宇美八幡宮の奥を抜け歩いて5分ほどの場所の階段を登...
宇美八幡宮の奥を抜け歩いて5分ほどの場所の階段を登った先に小さな社がある。
駐車場があるから車移動がいいかな。
夏は特に。
神社の奥からまっすぐ道が続いており、川と道路を超える立派な橋があります。
少し登りますが、近いので、ついでに行ってみるのもいいと思います。
宇美八幡宮の裏から真っ直ぐ行ったところにある階段を登るとあります。
宇美八幡宮のように堂々としたものではなく山奥にひっそりとあるお地蔵さんのようなものでとても落ち着きます。
また、土地が高いので風通しがよく涼しいし宇美町を見渡すことができます。
宇美八幡宮の奥にある。
【宇美八幡宮奥宮神殿】八幡様の御胞衣が納められています。
景色のいい場所です。
令和2年1月参拝した際、社新しくなってました!宇佐八幡へ行ったあとは是非!
本宮の賑やかさに比べ、ひっそりとお祀りされています。
最近、お宮が建て変わり立派になってました(^-^)⛩️
最強パワースポット‼️
人が少なく落ち着けます。
今回、旅の最後に伺った宇美八幡宮ですが、奥宮があるならと今回、伺いました。
神社の奥を抜けると、川と道路を越える橋があり、宇美公園まで続いてます。
公園の中の高台にあり、コンパクトですが、聖なる地です。
宇美八幡宮は混んでいたものの、こちらには誰も訪れていませんでした。
宇美八幡宮の奥から5分程度で行けます。
ここは人が少なくて、のどかな雰囲気です。
こちらの奥宮の方が歴史が深く、基になったお宮だそうです。
折角なら行かなきゃ損です😊
宇美八幡宮の中にある社です。
小さいためあまり目立たず分かりにくいです。
宇美八幡宮から7分程歩いた小高い丘の上にある奥宮です。
小さな神社ですが落ち着いた雰囲気の神社でした。
応神天皇の胞衣を納めたと伝わる。
実はこちらも宇美八幡宮。
名前 |
宇美八幡宮 奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-932-0044 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
◆胞衣ヶ浦(奥の院)◆ 県民俗資料重要文化財胞衣(えな)は、産舎の後なる川(宇美川)にてすすぎ、筥に入れて山(胞衣ヶ浦)に奉安したとされ、その地を「胞衣ヶ浦」と称し、祠を建てお祀りされています。