土日祝日は社務所が開いていて世界遺産ガイドのおじい...
バスを利用しました。
停留所から降りて歩くことおよそ2キロ。
遥拝所では富士山が近くに見えよかったです。
御朱印をして下さった方が親切に駅の道のり教えてくれました。
ありがとうございました。
道路沿いに公共駐車場10台ほど、トイレもあり…出庫時は道両サイドカーブぎみなのでご安全に。
雑木林を抜けて階段を昇ると富士山を拝める祭祀場。
週末は事務所が空いてるのかな?御朱印はいつでも購入可能になっています⛩️
自転車で山宮浅間神社に行ってきました。
まさに 坂の町、富士宮焼津から4時間30分で到着!山宮浅間神社は今から1900年前に富士神の怒りを鎮めるために創られたとされてます。
本殿にあたる場所に建物がなく、富士山そのものを祭神として祀られてます。
遥拝所は溶岩流の先端部に位置していて、石壇は溶岩礫を使っています。
曇っていたため富士山は見えませんでしたが、離れた場所からでは帽子をかぶった富士山「笠雲」を眺めることができました。
御札お守りの販売は土日祭日。
その他にも御朱印、ご利益のありそうなタオルもあります。
神社案内所に参拝者用の無料駐車場あります。
案内所は土日祝に開いていて、そこで御朱印を書いて頂くことができます。
平日は神社内に書き置きの御朱印が置いてあります。
土曜日に参拝し、ボランティアの方に観光ガイドをして頂くことができました。
所要時間30分程でした。
お盆時期でしたが人が居なくて、静かな環境でした。
初めて、セルフで御朱印をもらうという経験もしましたが、案内所が休みでも、手書き御朱印を貰えたので良かったです。
2022/10/21、16:40ごろ。
日没前の暗さと静けさのなか拝観。
赤富士がみえました🌋駐車場は20台ほど、トイレあり。
階段を登りきったところに、大きな御神木と拝所、その横から富士山を望むことができます。
夕陽が赤く染まり木々も輝いていました。
全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)です。
日本で唯一ここだけが、富士山を直接遥拝し、祭儀を行うことを目的として築造された神社です。
そのため境内には本殿に該当する建築物は無く、遥拝所としての原始的な形態を留めており直接、御神体である「富士山」を望む作りとなっています。
この遥拝所から望む富士山が、実に素晴らしい姿をしています。
きっと、いつ訪れても季節の移ろいと共に姿を変える美しい富士山を拝むことができることと思います。
普通の神社だと一般的に、本殿があるのですがここ、山宮浅間神社には、本殿建物は無く参道を登ってくると、そこにあるのは、富士山この神社には本殿も社殿もなく、富士山自体を直接拝む富士山そのものが、神であると考えられ参拝する、富士山信仰そのものです。
浅間神社数ありますが、確か1300以上だったと思ったが、多分ここだけではないかな?浅間神社としては、最古だったと、おもいます。
駐車場は20台位駐車可能ですよ。
鳥居をくぐり杉並木の参道を抜けて行くわけですが、鳥居をくぐった瞬間、別世界です!明らかに違いますよ神秘的とかじゃなくて、何ていうか?参拝してみてください!あっ晴れていれば正面に富士山を拝むことができます。
お社がない、富士山に祈る、素晴らしいところでした。
真の人間に戻れるような清々しく厳かな、素晴らしいところでした。
どうか、観光地化されずに、このままずっと壊されませんように。
素晴らしい神々が沢山いらっしゃいました。
現在の富士山本宮浅間大社の元宮がこちらになるそうです。
境内には本殿が無く、勾配のきつい階段を登ると普段は立入禁止の遥拝所があり、原始的な形態を留めているのが見れます。
富士山をそちらから拝む山岳信仰の象徴と言えると思います。
溶岩を用いた石列が長方形に組まれていて、祭壇の様な物もあります。
何故その場所に遥拝所があるのかというと、「かつて流れ出た溶岩がそこで止まったから」とガイドの方に教えて頂きました。
伝説ではこちらに本殿を何度か建てようとしたが、天災等で壊れたりしたので、今の浅間大社に本殿を建立したとパンフレットにも書かれております。
こちらに参拝へ行くと明らかに空気が違います!【個々それぞれ感じ方の違いは有りますが…】毎年4月上旬頃に例大祭が有るようで、その日だけは遥拝所の一般立入りが許されます。
何度も参拝に来ましたが、作法としては、まずこちらから参拝してから本宮浅間大社に行った方が良いかと感じました!あ、遥拝所から富士山が拝めるかはお天気次第です…(^_^;)自分も行った日の全てが必ずしも富士山を拝める訳では無かったので…(^_^;)
富士山本宮浅間大社ヘ行く前にここの富士山元宮山宮浅間神社を訪れました。
ここの社額は12角の富士山ですね。
須走浅間神社や北口本宮冨士浅間神社 冨士御室浅間神社本宮などは富士山の(冨は11角)なのに浅間神社と名のつく神社では初めて見ました。
山宮は社殿が無く富士山を直接お祀りする古代祭祀りの原初形態を残す神社ですね。
駐車場は無料で10台ぐらい停められまれトイレも有ります。
参道から入りました、空気がすんでいて気持ちも良く心が洗われる感じでしたが遥拝所からの富士山は雲が厚く見えませんでした。
次回 再度来たいと思います。
世界遺産になる前までは中に入れて、お友達と一緒にお参りした時に御神木から木の実がいくつか落ちて来て驚きました。
のちに知ったのですが歓迎されてる。
というのを聞きました。
今では新しくトイレ、駐車場、御守りを買えるとこも出来ましたがコロナでか開いてませんでした。
御朱印は置いてあり箱に300円を入れて購入できます。
神殿となる場所は舞台です。
そこから真っ直ぐ、遥か先に富士山頂が見えます。
溶岩流で神の通り道の様に樹木もなく、非常に神秘的な神社です。
山宮浅間神社には社殿はなく、富士山自体をご神体として祀っているそうです。
参道を奥に進むと遙拝所があり、そこから富士山頂を望むことができます。
こちらからの富士山は普通の富士山と違って神秘的に見える感じがします。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されています。
風の神様がいると伝説の場所途中の階段は、風が違う。
上から見える富士山は、写真には映らない。
自分の目で感じてほしい。
素晴らしい。
魂が震える。
初めてお参りに来ました。
蝉の声が凄い自然たっぷりの神社です。
今日は富士山が雲の中だったので絶景はみられませんでした。
秋の紅葉の時期に来たらいいかもしれません。
御朱印は300円で無人で書き置きがありました。
鳥居をくぐり階段を登った先には本殿などの建物が無く、開けた視界の向こうに神々しい富士山を拝むことが出来ました。
無料駐車場に併設してトイレや御朱印所があり、綺麗に整備されていますね。
富士宮の本宮浅間大社に比べたら人気がなく空き空きなのではないでしょうか。
落ち着いています。
ちなみに登らなくとも駐車場から富士山は見えます(^_^.)
本殿の無い神社。
富士山そのものを遥拝する。
神社の原初の姿がうかがえて、とても良いところ。
世界遺産の構成資産のひとつ。
近くに駐車場とトイレあり。
静かに佇んでる素敵なところ。
御朱印はセルフで、木箱にお金を入れる方式。
日付は月まで書いてあるので日にちは自分で入れないといけない。
社殿は現在は無くて、御神木と富士山の遙拝所となっているようです。
しかし、ただの遙拝所ではないようです。
富士山本宮浅間大社はこちらから移転されたとの記載があるそうです。
また、遥拝所の周辺には溶岩流の上に溶岩礫を積み上げた石塁と言われる石積みが見られます。
富士山信仰の大掛かりな祭儀が行われていたようです。
現在は浅間大社の奥宮とも言われているそうです。
富士山🗻が見えたら最高に素晴らしい神社⛩だと思います。
御朱印は書置きが置いてあります。
駐車場は無料ですがあまり広くはありません。
富士山🗻が見え日に参拝されることをおすすめ致します。
全国にある浅間神社の中でも最古の神社と言われ、富士山を神として祀ってます。
なので本殿が無く、御神木の横には雄大な富士山が構えます。
鳥居から両サイドにズラリと続く石灯篭が、一段と神秘的な雰囲気を出してます。
土日祝のみ社務所が開いてます。
書き置きの御朱印は平日でも頂けます。
かなり由緒正しい神社だけあり、一帯の空気が張り詰めたような独特の雰囲気に包まれています。
観光主体の神社とは違い、自然信仰の格式を感じるかなり本格的な神社です。
御神体の岩と御神木が素っ気なく参道に配置されている辺りに自然信仰とは何たるかを教えてくれるとても原点に忠実な神社だと思います。
ただ、無人のときの御朱印は300円で、貨幣しか入らない投入口なので、御朱印を頂きたい方は300円を予め準備しておく必要があると思います。
駐車場も無料で併設されていますが、入れる台数は10台前後と少ないので、空いている時間を選んで参拝するのがお薦めです。
土日祝日は社務所が開いていて世界遺産ガイドのおじいさん2名と御朱印をお書きになるおばさまがいます。
ガイドは一名からもOKみたいです。
御朱印帳も表裏が富士ひのきと言う木で作られており、1つ1つ木目が違います。
おばさまがとてもいい方で、どれがいいか在庫をみせて選ばせてくれました。
社殿はありませんが1番奥には祭殿跡とさらに奥には富士山を見ることが出来ます。
今回は雲にお隠れになっていたので次は是非とも富士山を見たいですね🎵
富士山は観れませんでしたがすごく綺麗なところでした。
非常に趣きのある神社でした、富士山への思い植え強く感じます。
御朱印は書き置きのセルフでしたが神様の前でズルする人はいないよね。
◾️富士山麓 浅間神社五社巡りその④山宮浅間神社富士山麓に数多くある浅間神社の中で特に人気のある5つの神社を日帰りでお参りするという「富士山麓 浅間神社五社巡り」をしてきました。
富士山の周りをクルマで走り大自然を感じながら富士山の関係する神社を参拝するというとっても素敵な大人の遠足を楽しんできました。
----------------------------------その①東口本宮冨士浅間神社その②北口本宮冨士浅間神社その③冨士御室浅間神社その④山宮浅間神社その⑤富士山本宮浅間大社----------------------------------ご祭神: 木花之佐久夜毘売命(浅間大神)
社殿が無い神社跡ですが、社殿以外は全ての要素がとても綺麗に揃っています。
とても凛とした神々しい雰囲気です。
御朱印は駐車場の案内所で受領できました。
もともと、浅間大社があったのか無かったのかわからないところ。
今の信仰体型とは違うので、よくわからないです。
修行の場だったという話も。
浅間大社から歩いていきました。
他の交通の手段が見当たらなかったので。
行ってみたのは、雑誌に良さげな写真が載ってたという理由です。
で、いいのが撮れました。
天気も良かったです。
交通のが見当たらないので歩きでしたが、駐車場があるかは不明です。
ここの浅間神社は、お社が無く富士山を直接、遥拝(遠く離れたところから神仏を拝むこと)するようになっています。
社務所はなくて、二の鳥居に市営の駐車場があり、そこに案内所があります。
案内所で御朱印をいただけます。
下から来た場合、一の鳥居が見えたらつい曲がりたくなりますが、ここはスルーして少し進めば無料の駐車場があります。
万が一一の鳥居で曲がってしまっても、参道わき車1台ぶんの細い道ですが二の鳥居のまえにでることができます。
鳥居の脇にも4、5台おけます。
この浅間神社は全国に1300程ある浅間神社の中で最も古い浅間神社です。
この神社には本殿がなく、直接富士山を神様として遥拝する古代の富士山祭祀の形を今に残す貴重な富士山の構成遺産です‼️🇯🇵⛩🗻ちなみに神社の境内にある2つの鉾立石は富士山本宮浅間大社からこの神社を大祭の翌日に往復する山宮御神幸の際に神の宿った鉾を置くために使われていたもので、下の富士山本宮浅間大社にも一つ鉾立石があります‼️
世界文化遺産構成資産のひとつ富士浅間神社本宮の元 祠は無く富士山そのものを祀っている。
空気が澄んでいて、神様がいても不思議ではない雰囲気です。
凛とした空気を感じられる。
浅間大社から車で10分ちょっとなので、立ち寄ることをお薦めする。
名前 |
山宮浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0544-58-5190 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/fujisan/llti2b0000001lot.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつもひっそりとしていて静かな場所。
お参りして建物を通り抜けて奥に続く石段を登ると正面に富士山が。
タイミング良かったらその姿が見られます。