瓦が家紋になってて入る前から感動(*´▽`)ノノ♡...
歴史の知識がないのでよく分かりませんでした。
昔の暮らしが学べる点でよかったです。
建物の数も多いです。
浅井家3代と浅井三姉妹の歴史を展示してある、郷土学習館江戸時代後期~明治時代の庄屋、養蚕農家、鍛冶屋などを再現している資料館があります。
入館料大人300円某ローカル番組を見て訪れました。
浅井長政、三姉妹、姉川の合戦などこの時代の流れを知るにはわかりやすい資料館だと思います。
ジオラマの人形たちもこんな顔の人っているなあとリアルさに感動しました。
この時代に興味を持った妻は1時間半をかけて楽しんでいました。
ファミリーレストランありがとう❗
浅井長政や浅井三姉妹について知りたい、という方におススメです!動画や立体で分かりやすく展示されています。
書状(複製)もあり、長政が家族や家臣を大切にし、彼も敬愛を受けたことが分かります。
浅井家の家臣についての説明では、画家の海北友松の父が浅井長政に仕えていたことを初めて知りました。
実は企画展 (「山間の縄文集落-醍醐遺跡・古橋遺跡・起し又収遺跡-」、2021年7月25日まで)を見に行ったのですが、印象的だったのが、水晶でできた矢じり!透明で神秘的に輝き、今でも不思議なパワーを感じられました。
これからも企画展をチェックしようと思います。
なお、湖北は面白いミュージアムがたくさんあります。
歴史や文化に興味のある方には「高月観音の里歴史民俗資料館」や「伊吹山文化資料館」、壊れていない縄文土器を見てみたいという方には「葛籠尾崎湖底遺跡資料館」(要予約)、ディーゼルエンジン好きなら欠かせない「ヤンマーミュージアム」などなど、1日では到底周りきれません(笑。
リーズナブルな入場料で3つの建物が楽しめます。
池に鯉もいるため子供も喜んでいました。
戦国時代から近世の地元産業まで幅広く展示があります。
1階の書状出土品などの展示は個人的に面白かった。
2階の人形の展示はややつまらなかった。
浅井氏の歴史を知る場所として良いかと思う。
古民家が、生糸の生成過程の説明あり、勉強になります。
人形が、リアルで、びっくりします。
浅井関連の展示物が、少ないです。
2011年放送のNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の主人公の江(ごう)の生まれた場所であるこの地を紹介する資料館です。
入場料は300円です(JAF会員は250円になります)。
二階建ての小さい資料館ですが、よくまとまっていてわかりやすいとと思います。
駐車場もあります。
瓦が家紋になってて入る前から感動(*´▽`)ノノ♡浅井家の事が色々知れてよかったです(*´ω`*)
2020年8月長浜浪漫パスポート(千円)が使えるので、曳山博物館や海洋堂などにも行くならオススメです。
十数台停められる専用駐車場があります。
資料館よりも田舎の家が見応えあり。
特に養蚕農家の家は興味深い。
娘の卒業論文で浅井長政について調べに来ました‼勉強になりました。
展示のメインは浅井家です。
博物館の方は「姉川の戦い」と「浅井三姉妹」の展示がメインです。
特に三姉妹に関しては小谷城落城時の状況がジオラマにて紹介されています。
また屋外には「蚕」に関する展示館(古民家)や「鉄」に関する展示館等が有り見所が満載です。
小谷城戦国歴史資料館と、浅井三代の里とセットで回るといいと思います。
小谷は皆さん郷土愛がいい感じですね。
昔の生活が、ひと目でわかります。
そして、素晴らしいヨシ屋根‼田舎の風景です。
目にも、やさしく、中庭の緑とマッチして素晴らしい景色です。
2018年5月訪問。
郷土学習館にある小谷城ジオラマや姉川の合戦の解説映像は良く分かりましたが、浅井三姉妹の人形ジオラマは見せ方が昭和的でちょっと、、、もう少し21世紀テクノロジーを駆使できないものか。
その他の建屋にある古い時代の生活・民俗の展示には親切心が感じられるものの、例えば展示紹介音声が赤外線センサーでONになるため、前を横切る度に音声が流れ始めるなど、改良の余地が色々ありそうです。
名前 |
浅井歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-74-0101 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入館料300円で、資料もちょうどいい量、1時間の滞在で満喫しました!説明映像も分かりやすいしコンパクト◎『さわらないでください』と表記も基本はなく、すごくフリーな展示で珍しかったです。
子供も嬉しい昔のおもちゃもありました〜