乃木大将遺品収蔵之地の石碑があります。
春日の総鎮守。
おみくじなどの種類も豊富。
家を建てたりした際の地鎮祭に宮司さんに来ていただいたがとても的確で信頼がおけます。
癒やされる神社です。
3月なのでさげもんをイメージしてかわいい花で参拝者を迎えています。
すぐそばに駐車場があるので、道路に出ることなく参拝が出来るのはありがたいですね。
私が行った時は、梅が咲いていてとても綺麗でした。
春日神社と名のつくところは多いですが、ここは落ち着いた雰囲気で拝殿前は広々としています。
御神木は、とても大きく勢いがあって圧巻です🙏駐車場(無料)トイレ有り社務所は、巫女様がお二人いらして御朱印の字体はしっかりしていてきれいでした。
初めて訪れましたが、他の神社では見たことのない厄割り石があったので、2022年の厄を厄割り玉に込め思いっきり投げて割ったので、気持ちの良い年末を迎えることができそうです!神社に折り紙などで装飾をされていて、とても綺麗でした。
また、年明けに参拝できればと思います。
バイク修理の為に帰省中に立ち寄りました。
綺麗な御朱印帳が有りましたが、3月に阿蘇神社の御朱印帳を頂いたばかり。
阿蘇神社の御朱印帳がいっぱいになったら16冊目は春日神社で頂きたいと思います。
季節ごと工夫した飾り付けが綺麗。
奴国の中心地。
車で太宰府に行く途中、見落としてしまうけど。
古代からの神域。
春日神社のご利益は、「厄除け、家内安全、交通安全、災難除、安産祈願」などです。
趣があり、まさに神社と言うな雰囲気で、落ち着いた静かな空気感が心地よいです。
厄除けに重きが置かれているのか、「厄割り玉」という玉を300円で頂戴して、厄割り石に向かって思い切り投げつけて、割るという儀礼があります。
絵馬も、厄除け・災難除のものが比較的多かったです。
境内には本殿以外にも若宮社もあり、お参りができます。
お守りのデザインもこだわりがあり、魅力的です。
境内には数台の駐車場と、公民館(?)と提携している駐車場には十数台は停められます。
春日市にある春日神社こちらの手水舎は季節ごとに可愛らしい飾りを目にすることが出来ます昨年からのコロナの影響で、柄杓を使用しない手水舎となっており、感染対策もしっかりしています。
朝方は人もおらず、お参りするのには丁度良いです。
駐車場は数台停められる程度であまり広くはありません。
とても綺麗で神秘的な楠の御神木、木の根がこんなにもすごい形で成長するのか?と驚きの生命力、この地のパワーが伝わるようです、大きな神社ではありませんが、とても手入れをされていて、風格ある建物が魅力。
2020年 12月参拝。
市内に鎮座する お社で… 主要道路から少し 細目な道沿いに あります❗細目なのに、結構 車どおりが 多いです💦近くは、公園や 九大筑紫キャンパスなどがあります❗奈良の春日大社からの 分霊で 歴史も深い❗重要無形民俗文化財 の 春日の婿押し…たるものが 行われています❗前年に 結婚した 夫婦を 祝う 祭り。
境内も、広く 綺麗です。
御朱印を 戴きに来ました🎵オリジナル御朱印帳も 格好いいです❗直書きして 下さいました🎵初穂料は、500円。
ただ…駐車場の入口が 分からず…細目の道なのに、車が 割りと通るので 切り返しも止まる事も 出来ず…💦また、回りました⤵️看板一つ あると 助かります💧建物で 見えにくいですが、 ありましたよ❗
悪いところなどありません。
境内は常にきれいに清掃されています。
悪い気を、珠に吹き掛けそれを投げてうまく神石に当てるのですが、これがうまく当たらない❗️難しかったです。
お試しあれ‼️
この場所はいい感じでした。
車両の安全祈願をしてもらいました。
地下水が、無料で貰えます。
ここ2、3ヶ月いろいろな事があり、清めの塩を買って、玄関とお風呂に入れてました。
その後、生活も体も落ち着いて来ました。
今では、1ヶ月に一回、清めの塩を買っています。
ちなみに一袋300円ですよ‼️
住宅街の中にある神社ですが、大木が何本かありかなり古くからある神社と言う事が伺えられます。
厄を追い払う玉があり、厄払いも出来ます。
毎年手水舎に紫陽花の花が置かれているのですが、今年はコロナのせいで水張りしないとの事なので、ないと思われます。
福岡県春日市に来たら、必ず足を運んで欲しい場所の一つです。
春日神社。
春日神社の大クスノキ。
春日神社の鳥居。
春日神社の石灯籠。
をまず見てください。
また九州では珍しい期間限定で手水舎の水に紫陽花を浮かべてます。
花手水がとても綺麗です。
由来。
春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来します。
天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。
はじまり。
時は神護景雲二年(768年)。
太宰大弐であった藤原田麿は、春日の地に藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていることを知る。
そこで参拝した後、故郷である大和の国(現在の奈良)の春日大社から、雷の神・剣の神といわれる武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、その武甕槌命と関係が深いといわれる経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、神社を創建することとなった。
焼失。
長きにわたり、春日の地を見守り続けてきた春日神社でしたが、天正十四年(1586年)七月、戦乱の兵火にかかり、社殿や宝物、文書の一切を焼失してしまう。
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が日本を平定しようとしていた当時、一時期に比べると戦乱は収まりつつありましたが、それでも未だ各地では争っている地域があり、春日神社もそれらに巻き込まれる形となりました。
再興。
戦火で全てを失った春日神社でしたが、慶長五年(1600年)に黒田長政公が筑前国主に任命される形で、その家老である黒田一成公が春日村知行領主となる。
この一成公は、祖先が藤原氏であることから社殿の復興を命じられました。
寛永四年(1627年)に春日神社の再興に至る。
関ヶ原の戦いが行われ、後に300年にわたる平穏な江戸時代が興る分岐点となる年に、春日神社にも新しい命が吹き込まれました。
その後、元禄九年(1696年)には、三代知行領主黒田一貫公により社殿を境内上段に引き上げられ、遷宮の大礼がなされる。
現在。
平成八年(1996年)に社殿の総改修、境内地整備を行い、現在に至ります。
境内には、福岡四代藩主綱政公や六代藩主継高公が奉献された石灯籠、高麗拘、鰐口秋月四代藩主黒田長貞公が奉献された庚申面があることからも、歴代藩主の崇敬の深い神社であることが伺えます。
駐車場。
春日神社入口交差点から、春日公園方面に向かうと、左側に無料の駐車場あります。
狭い道が入口。
行事。
春日の婿押し(むこおし)が有名。
古来から毎年1月14日夜に行われるところの数百年の歴史を持つと伝えられる年中行事です。
春日神社の氏子のうち、前年に結婚した新郎新婦を宿(現在は敷地内に建つ公民館)で披露し(左義長点火(さきっちょうてんか)、宿の行事、拝殿と境内で『祝い歌』を歌いながら婿を揉み(婿押し)、最後に若水を掛けて祝福する行事(若水祝い若)と、五穀豊穣と開運を願っての樽せりやお汐井取り(おしおいとり)が行われ、千秋楽で幕を閉じます。
農村社会の様々な伝承が複合された全国的にも珍しい貴重な民俗行事であるとされ、国指定の重要無形民俗文化財になっています。
追伸。
となりに珍しい構造物があります。
納骨堂ビルですが五重塔が半分、ビルに埋まっています。
長円寺(浄土真宗本願寺派の寺院)
ご神木、素晴らしかったです。
御朱印書いていただけます。
【創建年代】700年代 奈良春日大社の分霊を祀ったのが始まりです。
婿おし祭が有名で、平成7年には国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
前年中に結婚した新郎新婦を祝福する行事で毎年1月14日夜に行われます。
正月に初詣で子供つれて家族で行きました、人は多かったですが子供のおみくじが10円!大人のおみくじも50円からとお安いでした。
お守りとかは800円くらいからとまぁ普通?七五三にもいいかもと思ってます。
生まれて初めて行きましたが、なかなか立派な神社でした。
御神木に、何かパワーがもらえそうな感じでしたよ‼
王城大明神縁起(太宰府天満宮蔵)によると、春日神社と王城神社のルーツが神武東征時の四王寺山の嶺に遡ることになります。
天正14年に島津の兵により春日神社側の古文書等が焼失してしまったのが残念でなりません。
春日市の市名の起源となった神社.大きな楠があり,社殿と境内は綺麗に管理されている.
春日大社より遥か前に天児屋根神を祭っていたことにはじまる神社。
なぜここに。
神功皇后帰国以降に中臣氏がいたのかな。
現在の社領はそんなに大きくない。
御朱印いただきました300円宮司さんとても親切でした。
乃木大将遺品収蔵之地の石碑があります。
巨大な樹木がいくつもあります。
とても幻想な雰囲気が漂う神社です。
但し、宮司の方はとても話しやすく、御朱印も頂きやすかったです。
いつもお世話になっておる先輩に紹介され行ってます❗んー不思議なところです❗特に御神木最高です❗
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-581-7551 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
商売繁盛祈願のために伺いました。
平日だったためか私一人。
受付も丁寧で、待合室も奇麗。
最後までスムーズに終えることができました。
祈願は初穂料1万円から。
御札1ついただけます。
駐車場から境内の真横にあります。
また来年お伺いさせていただきます。