厄除け祈祷祭が1月に開催されます。
厄除け大祭に行って来ました。
ちょっと道が狭く曲がっていますが、駐車場も広く、誘導員も居ましたから、安心です。
県内唯一の高野山厄除け大師霊場だそうです。
この日は、境内で参拝者に、けんちん汁が振る舞われます。
野菜がたくさん入った、とても美味しいく、温まります。
1月10日に厄除け祈願でお参りしました。
御祈祷は、祈願する本人以外のお堂への入場制限がされていました。
今年も檀家さんがふるまう、野菜たっぷりのけんちん汁🍜がとっても美味しかったです🎵来年もお参りします。
🎵
建造物、庭共にお手入れされて荘厳な感じがしました。
牡丹の本数も多くて見ごたえがありました。
4月には桜、5月に牡丹、しゃくなげがたくさん咲きます。
花が咲いています。
近くて行きやすい場所。
毎年、厄除け参りに行っています。
無料で提供していただいてる、けんちん汁がとてもおいしいです😋
厄除け縁日の日に、お参りに行ってきました。
檀家さんがけんちん汁を振る舞うなど、昔ながらのお寺っていう感じの雰囲気が好きです。
厄除けをしていただきました。
毎年厄除祈願時期にお参りに行っています。
無料のけんちん汁がとても美味しく行く目的の一つになっています。
特に何も無いですが混雑を避けた初詣にはピッタリです。
毎年一月の第2日曜日と成人の日に行われる厄除大祭で振る舞われる無料のけんちん汁が体を温めてくれます。
厄除けの寺として知られる高野山真言宗のお寺。
安元・治承の頃、今井に住した今井四郎兼平が、このお寺の荒廃を歎いて 祈願寺として再建し、自ら中興の開基となったと伝えられています。
御朱印いただけました。
木曽義仲の重臣・今井兼平ゆかりのお寺です。
厄除け祈祷祭が1月に開催されます。
そこで食べられるけんちん汁がとっても美味しい。
高野山真言宗 厄除大師。
名前 |
宝輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-50-3020 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厄除けのけんちん汁がとても美味しいです。
体が暖まりますしご利益がありそうです。