言われ岩本山の麓に佇まいは、凜としております。
近隣のお寺で子供達は豆まきや実相寺から岩本山に登って幼少期育ちました。
最近は和傘のライトアップ等時代に合わせ実相寺の素晴らしさ感じます♪偶にウーキングしてお参りしますよ!
實相寺をお参りし、ここから続くハイキングコースを歩いて岩本山公園の梅園にも行ってきました。
實相寺は平安時代末期に建立され、鎌倉時代には日蓮聖人が『立正安国論』を著した寺院とのこと。
仁王像が安置された立派な山門、2つの鐘楼、釈迦堂、日蓮像のある本堂、祖師堂など、様々な建物が並んでいて、大規模かつ歴史がある寺院でした。
岩本山公園には、20分ほど歩くと到着しますので、ちょっとしたハイキングにいいです。
日蓮聖人像が立つ實相寺の一角に巨木の大楠がひっそりあり、寺で清掃作業する方と出会う。
この寺の右手の樹木にコケラが巣を作りしている事、また、楼門の右手前に牡丹の花の様に花びらが一気に散る御衣黄櫻(ぎよいろうざくら)が有り、必見と薦められソメイヨシノの咲く時期来訪を誓う。
岩本山の麓に在る日蓮宗の本山寺院日蓮大聖人の悲劇の法難と日蓮宗の礎になる『立正安国論』をこのお寺の経堂に籠って書いた由緒ある霊跡寺院。
参拝時、小さなお堂で行事があった様で片付けの最中でした。
とても歴史のあるお寺でのんびり見て回れました岩本山公園とハイキングコースが繋がっているので歩くのが好きな方におすすめです。
坂がすごくハードですが静かで良いお寺です。
朝早くから読経が聞こえて清々しい気持ちになります。
駐車場から仁王門向かう濠には鯉が泳ぎ、大きな松の木が濠にかかる春近き一日である。
仁王様に挨拶をして門をくぐると右に鐘楼が、左には開山以来700年当山を守護するという兄弟の天狗様を祀る妙法堂がある。
さらに進むと右手に書院。
そこから104段の階段を上る途中に巨大な親鸞像と本堂に。
仁王門から真っ直ぐの道の階段を昇り詰めると、祖師堂となる。
元々この寺は、1145年に鳥羽法皇の御願寺として建立された天台宗の古刹であったという。
そこに1258年に日蓮が訪れ、経蔵に入り一切経を閲読し、立正安国論を著した。
その後、多くの学徒が日蓮に師事し、弟子となった。
そして、1276年学頭・智海法印により、日蓮宗に改宗したという。
その時の学徒の中には、改宗に反対の人もいたと思うが、それらの人たちは何処に行ったのだろうか?等と、思いながら境内を散策するひと時であった。
戒名料など高すぎるので早く墓を移したい。
移すにも高いこと言われるんだろうな。
日蓮宗本山、立正安国論を立案し御清筆されたと、言われ岩本山の麓に佇まいは、凜としております。
30.12.2今日は此方の岩本山 實早寺に参拝しました(^^)ここは家から車で10分ほどの本当に近くにあるお寺さんです♩ここにあることは前から知っていましたが、近場だと逆に訪れる機会がなかなかありませんよね(^^;;そして今回昼前ごろに訪れましたが、境内には植木の手入れをされている関係者の方や、ハイキングの方、犬の散歩をしている途中の方など地域の憩いの場所といった感じの様子でした。
此方の本堂前のお庭も立派で手入れが行き届いており、大きな蘇鉄が植えてありました。
本堂からは読経の声が響くなか、大方丈には3人の僧侶の方が詰めており御首題を拝受しました♩
ふらっと寄りました。
頂上の公園まで約1キロ登りたかった、時間なく寺の見晴台まで行きました。
毎日散歩で登ったら病気しらず昇り口に杖もありました。
20分の間に4人登られてました。
日蓮宗のお寺さんです。
山門や堂搭伽藍は立派です。
親の墓がある菩提寺なので特別な思いがあります。
人気スポットの東名高速道路富士川サービスエリアから富士川の向こうにお寺さんが臨めます。
富士山を背後に控えてまさに壮観です。
実相寺からのハイキングコースを歩いて1キロ、頂上の岩本山公園にて桜の花見見物をした。
が、そこでは見たくもない、聞きたくもない輩たちの身勝手な行動が目に余った。
おごそかに浸る花見見物を楽しみにしたのになぁ.....。
演歌をスピーカーで流すのはやめて!
岩本山公園からハイキングコースで下ることもできますが、お寺の参拝が目的であればふもとからが良いと思います(車だとナビがうまく案内してくれない事があるのでお寺の駐車場に設定するといいと思います)。
境内は岩本山への斜面を活かした構造となっており、仁王門や大方丈からはお寺の歴史をひしひしと感じます。
御首題をお願いしたところ、お菓子も頂けました。
日蓮宗大本山寺院です。
傾斜地に建ち、境内は石段で背後の岩本山に続く。
本堂前からは、堂宇と、その向こうに町並みが見下ろせる。
お寺の中をくぐり抜け、階段を登り、坂を登り、眺めのいい休憩所で休みつつも、山道を更に上り、1時間前後上ると、岩本山の頂上付近の展望台や、岩本山公園に徒歩で行けます。
日蓮宗大本山。
平成27年7月参拝。
元々は天台宗のお寺でしたが、後日蓮宗に改宗されたお寺です。
さすがに大本山だけあり、広くて綺麗です。
また、参拝し易いよう案内板もちゃんとあります。
名前 |
實相寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0545-61-0909 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
竪堀駅から、駅から散歩で訪問。
岩本山へ繋がるハイキングコースが、このお寺の参道から繋がっている。
お寺の清々しさを感じながらのハイキングは爽快だ。
途中にある鐘を鳴らし、点在するお寺を巡って山頂を目指す。
駅から散歩するにはもってこいの場所だ。