行きたくなりショップだけでしたが行ってきました。
キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所 / / / .
土曜10時35分到着。
既に工場見学の受付は終了。
一回で何人なのか、一日何回なのかは??ちょうど見学を終えた人達?がテイスティングしてた。
10組以上かな。
主人は結局テイスティングする事なくウイスキーを購入。
◆キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 6600円(税込)◆ウイスキーケーキ 1500円◆チーズスティックスパイシー 700円アルコール苦手な私でもウイスキーケーキは美味しい!運転はご遠慮下さいって書かれてるけど、全然アルコール感じない。
キメ細かい生地でしっとり。
紅茶とウイスキー合うね。
今度行ったら大量に買いたい!
ウヰスキー好きの私を友人と先輩のお母様が連れてってくださいました。
予約して見学ツアー。
生憎の雨の中、車寄せで間違えて降りてしまったら、送迎バスの運転手さんがわざわざロータリーを回って乗せてくださいました。
そんな嬉しい気遣いからスタート。
試飲では蒸溜所でしか味わえないウヰスキーを堪能させて頂きました。
ツアーではとってもわかりやすく、またウヰスキーの知識が増え、ウヰスキーが好きになりました。
富士山麓も初めて呑み、お土産に一本頂きました。
楽しみにゆっくり味わいたいと思います。
陸以外のキリンのウヰスキーもまた美味しいという事が、背景など歴史を知って味の深みもわかる。
大変美味しゅうございました。
ありがとうございます。
ぜひウヰスキーの皆様、ドライバー付きで行ってくださいませ。
ディスティラリー見学ツアーの後にテイスティングで富士と陸🥃2種類のウイスキーを試飲できて、色んな飲み方・楽しみ方を体験。
どちらも本当に美味しかったです。
グラス選びも大事ってことで最後にショップでお土産も購入。
大満足!
富士の森に抱かれた、キリングループ唯一のウィスキー蒸留所で見学が可能です。
予約推奨です。
製法も原材料も異なるモルトウィスキーとグレーンウィスキー両方の生産設備を持つ工場は非常に珍しいとのこと。
見学の流れとしてはミニシアターで富士御殿場蒸溜所の理念やウィスキー生産の概要などを視聴した後、見学用の通路に沿って生産ラインや設備、パネルや展示物を交えながら係の方が説明していく形となります。
終わりのテイスティングではウィスキーの香りの楽しみ方や美味しい飲み方のレクチャーがありますので慌てて飲まないほうが良いかもしれません(やりました)。
建物の裏側には小さいながらも大自然の感じられる「キリンの森」が開放されていて、シャトルバスの待ち時間に散策させてもらいました。
楽しくてためになるツアーで参加して良かったと思います。
なおエントランスでの受付後チケットを購入することになりますが券売機では現金、クレジットカードに加えて交通系ICなどの各種電子マネーも利用できます。
ご参考にどうぞ。
2023'03'04当日ふらっと、行きたくなりショップだけでしたが行ってきました。
入場はショップ利用と試飲だけなので無料です。
2015/5/3に訪れました。
当時は無料でした。
今は、有料の様ですね。
三人で車🚙、玄関に横付けしたところ案内する警備員の指示で前向き駐車する。
エレベーターでショップに入ってウイスキーを購入する。
屋上から展望台に行ったが見えるはずの富士山は雲の中。
青葉、若葉🌱の季節に再度見学することを決めた。
帰りは霧雨になりました。
めっちゃオシャレでよかったです!サントリーよりキリンのウイスキーのほうが好きかも!
*JR御殿場駅乙女口~無料シャトルバス(予約制)あり*JR御殿場駅富士山口~(富士急行/2番線)河口湖駅.富士学校行バス~水土野停留所5分*20歳以上500円(アルコール飲まなくても必要).19歳以下無料。
*普通車14台(内1台障害者用)駐車場あり。
*ペット不可。
フリーWi-Fiあり。
*各クレカ&電子マネー可。
*英語案内あり。
連休前の週末に初訪問しましたが、結果とても良かったです!去年リニューアルした12mの大迫力プロジェクションマッピング映像や香りの演出やCGの体験型コースでとても分かりやすく子供でも退屈しないと思います^_^機会あったら又行ってお庭や今回観えなかった富士山も撮りたい❢
2019年8月頃、関西からネット予約して、ウイスキー工場見学コースに参加しました。
試飲もして、お土産にお高いグレーンウイスキー、富士山🥃グラスも購入しました。
樽貯蔵庫の香り、熱気がすごかったです。
また行きたいです。
コロナが終わりますように。
工場見学と試飲ができて半日は楽しめる。
ここでしか買えない物ある中で、赤富士のグラスを記念に購入。
ウィスキーのみなら一度は来たほうが良いでしょう。
ウイスキーを飲み始めるならKIRIN 御殿場蒸留所から始めたら楽しめるウイスキーに気がつきますよ。
タスマニア島でウイスキーを作ってるアイルランド人にも教えておきました。
コロナ以前ですが・・・
毎度の愉快な大人メンバーで楽しい工場見学です。
2020.10.13当日の朝に電話予約で工場見学。
10人で1グループとし時間ごとに案内が付いてまわります。
ですが、10人に満たなくても大丈夫で、私は1人だったのですがカップルと一緒に3人でまわりました。
シャトルバスも出てますし建物前に駐車場もあります。
検温、身元がわかるもの提示、記載を受付でします。
9月15日から見学再開されたそうで、現在は静岡県民のみで無料見学だけとなってます。
見学時間は予約時に相談。
見学時間は約1時間ほどです。
私は早くに到着してしまったので建物裏庭にあるキリンの森、展望台、お土産物を先に見たりしました。
天気が良ければ展望台からは富士山が見れて絶景でしょう。
キリンの森には鳥居があり手を合わせてきました。
見学スタートはソーシャルをとりながら12メートルのシアターから始まります。
これが、解りやすく良かった。
日本でココだけで造られてるウィスキー。
蒸留所としても珍しく、それを無料見学できるとは、、、。
知らなかったことが色々あってとても勉強になりました。
ウィスキーの最初は無色透明で熟成させて琥珀色になるなんて、、、。
見学が終わると席が用意されていて、試食のお菓子、飲み物まで。
ドライバーでなければウィスキー呑むこともできますょ。
お菓子は食べても持ち帰りでもOKで、ミニボトルウィスキーまでお土産物。
ウィスキーなども安く購入でき、ここでしか購入出来ない品物も色々ありましたね。
赤富士グラスを購入しました。
素敵ですょ。
小岩井乳業がキリン系列だとも知りました。
是非、足を運んでほしい場所です。
仕事で初めて入りました。
ウイスキーの樽倉庫がいくつもあり、中には何百、もしかしたら何千個かもしれないくらいの数で圧巻でした。
保存は最長40年だそうです。
陸、富士山麓、レモンハイもここで作られてるようです。
工場見学に行きました。
プロジェクションマッピングで始まり、ラストはウィスキーや清涼飲料の試飲があります。
予約しないで行きましたが見学できました。
有料の試飲もあり、現在品薄で販売していないものも試飲できます。
★★★☆(3.5) 今は幻となった「富士山麓」に感じる富士山の貫禄←多少韻を踏んでいる(笑)昔、『キリンシーグラム』という会社というかブランドがあった。
『シーグラム』はカナダの酒造メーカでそのアメリカ法人とイギリスの『シーバス』(←魚じゃないよ)とキリンの3社合弁で発足したのが『キリンシーグラム』。
2002年には合弁解消により『キリンディスティラリー』となって現在に至る。
『キリンシーグラム』発足の翌年にはこの『富士御殿場蒸留所』が設立され、有名な「ロバートブラウン」が発売された。
「あの時代は良かった」というセリフの似合うウィスキーブームもあった。
「ダンバー」「エンブレム」「クレセント」「NEWS」「ボストンクラブ」とウィスキーを世に送り出し、現会社となって2番目に発売されたのが「富士山麓」だ。
蒸留所のネームを使ったこの「富士山麓」には同社の決意みたいなものを感じる。
実際「キリンの顔になる次世代のウイスキーを作る」というテーマと、「ウイスキー本来の香りと味わいを持つ本格的なウイスキーを低価格で」という目標があったらしい。
(Wiki says)ところが同社の新商品としてはほぼ最後のものになってしまう。
その理由が洒落ている。
「富士山麓」は同社の30%を占めるほど良く売れたんだそうだ。
廉価版の「樽熟50°」はアルコール度数50度なのに千円札1枚で買えたのだ。
売れない訳がない。
ところがモルトやグレーンの原酒の調達(つまり見合うコストでのプロキュアが)難しくなりブランドの存続を諦めたというのだ。
多少値上げしても人気は落ちなかったのではないかと推察するのだが・・ちなみに個人的にはブレンディドは好きではなくモルト、しかもシングル、しかもスコッチもしくはアイリッシュが好きなので、ブレンディドは余り買わない。
土曜日の14時前に行きました。
14時から見学開始とのことだったので、急いで受付をして見学することが出来ました。
見学は30分起きにやっている感じがします。
初めは70分も見学するの長いなーと思っていましたが、ウイスキーの製造工程に魅了され、気付くとあっという間に70分が経っていました。
見学の最後にはウイスキーの試飲もでき、ハイボールの美味しい作り方なども紹介してもらえます。
お土産などもここでしか販売されていないものも多くあります。
また来たいと思います。
ウイスキー造りの見学ができるだけでなく、富士御殿場蒸留所を囲む素晴らしい自然を感じることができます。
車で訪れる場合はもちろんハンドルキーパーが必要です。
電車で訪れる場合は御殿場駅から無料の送迎シャトルバスか、タクシー(通常2500円くらい)を利用します。
観光繁忙期は付近の道路が渋滞するので時間に余裕をもって出かけることをお勧めします。
通常の工場見学には数回訪れていますが、予約して訪れた「原酒こだわり体験ツアー」では樽貯蔵庫の見学など敷地内をバスで回ることができてとても充実した内容でよかったです。
見学棟の後ろ側にはキリン自然の森があり、夏はカブトムシなどの樹液に集まる昆虫なども見つかります。
コナラやクヌギなどの雑木林で、バードウォッチングもできます。
バードコールを借りて林を散策することができます。
無料で見学出来るコースと有料コースがありますが、当日でも比較的空いていたので無料の見学コースを回りました。
最後にウイスキーの試飲ができるのでとってもお得ですが、私は車の運転手だったのでソフトドリンクになりました。
おつまみも付いてよかったです。
また、今だけサイトから会員登録すると富士山が浮き上がるグラスがもらえました。
気軽に参加できるツアー。
日本では珍しいモルトとグレーンの両蒸溜施設をもつ蒸溜所。
試飲ではシグニチャプレンドの他、有料で25年グレーンウイスキーも飲めます!かなりスムースで果実のような甘みと、樽香を感じる一杯でした!
2019 2 2今日は、キリンの『富士山麓』原酒こだわりツアーに来てみました🎵御殿場駅から無料のシャトルバスがあります。
往復とも利用させて頂きました。
往復ともに丁度良い時間に出発して頂きましたね🎵ウィスキーの貯蔵庫に連れて行って頂きました。
お陰様で今まで大好きでしたウィスキーがより一層仲良しになりました❤️ウィスキー7杯飲みました❗全部ストレートです。
3杯は、グレーンウイスキーで46度です。
4杯は、モルトウイスキーとグレーンウイスキーをミックスしたブレンデッドウイスキーで50度です。
少し酔いましたね🎵飲み放題ではありませんが、十分な量ですね🎵お摘まみは、僕は食べてないのですが、チョコレートなど十分な量と感じましたね。
食べないでおりましたら、お持ち帰り用のナイロンの小袋を頂きました。
帰りには、ウィスキーの小瓶のお土産を頂きました。
嬉しいですね❤️スタッフの皆様には、大変お世話になりました。
おかげで大変楽しく過ごさせて頂きました。
ありがとうございました❤️
試飲に時間をかけている見学コースです。
ウイスキーの作り方の説明はほとんどないですが、小難しいことはなくウイスキーは美味いだろの精神だと思いました。
ウイスキーは文句なく美味しいです。
炭酸で割ってしまうとよく分からなくなりました。
2種類を無料で試飲させてくれますが、どちらもストレートでもらった方がよかったです。
有料の試飲もあります。
ウイスキーの値段が分からないのですが15mlと30mlでいただけます。
御殿場駅からはちょっと遠いので車で行きたくなりますが、シャトルバスをうまく使っていきたいですね。
ウイスキーも、水がいいからなのか、美味しくて、ハイボールの作り方をパフォーマンスしてくれたり、いい時間すごせました富士山が見えるグラスはお手頃です。
ウイスキーの歴史を知り、作り方を知り、最後に味を知る。
無料で試飲させてくれますがそれ以外にも有料で飲み比べさせてくれるメニューもあるので酒好きにはオススメ。
タイミング悪いと少し待ちが発生します。
ウイスキー蒸留所で、ウイスキーが出来るまでを勉強できます。
天使の分け前とか、可愛らしいキーワードを勉強出来ました。
また、ウイスキーの樽って、中を炎で炙っているとか、へぇー!って感じでした。
通常の試飲とは別に高級酒の有料試飲が出来ましたので、ウイスキー好きには堪らないかも。
車で行ったのがとても悔やまれます!
対応、説明がとても丁寧。
ウィスキーも美味しかった😋driver用のソフトドリンクも種類があって良かった。
ノンアルコールの酎ハイもありました。
キリンの国産ウイスキーはすべてこの蒸留所で作られているとのこと。
見学ツアー最後の試飲も素晴らしいが、ウイスキーの作り方、その大変さも含め、学べて良かった。
売店ではここでしか購入できないウイスキーもあり。
名前 |
キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-89-4909 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ウイスキー製造の説明や御殿場蒸留所の歴史について学べる施設です。
瓶詰め梱包までの過程も見学でき、終売製品も飾られるなど楽しめました。
ドライバーは禁止ですが、テイスティング体験もできます。