水の神様が祭られている。
県道396号線富士川橋東にあります水神社社殿の奥に天満宮と八幡宮が祀られてます境内は広く木々が生い茂っていて夏は涼しいです蚊が多いので蚊よけ対策をして参拝してください。
正保年間に建立された、堤防工事を祈願する神社だそうです。
隣には四ヶ郷取水堰堤があり、今も土地を潤しています。
余談ですが夏は不快害虫が多くて、容赦なく刺されます。
水の神様が祭られている。
よくこの近くはきていたのだが立ち寄ったことがなかったのでお参りした。
古郡孫太夫重政が、堤防の完成を願い建立した神社のようです。
水神社への参道富士川渡船場跡の碑があります。
また、宝暦8年(1758年)建立の富士山道道標があります。
昔は船での渡しだったなごりです。
川山をまもっている、ちからずよさをかんじます、
御祭神は弥津波能売神。
創建年は正保3年 1646年。
神社のある所は富士川のすぐ近くにもかかわらず、頑丈な岩盤の地にある為、大きな被害を受ける事は無かった。
社殿は昭和30年代に再建された物。
敷地は木々に覆われ、とても良い雰囲気。
やはり神社には木が必要だと思う。
最寄り駅は身延線の柚木駅で徒歩20分前後、東海道本線の富士駅からだと30分強かかる。
とにかく癒やされる場所ですね水神様にお願い事したら叶うかも?
早朝行きました。
川の流れの音と神聖な雰囲気が良かった。
子供の頃に遊んだ記憶が残っており、広い敷地の神社だなと思っていたら今見ても結構広い神社だった。
富士川が近くにあるので水の音が聞こえてくるし、目の前は交通量の多い県道396号線(旧国道1号線)が通っているので決して静かな場所ではない筈なのだが、神聖な場所ゆえかあまりそういった音は気にならない不思議な感じがする。
富士川の手前。
江戸時代は架橋が許されていませんでしたから、当時はここから渡船が出ていたそうです。
江戸時代にはこの水神様のすぐ西側に富士川の渡船場があったという。
今も川の水音が木立に響く清々しいお社。
かつての、富士川渡船場跡。
雰囲気がいい神社。
名前 |
水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
時々、この神社の鳥居に面する県道396号線を車で走りまずが、時間があったので参拝しました。
祭神は、弥都波能売神(みずはのめのかみ)で水の穂を持った神と案内図に記載されています。
参道を通ると思っていた以上に広くて緑豊かな神社です。
県道を西に富士川橋の歩道を歩いてゆくと神社の背後に富士山が美しい姿を現します。
そして、手前には富士川の水が激しい音を立てています。