入りする様は壮観であったと伝わり、天正金山を中心とした金山により、徳川幕府270年の礎が出来上がりました。
また、この金山には、仏像を納める厨子や神様を祀る【龕付(がんつき)】が有る、大変珍しい金山で、坑道入口付近には、水銀を使って金銀を精製した炉の跡が残っています。
土肥のマニア向け観光地(?)です。
30分ぐらいかけておばあさんが歴史などを詳しくお話しながら金鉱後を探検します。
火打ち石の体験や金鉱石の採掘体験ができ、金鉱石を持ち帰れます。
土肥に来たらこちらは外せないでしょう入場料800円 値上がりした様です無料駐車場は広い敷地なので安心です。
派手な看板もなく、地味な感じで、他にお客がいない状態で心配でしたが、むしろラッキーでした。
お婆様ガイドさんに、案内して頂きました。
足場の悪い坑道を歩くので、ヒールやサンダルでないほうがいいでしょう土肥金山の由来から、金の採掘、体験等、とても楽しく知る事が出来ました。
こちらの口コミで選びましたが、有意義な時間でした。
ホントに良かったです。
ガイドさん、いつまでもお元気で…
天正金鉱と土肥金山は別もので、龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)といい、天正5年に発見されたもの。
逆さ階段や龕(がん)を見ることができる、伊豆最古の手堀りの金鉱跡。
見学後、金銀脈の手掘り体験ができる。
お爺さんが杖を突いて山道を歩きながら昔の掘削や坑道の作りについてお話をしてくれます。
お話は他の投稿者の話と同じく耳が遠く一方的になりがちです。
掘削機器の発達していない時代の掘り方や最奥部の龕(がん)はとても興味深いです。
私の時は採掘体験はしませんでした。
聞いて見たほうが良かったかも?土肥金山よりコアな印象ですし子供には退屈かもしれませんが間違いなく穴場です。
あとJAF会員さんは割引も効きました。
(2020/03/03)
平成30年2月11日に一人で伺った。
入場料は600円と施設の見た目からは高く感じたが、結果からすると逆にお得だと思った。
どうやらここのやり方は、勝手に施設を見学させるのではなく、必ずスタッフ(たぶん全員身内)がガイドしてくれるようで、たった一人の私だけのために親父さんが案内してくれた。
この親父さんが大変興味深く、しゃべりがマシンガントークでいまいち聞き取りづらく何を説明しているのか分からないとか、ご自身で申告のとおり耳が遠く意思疎通に若干の問題はあるが、その人柄に癒された。
金脈採掘跡の見学と言うより、親父さんの印象が忘れられない見学となった。
地元の方が説明に来てくださいました!話が上手く中身も濃く、とても楽しかったです!坑道は短いですが、リアルな雰囲気で楽しめましす。
もっと土肥金山とタイアップして、リアル金山として押した方が良いと思いました。
金鉱に入り、コウモリが飛び交い触ることもできました。
昔の話もしてもらい、金は簡単にとれないことがわかりました。
近くに寄った時にはオススメです。
実際に金鉱石を採掘していた坑道に入れる。
奥さんがガイドをしてくれました。
犬連れだったのですが一緒に歩かせていただきました。
作られた施設ではなく、坑道が今も生きていると感じました。
事務所のお兄さんが、説明してくれるお父さんを電話して呼んでくれます。
お父さんがこの山のオーナーさんだそうです。
金の採掘から製錬の工程を説明する用に作られた看板や模型はかなりくたびれています。
「ここにもう一つあったけど、この間イノシシがぶつかって壊した」そうです。
展示室もそのうち崩れるかもと心配になる、よく言えば味があるたたずまいです。
お父さんは耳が遠いそうなので大きな声で質問しないと答えが返ってきません。
ホントにマシンガントークです。
集中して聞きましょう。
土肥金山は三井鉱山がダイナマイトを使って掘った坑道ですが、こちらは手掘り。
人間って素晴らしいと思える施設です。
名前 |
龕附天正金鉱 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-98-1258 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト |
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=1&pid=2525 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お爺さんにマンツーマンで案内していただきました。
とにかく幅広い知識をマシンガントークで色々勉強させていただきました。
好みが分かれるとは思いますが歴史や鉱山がお好きなら聞いて為になると思います。
三井、住友、三菱の話など興味深かったです。
事前に30分くらい時間大丈夫ですかと確認してくれましたが、時間に余裕ある時がオススメです。
車が駐車場から出るまで手を振って見送ってくれました!