歩いて行ける距離なので参拝のついでに散歩もできます...
東口本宮 冨士浅間神社 / / / .
富士山登山目指しましたがあいにくの雨で6合目で断念、帰りがけに訪問大きな神社、立派なです狛犬が溶岩の岩の上にあります。
他にはありませんね富士山からの湧水も湧き出てます社務所で御朱印いただきました。
四季折々の美しさを見せる神社です。
富士スピードウェイ24時間耐久のレースウィークでは専用の御朱印を授けていただけます。
富士スピードウェイに行った帰りに、交通安全、レース安全祈願のためにぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。
富士山東口本宮富士浅間神社を訪れました。
小山町は6月にも関わらず16度!半袖では厳しい寒さでした(^^)/小雨が赴きをより強いものに変えてくれました。
とんぼ玉のおみくじは大吉でした。
御朱印は前回いただいたものを載せました。
2024/5/4去年は午前中で本殿後ろの富士山が綺麗でしたが、今年は夕方だった為、逆光の為、富士山🗻が綺麗に見えませんでした😣その代わり遅くに参拝した為、次の日に祭りがあるらしく、その準備で祭りの予行演習が見ることが出来、凄く貴重な経験をすることができました😌予定では日が暮れる前に[冨士川橋梁]から富士山🗻を見たかったのですが、諦め、祭りを最後まで見ることにしました😌2023/5/2神社の南側に無料🈚で大きな駐車場🅿🚙がありました。
僕は東側の社務所近くの小さな駐車場🅿🚙に停めました。
東側の方が参道をちゃんと進めて良かったです😌参道を歩いていると本殿の後ろに見えた富士山🗻が凄く印象的でした。
5月に参拝したのですが、【青い空🔵】【新緑の緑🟢】【神社の赤🔴】色が凄く綺麗でした✨
こちらは、東口本宮 冨士浅間神社です。
平成29年に拝殿などが新たに重要文化財に指定され、計11棟が重要文化財に指定されてますが、その一つです。
参拝する人は少ないように思います。
駐車場は広いのですが、少し離れた所にありますので、歩く必要があります。
場所は、すばしりの道の駅の近くですので、休憩がてら立ち寄る事ができますので、気楽に参拝出来ます、平地にある事もメリットで階段を上る必要もないので、とにかく気楽に参拝できます。
社務所がりありますが、常時人がいるわけではありませんので、御朱印をもらう場合は声をかける必用あります。
東口本宮 富士浅間神社は東富士五湖道路の須走ICのすぐそばにあります。
御祭神の木花咲耶姫命は、山の神・大山祇命の娘であり、磐長姫命の妹です。
参拝経路は、富士浅間神社駐車場の横道から表に回り、正面鳥居から入ります。
境内は杉などの大きな木が生い繁り緑豊かで鬱蒼としています。
また、信しげの滝や、富士山噴火時の溶岩が固まった富士火山弾、亀の甲羅に似た長寿亀石等も見れます。
二階建ての立派な桜門を通り過ぎると、社殿に着きます。
そこから少し歩くと裏鳥居から駐車場に戻れます。
雨の日に訪問。
全体的に綺麗で自然豊かな神社でした。
駐車場がかなり大きくびっくりしました。
滝があり、富士山の溶岩あり、立派な狛犬モニュメントあり、本殿よりもそれ以外に目が行きました。
御朱印集め始めて……やっと富士山周りの浅間神社の御朱印もらえて良かった~😭バイクでツーリングしてた頃は神社の良さがわからずに素通りしてました🙏今は自ら神社に行く神社大好きになりました🤗道の駅に行く途中にあり、先に寄りたい‼️と先に行きました。
木々🌲のマイナスイオン感じました😌✨翌日で富士山登山終わるとのことで明日までの御朱印を頂けて良かったです🙏😭👍
たまたま通りすがりにて寄らせて頂きました。
境内はとても綺麗で、清々しい風が、気持ちよく、心洗われる神社でした。
朱印も頂きましたが、神職の方も対応が良く、またお参りしたいと思い出した。
駐車場も登山者の為に広く、目の前に聳える富士山も素敵でした。
不ニ山と書くのはここだけではないでしょうか?数回目なので写真は少ないです。
鳥居をくぐってすぐ左側に溶岩弾があります。
今回,写真はありません。
子どもの狛犬は初めてみました。
駐車場は2カ所あります。
ここからの富士山は宝永山が目立ちます。
R4.1.6近くに「道の駅すばしり」があり、歩いて行ける距離なので参拝のついでに散歩もできます。
晴れていれば富士山も綺麗に見えます。
御朱印は手書きで頂けますよ。
生まれ育った須走の浅間さんに初詣⛩遊び場 写生大会 七五三 お祭りのカラオケ大会大好きな場所❤️www三種の混じった木は、普通に秘密基地とかで遊んでたんだけど、今では近寄れないwww徳川家康所縁のあるとか……普通に気持ちが良い神社です。
浅間神社は富士山を御神体とする神社ですが、富士宮市に有る富士山本宮浅間大社を総本宮として知られています。
垂仁天皇が噴火を鎮めるために祀り、安参や火難除の信仰を集めています、須走(東口本宮)浅間神社は宝永噴火時に一番被害を受けた神社と想定され、寺内にも噴火の痕跡も残っています。
とても歴史を感じる浅間神社ですので是非訪れる事をお勧めします。
秋の富士山一周・車中泊の旅。
道の駅ふじおやまで朝を迎え、訪ねてみたかった須走浅間神社とも言われる、冨士浅間神社東口本宮へ参詣⛩️🙏。
良い風情の神社です。
祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、大己貴命(オオムナチノミコト、大黒様)、彦火火出身命(ヒコホホデミノミコト、山幸彦)。
創建は約1200年前。
9世紀初頭は富士山噴火被害が著しく、その沈静化祈願のために勅命で登山口各所に創建したとのこと。
(吉田口の北口本宮もそういうことなんですね)境内に大きな火山弾が二つあり、当時の被害の凄さを想像させられ、また地中から掘り出されたと寄贈された「長壽亀石」も火山弾の剥離物のように見えます。
前日は一日中、綺麗に見えた富士山も、この日は雲の中。
また再訪します😊。
世界遺産になっている浅間神社の中の一つで、須走口に建立されたもの。
802年の噴火時を収める為の鎮火祭の跡地に建てられたという。
境内には石碑がたくさん並ぶ。
山梨や静岡の他の浅間神社と比べ、街道沿いにあってこぢんまりとした印象の境内ではあるが、全盛期には富士講がかなり盛んだったようだ。
他の富士講地域よりも江戸に近く、吉田神道の吉田家や小田原藩に庇護されたことが要因としては大きいと思われる。
冨士浅間神社(須走浅間神社)富士山周辺には浅間神社が多数あり富士山への登り口も数か所ありここは須走口として富士山東口本宮 須走口登山道冨士浅間神社としている場所ですね。
駐車場も二箇所あり国道から直接入れて便利です、トイレも綺麗でした。
駐車場からも富士山が近くに見えて凄いです。
社務所の二階には記念資料館があり無料で入れます御鎮座1.200年を記念して貴重な資料が見られます。
(写真撮影禁止) 大鳥居の社額は 不ニ山 です。
初めて見ました神門(楼門)は二階建てだし社殿 本堂も凄いです。
のんびりと森林浴も出来たし静かな森の中の神社でした。
かつてはコチラの「須走浅間神社」まで上がって来るのも一苦労だったと思いますが、今は御殿場ICからの新道も繋がるなど凄く交通至便な神社になりました。
また、富士山u0026道の駅に隣接した国道側にも立派な駐車場が出来て、かつては拝殿参拝後に富士山に向かう側の出入口が今ではメインの通路となっています。
交通は便利になっても、境内には富士山の名水が湧き、富士の火山地形も所々に見られ、且つ大きな古木に囲まれたすごく雰囲気のある静かな神社です。
また他の神社にはあまり見られない富士講が奉納した石碑が多数に存在しているのも浅間神社ならではです。
やはり富士山とは切り離せない神社だと思いました。
戌の日に安産祈願の祈祷をして頂きました。
祈祷は事前に予約ができ、私達だけだったのでアットホームな雰囲気で良かったです。
腹帯を持参すれば、一緒に祈祷をして頂けます。
時間は15分〜20分くらいで、安産守や貫通石、絵馬、お札、神供米、御神塩、お茶を頂きました。
混雑しておらず、ゆっくりする事ができるので、安産祈願を考えている方におすすめの神社です。
信州、埼玉方面からの帰路、富士山の絶景を求めて走って来たのだが、富士山はデカイ、だからとこからでも良い景色に出くわすだろうと思ったのは間違いだった。
偶然寄った富士浅間神社で懺悔して帰る事に・・・
ゆったり境内をあるくと、良い心地になってきました。
世界遺産構成資産。
雨が降っていましたが、参拝者が少なくてゆっくり参拝できました。
御朱印は、コロナ対策で、対面記帳では無く、賽銭箱の上に置いてあり、賽銭箱に御朱印の代金をいれるシステムでした。
500円。
2021年2月の日曜に訪問。
久々の訪問でしたが、以前からあったのか新しくできたのか、138号線沿いに広い駐車場があり、余裕で停められました。
こちらから鳥居を潜って境内に入ると、本殿の脇にいきなり出てしまうので、鳥居を抜けた右手に、山門入口に続く小径が設けられているので、気になる方はそちらからお参りください。
現在はコロナ対策のため、お守りなどは社務所でお譲りしているそうで、本殿脇のお渡し所?は閉鎖されていました。
また、本殿左手(駐車場寄り)にある夫婦杉の根本には、新東名のトンネル工事で出てきた岩が祀られています。
今年の初詣に伺わさせて頂きましたなんと 朝から小雪がだからでしょうか 稟と静寂の中 お詣りできました境内の大杉 夫婦杉は素晴らしいですねまた 伺います。
静かで良い雰囲気の神社です。
獅子の子落としの狛犬がかわいい。
鳥居の傍らに流量の多い滝があり、早朝は凛とした空気に包まれるパワースポットです。
駐車場は参道の外側にあり、鳥居の右側のスペースにとめる必要はありません。
駐車場は、本殿近くにあるのですが、参拝の順路を示す案内により、参拝するのが良いでしょう。
御殿場から車で15分程度。
富士の麓東口の神社です。
流石に参拝者がひっきりなしにみえてました。
狛犬の鬼気迫る表情に感心しました。
非常に美しい御朱印帳を買える。
駐車場も広くて使いやすい。
富士山の裾野にある、5つの浅間神社のひとつ。
御殿場~山中湖を結ぶ道路沿い、富士山の須走登山口の登り口にある神社です。
富士の湧水のある地に立地しています。
駐車場は広くて駐車しやすいです。
正面の参道から入ると、鳥居にある『額縁』には、『不二山』と、富士山の語源のひとつとなる、他に無いもの、という意味の『ふじ』となっているのに注目です。
富士山の原生林に背後にもつ、落ち着いた神社です。
神社の本殿の形式も 独特なようですが、神社については、私は素人なので、言及を避けます。
気になる方は、現地での案内、もしくは ガイドさんにお訊きください。
ほんとうに、たまたま見つけました❗ 富士宮の浅間大社は赤の鳥居で目立つけど、ここは白? 目立ちません。
通り過ぎて🚙しまいます😅富士宮と比べると、規模は小さく湧き水が出る池もないので、華やかさに掛けます。
そんな事を云うと罰当たりだね😓
不二山と書いた鳥居が有ります。
ライオンバリに威勢の良い狛犬が居ます。
素敵。
国道138沿いに広い駐車場があります。
参道入口社務所わきにも4、5台停められるところもあります。
国道側の駐車場からは拝殿にショートカットできますが、鳥居から入りたいと思う人もすくなからずいると思いますが、そんな人の為なのか、参道入口まで誘導する遊歩道があります。
威厳のある雰囲気のなか、人工の小川が整備されて爽やかな気分で参道を横目に逆行し散歩を楽しめます。
拝殿近くに御朱印をいただける所があるのですが、土日など人が多い時だけなのでしょう、普段は社務所のほうでいただけます。
初穂料300円。
結局2往復してしまいました。
たいした距離じゃありませんけどね😄
中規模ぐらいの神社ですが駐車場も広く、あまり歩くこと無く参拝しやすいです、自分の参拝時には他の参拝客はおらず凄く静かで不思議な感じがしました、御朱印も頂けてとても良い場所だと思います。
道の駅須走から近くにある神社です。
とても綺麗なだけでなく、雰囲気もあり落ち着く場所です。
年に1回は訪れてしまう場所です。
数ある富士山周辺の浅間神社の中でも一二を争う程、境内が清掃・整備が行き届いていました。
境内の林の中から湧き出る富士の湧水と親子獅子が印象的です。
宮司不在で御朱印を頂けなかった事だけが心残りです。
とにかく聖域に相応しい神社です。
名前 |
東口本宮 冨士浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0550-75-2038 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かで、とても綺麗な神社でした。
狛犬が、珍しく親子の狛犬がいました。
御守りも沢山の種類が有りました。