我が家は滝が観たくて(マイナスイオンを浴びたくて)...
静岡県富士宮市にある白糸の滝を訪れました。
豊かな自然の中に位置し、滝が美しい白い糸のように流れ落ちる姿は本当に壮観です。
周囲の静けさと相まって、心が洗われるようなひとときを過ごせました。
滝の水はとても澄んでいて、見るだけで涼しさを感じます。
夏はもちろん、秋には紅葉も楽しめるので、季節ごとに異なる美しさが味わえるのが魅力です。
アクセスもしやすく、駐車場も整備されているので、家族連れや観光での立ち寄りにもおすすめです。
また訪れたくなる、心癒されるスポットでした。
夏に訪問する事が多いのですが、今回は友人の都合で秋。
天気も良くて夏とはまた違う良さがあった。
前日が台風の影響で雨だったせいか滝の水量がかなり多く迫力ある景色だった。
富士山も綺麗に見えて絶景でした。
とても良いのですが、もう少し学べる施設みたいなものがあるともっと良いなーといつも思います。
静岡県を代表する景勝地。
華厳の滝や袋田の滝ほどの知名度はないものの、一度見たら忘れられないインパクトがあります。
その正体は富士山の伏流水であり、年間を通して流水量は変わらず、水温も12℃と一定です。
それが、水分を通さない岩盤の隙間からそうめんのように降り注いでいます。
細い滝がそうめんならば、メインの大滝はうどんなのかと問われたら、それは見た人の感想にお任せ致しますと答えておきます。
ナイアガラの滝はひもかわうどんですかね。
観光地として評価するなら、まず、交通の便が良いです。
東海道線の富士駅から身延線に乗り換えて、富士宮駅で降ります。
富士宮駅から路線バスが、1時間に1本ぐらいのペースで出ています。
バス停を降りて少し歩けば白糸の滝です。
健脚の方でなくとも見れますし、なんなら車椅子の方でも遠くからなら見れます。
付近には飲食店、土産物店がありますし、バス待ちの間は観光案内所で寛げます。
あいにくの雨☂️ではありましたが、雨のおかげで滝は水量も多く迫力があり、糸状の滝も普段より多くて綺麗でした。
マイナスイオンが辺り一面立ち込めていて素晴らしかった。
音止の滝は展望台があたらに出来ていて、上り下りが以前より楽になっていました。
白糸の滝に行くにはたくさんの階段がありますので、足の不自由な方は難しいかもしれません。
歩きやすい靴で行かれる事をお勧めします。
夏の暑い日に行ってきました。
この日も35度超えの猛暑日でしたが、滝の周りはひんやりとしていて、かつ眺めがいいのでずっとずっと見ていられます。
近場の駐車場だと500円、安くとも300円なのですが、白糸自然公園の無料駐車場に停めて、歩いていくこともできますので、歩くのが苦ではない方はいいかもしれません。
駐車場から右手に歩いて行くと10分ほどで着きますので。
って行きはずっと下りなので楽なのですが、となると帰りはずっと上りなので、それがきつい人がいるかもしれませんが。
白糸の滝および音止の滝とその回りの木々がきれいで、入口にある区画整理事業で新たに建てられたお土産屋があり、しゃれたカフェやお土産屋も賑わっていました。
白糸の滝から階段を上がったところにあるお土産屋は少し年代物の雰囲気がしています。
(鬼滅の刃のグッズが販売されているのは、時代の流れでしょう。
)
大迫力の滝を拝めます。
雨の日の後や梅雨の晴れ間などは特に水量が多くおすすめです。
また、夏には川面がエメラルドブルーに輝き、あたり一面の緑の森や水辺の水草とのコントラストが最高に綺麗です。
また、駐車場や歩道からは富士山も見ることができ、一度に2回絶景を楽しむことができるおすすめスポットです。
きれいな滝でした。
福岡や軽井沢にも負けない壮大さです。
同じ場所の音止の滝も壮大でオススメです。
駐車場からは少し歩きますが、途中の土産物屋や音止の滝もあり退屈しません。
到着する前にロータリーありますので運転に注意下さい。
公園?の広場にある風鈴も心地いい共感覚を味わえます。
滝つぼに降りていく階段があるのですが、降り始めると途端に空気が変わり、涼しさと心地良さを感じます。
登る時は逆なのですが…滝と富士山が望める展望台もあるのですが、あいにくの雨で富士山は拝見出来ませんでした。
白糸ノ滝は小学生か中学生位の時に来たような('_'?)ぶりにやってきました、下には降りられませんがお土産屋さんの迎えに車椅子👩🦽でも滝が見られるスペースがありました。
マイナスイオン浴び放題で絶景に大人になって行くと感動間違いなし😃
みんなで停める一番近い500円駐車場に吸い込まれるまでに、色々見るといいかもしれません。
奥に300円駐車場があります。
また展望台は階段が大変なので、高齢な方は展望台横の駐車場が楽かもしれません。
雨の時期なので、滝は水量がおおく、小さなナイアガラ状態でした。
ひんやりした空気が居心地良かったです。
透き通る水に足をつける人もいるので、スポーツサンダルやタオルあるといいかも…
24時間可能です。
手前駐車場500円の上に300円駐車場が2件ありました。
上の駐車場に停めました。
バイクは100円です。
無人でもお金を入れる箱ありました。
道を渡って2分で白糸の滝です。
車椅子の方は手前の駐車場の方がお勧め。
7時前に到着しましたが他にも数人いらっしゃいました。
マイナスイオンシャワー浴び放題。
石段を降りてくと川まで行けますよ。
令和4年の元旦に行きました。
雲1つない晴天で滝には虹🌈が掛かっていて今年はいい事が有りそうな予感がします。
滝に向かって左手の階段を昇った展望台からは滝と富士山🗻が一度に撮影出来ます。
桜の時期や紅葉の時期にはいい写真が撮れるかもしれません。
大昔に行ったときにはチョロチョロとした滝で、さほど印象には残っていなかったのですが、40年ぶりくらいに訪れた白糸の滝は滔々たる水量が視界いっぱいに広がる実に見応えのある姿でした。
前々日に降った雨のおかげでしょうか。
滝壺には虹がかかり、鴨がたくさん川面に遊ぶ絶景ぶり。
見終えて淵から上がれば富士の威容がスパッと見える晴天。
実に心地よい時間を過ごせました。
順路である橋を渡り売店のある一角に出ると、その先には音止の滝があります。
こちらも必見。
落差は20m程だが、幅150mにわたって不透水層から流れ落ちる景色が美しい潜流瀑。
完全観光地化されているので滝への接近は不可だが、それを差し引いても素晴らしい滝で一見の価値アリ。
また滝上部の展望台は下を覗けば滝壺、上を見れば富士山という景色を楽しめるのでオススメです。
バリアフリーではないが遊歩道はキレイに整備されており売店やカフェもあります。
敷地はグルっと周回するコースになっており、滝を見る以外も楽しめます。
歩くだけなら一周20分程度で周れます。
古くから観光地だったようで、かなり昔から人の手が入っていた模様。
水が流れ落ちた先の風景は一見自然のものに見えますが、再開発によって造られた人工の景色です。
駐車場は3ヶ所。
ロータリーから坂を上がって左側にあるのが公式の駐車場。
トイレもあります。
料金は500円で最高値だがパンフレットと地図が付属する。
公式駐車場手前を左折し川沿いを下れば売店駐車場があります。
料金は300円で買物すれば無料になりますがスペースは狭く停めれる台数は少なめ。
公式駐車場を過ぎて坂を登った先に私設の駐車場があります。
料金は200円で滝までの距離は最短です。
テレビで良く紹介されているのを観て、ずっと来てみたかった場所。
朝早くがおすすめだと思います。
朝日が滝しぶきに虹を映し出してくれます。
とても素敵な滝でした。
階段が少し急なので、足元は注意して下さい。
お墓参りの帰りに寄った白糸の滝。
長野の白糸は行ったことありますが、こちらはかなり大きかった。
階段をかなり降りるため、足の不自由な方や、お年寄りはかなりキツイ。
駐車場も500円とられます。
長野は無料だった気が。
それでもやはりキレイu0026マイナスイオンが素晴らしい。
かなりの人が居ました。
途中にはお土産屋さんや、岩魚の塩焼きが食べられたり、牧場直結のソフトクリームが食べられたりと、施設も充実していました。
平成2年に日本の滝百選に選定された、高さ20m幅150mの見事な滝。
ほぼ富士山の湧き水とのこと。
展望スペースからも充分見えますが、せっかくなら結構大変な階段を降りて行き、近くで見るのをオススメします。
湾曲した絶壁の全面に、その名の通り幾筋もの白い糸を垂らしたように流れ落ちる様は素晴らしいですよ。
白糸の滝から少し階段を上った所に、「お鬢水」と呼ばれる湧き水が池になった所があります。
少し奥まった所にあり、不思議な静寂さがあります。
この池の水が白糸の滝の一部として、流れ落ちているようです。
2つの展望スペースの内の1つは、天気が良ければ、富士山と滝の両方を見る事が出来ます。
紅葉の時期は富士山、滝、紅葉のコラボが写真映えします。
広い駐車場が有り、観光案内所、トイレもありました。
駐車場からは見事な富士山が目の前に見えていました。
富士山世界遺産構成資産(平成25年6月登録)白糸の滝は昭和25年観光百選滝の部で1位に選ばれ国の名勝及び天然記念物にもなった名瀑(めいばく)です。
白糸ノ滝は、富士山の南西麓に位置する白糸ノ滝は、富士山の湧水を水源とする滝である。
その名称は、1日平均15~16万立方メートルの湧水が数百条にも垂れ下がり、白糸が横に連なっているように見えることに由来する。
湾曲した岩壁は高さ20m幅200mもの大スケールで幅は日本で最大とされます。
岩壁から流れ出ている湧水のほとんどが富士山の伏流水で水量は毎秒1.5トンにもなるとか!マイナスイオンと自然あふれる憩いの場としてファミリー層や若者に親しまれています。
白糸の滝は昭和25年観光百選滝の部で1位に選ばれ国の名勝及び天然記念物にもなった名瀑です。
駐車場から滝までの遊歩道には様々なお店が並んでおり、威勢のいい おばちゃん達に呼び止められ、思わず店に入ってしまいます。
お土産や食べ物が売られているのでブラブラ立ち寄って行くと良いと思います。
かなり久しぶりに訪れましたが、周りの様子がお洒落になっていて驚きました。
時間帯によってはごはんに寄っていきたいところ。
気をつけていなければ、素通りしてしまいそうな大福やさんはおすすめ。
お抹茶を頼めば、音止の滝を見ながらお茶を戴けます。
滝は圧巻。
マイナスイオンとかは詳しくわかりませんが、非常に気持ちのよい場所であることは確かです。
前々から気になっていた白糸の滝にきました!横並びにいくつもの滝が流れ、とても良い場所でした!気温も平地よりも低くて涼しかったのでとても歩きやすかったです。
駐車場へ戻る途中には売店や飲食店も並んでいたので、休日にゆっくり過ごしたい時にまたきたいと思います。
白糸の滝が世界遺産構成資産に選ばれてから初めてきたが、周辺の変容ぶりにここは何処状態❓学生時代(30年前)は清水に住んでいて、ここへは何回か訪れていた。
また10年ほど前にも一度来ているがその間何の変化もなかったのに..…世界遺産の力恐るべし✨滝を望むスポットも数ヶ所増えており、階段を降りていくと滝の間近まで行けるようになっていた。
この日は空も澄んでいて、眺める角度によって白糸の滝と富士山を同時に見ることができとても感動した🎵
言わずと知れた世界遺産です。
gwは大変混雑していて、駐車場はいっぱいだったので隣の公園に止めました。
近所に民営の駐車場があり、有料で停められます。
公園や民営の駐車場から滝に直接行けます。
ですが本来は市営駐車場の方から売店を通って階段を下りて橋を渡る様になっています。
昔は滝の近くに売店がありましたが、世界遺産になったころになくなって今は上の売店だけですが、久しぶりに行ったら駐車場の近くにきれいな売店やカフェがたくさんできていました。
イートイン怖いので消毒して屋外でかき氷やソフトクリームを食べました。
ゴミ箱は見当たりませんが、購入した店で回収してくれました。
西富士バイパス近いので、そちらの道は大渋滞でした。
富士や近郊の人は一般道の方が早く帰れるかと思います。
混み具合にもよりますが。
元々目的地は違っていたのですが、子供たちが滝を見たことがないというので寄りましたが、とても感動していました。
時間的に運良く虹も見られましたよ!
前回は気が付かなかったお鬢水とか富士山が見える展望台とか新たな発見があった。
新しい駐車場は¥500だけど回りの駐車場は200円でした。
手前のお土産やは凄いきれいでした。
入らなかったけど。
さすが自然が作り出した絶景!感動しました。
天気が良く健康のために少し離れた白糸自然公園の無料駐車場に車を置いて、美しい富士山を眺めながら徒歩で訪れました。
滝を見物後は、白糸自然公園で富士山を眺めながら、コンビニで調達したランチを食べて至福の時間を過ごしました。
休日明けで人出もそんなに多くなく又好天に恵まれゆったりと自然を満喫出来ました。
兎に角圧巻で何も言う事が有りません。
帰りには写真の焼きそば店焼きそばを食べてかえりましたとても美味しかった。
また行きたい!
駐車場から綺麗なお土産屋さんがたくさんありました。
少し坂を降って階段を降ります。
女性の方は少し疲れるかもしれません。
マイナスイオンがたっぷりで涼めました。
冬場は寒いと思います。
滝の前は写真を撮る方でたくさんでしたが順番を見て撮れました。
駐車場その他、綺麗に整備され、きちんんと観光地化されています。
駐車場から少し歩くと音止めの滝。
白糸の滝のおまけというか、小さい感じの滝を想像してましたけど大きな間違い(^^;物凄い迫力でした!川も澄んでいてとても綺麗でした。
さらに歩くと白糸の滝。
急こう配の階段なので、お年寄りには厳しいかもなので、早めの訪問をお勧めします。
その規模の大きい事!素晴らしかったです(*'▽')同じような写真を何枚も何枚も撮ってしまうほど絶景です。
2020年9月シルバーウィークに訪れました。
水しぶきが冷たく気持ちよかったです。
【混み具合】・【駐車場】・【滝】・【周辺スポット】でレビューまとめました。
【混み具合】シルバーウィークともあり、周辺道路はとても混雑していました。
到着予定時刻より2時間弱遅れて到着しました。
【駐車場】周辺にいくつかあるようです。
滝から少し距離がありますが、白糸自然公園の無料駐車場に止めて、5分ほど歩いて向かいました。
【滝】滝を間近で見るには階段を降りて向かう必要がありますバリアフリー化していないため、人によっては離れた位置から見る必要があります。
【周辺のスポット】お土産屋さんやカフェ、富士宮焼きそばのある飲食店、音止の滝があります。
音止の滝は白糸の滝のように下に降りて見上げるように見るのではなく、脚が組まれた簡易的な鑑賞台から見下ろします。
タイミングによっては並ぶ必要があります。
飲食店は早めに閉まるようで15:30頃にはシャッターがしまっている店もありました。
富士宮焼きそばは売り切れていました。
とても気持ちの良い場所。
白糸の滝と音止の滝があります。
上からも眺められますが、下まで行ったら最高な気持ちになれますね。
上のお店で焼きそばを食べましたが、常にお客様が入れ替えで入ってて人気でしたね。
初めて行きました。
車で行きましたが、有料の駐車場が数件。
値段はそれぞれなので、安いところがいいでしょう。
私は200円のところにとめました。
安いけど問題なし。
肝心の白糸の滝ですが…すばらしいです!自然の素晴らしさに圧倒されますね。
想像より実物はすごいなと感激しました。
同じコースにある音止めの滝ですが、静かな滝かと思いきや、かなりワイルドな水量の滝です!こちらもぜひ見て欲しい。
富士山(近郊)の観光を初めてしましたが、本当に有意義なものでした。
写真では何も伝わってません(泣)百聞は一見にしかり。
また行きたいです。
以前に来た時より滝への道が整備されたみたいで、多くの人が滝をきれいに見られるように造られていたのがとても好印象でした。
結構広い駐車場ですが有料で、一回¥500です。
滝はいくつもの湧水が流れ落ちているのですが、どれも水量が豊富なので迫力があります。
白糸の滝まで下り、その先の富士山と滝が同時に見られる展望台まで登ると、元の道を戻らずとも駐車場までいけるので、晴れて富士山が見える日には展望台まで行くことをお勧めします。
来た道を戻るのもどのみち登り返すので。
4月2日に、富士宮からバス(片道620円)で訪れました。
バスを降りたら、左手に満開の桜と雄大な富士山が迫り大感動、しばらく進むと展望台、葉が小さく芽生えた木々の間から白糸の滝が眺められ正面に富士山と桜☺️素晴らしい景色でした。
階段を下ると、滝の飛沫を浴び、耳からの音、清々しさ、気高さ・・気温も心地よく、(時期的に水量も多く)周りには二輪草が群生していて、良い季節に訪れることができました。
滝は綺麗で見事です。
晴れていると最高です。
公営駐車場わきから土産屋を通るルートで行き滝を見た後に引き返せば良いのですが、"おびん水"方面に行こうとすると最後の階段が辛いです。
ですので"おびん水"側に先に行き階段を降りて滝に向かうルートのほうが楽です。
入り口付近に公営?の駐車場がありますが料金が500円と割高です。
TOPシーズンになると料金が変わるかもしれませんが、公営駐車場の前の坂道をちょっと上ったところに300円とか200円の私営駐車場がありますので、そちらを利用したほうが良さそうです。
駐車スペースも1コマが大きめで何ら問題ありませんでした。
ずっと見ててもあきないです。
駐車場は500円でした。
周辺に安い所も有るみたいです。
滝周辺は小さな商店があります。
滝が見えるところは、階段で少し降りたとこにあります。
また、滝の水しぶきなどで、地面が濡れているので、気をつけてください。
少しひんやりするので、涼しいです。
商店の方から降りて、反対側の階段をあがると、富士山が綺麗に見えるとこがあります。
そちらも是非とも美しいので見てほしいです。
富士宮の浅間大社に行くつもりだったのに、ついバスに乗ってしまったら、運転士が「初めてならぜひ先に白糸の滝に行くべきだ、近いから」といったので、すなおに従った。
都会のと地方のすぐそこという距離感はけっこう違っている。
でも、行ってよかった。
友達に話すとたいてい社内旅行やグループで行ったことがあるという。
はじめてでも、ほんとに癒されてよかった。
たっぷり歩きでがあった。
名前 |
白糸の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0544-27-5240 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/kankou/llti2b00000018ez.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉🍁シーズンで連日ニュースでは有名観光地がインバウンドと国内の両観光客で平日でもごった返す中、我が家は滝が観たくて(マイナスイオンを浴びたくて)白糸の滝を選択。
渋滞にハマることもなく駐車場にもスムーズに入れました。
チラホラ外国人観光客もいるのですが写真も譲り合いながら全然余裕で撮影できる雰囲気で理想的な人数でした。
皆さんのんびり眺めてました。
素敵な場所。
お店周辺整備もされていて歩きやすかったです。