ここからシャトルバスに乗って、小谷城へ向かいます。
小谷城跡ガイド館 浅井三代の里 / / / .
ここからシャトルバスに乗って、小谷城へ向かいます。
シャトルバスは往復500円です。
シャトルバスが出るのは、今年(2024)は11/3.4.5.11.12.18.19.23のみのようです。
それ以外の日はシャトルバスは出ないので、自家用車で上がれるのかな?少しはっきりしません。
登山口近くにあり、駐車場として利用。
トイレはあった。
繁忙期では無かったようで閉まってましたが、広い駐車場と、綺麗なお手洗い、登山地図をゲットできました。
一つ欲を言うなら、登山口があまりにも獣道みたいになっていて、行き帰りで道が分からず恐怖を感じたので、もっと木にビニールテープを蒔くか、看板が欲しかったです。
滋賀県長浜市の小谷城跡の入口にある施設です。
公園のような場所に駐車場が沢山あって、建物が二つあり、トイレがありました。
平日に訪れたのですが両方とも閉まってました。
NHKの大河ドラマ江~姫たちの戦国の放映記念で建てられた兜のオブジェが印象的ですが、それ以外には石碑や案内看板があるだけでした。
山に登れば沢山見る所があるんでしょうけど。
戦国大名浅井家三代(亮政、久政、長政)の居城が標高495mの小谷山にあった。
小谷城は攻めにくく守りやすい山城だったが、織田信長に攻められて落城。
浅井長政とお市の方(信長の妹)の悲劇の舞台として語られており、浅井三姉妹が生まれ育った城でもある。
今回は登城するのに車で行けなかったのと送迎車が一時間待ちだったので断念しました(泣)
ありもしなかったコンクリート造りの天守閣だけ建てた「歴史博物館」とは違って、往年の城の造りや壮大さを感じます。
本丸に登る途中の展望台から望む琵琶湖は絶景ですこの山城を取り囲む織田の大軍が…って想像を掻き立てます。
小谷城、2回目の訪問。
前回は、車で番所跡まで行きましたが、今回はこちらへ駐車して、下から大手道を登り本丸を目指しました!平日朝9時頃、ガイドさん以外誰もいませんでした。
戻ってからガイド館内を見ましたが、あまり見るものはありません。
が、登山マップが用意されているので、初心者は登る前に貰って行くと良いでしょう。
浅井長政公 小谷城29歳没無念でした。
浅井三姉妹の郷 お市の方、茶々、初、江様の銅像はいいなと思います。
是非フォトしてくださ。
ただ、後方の建物が入らない位置だと良かったかな?
休日でしたがガイドステーションはやっていませんでしたがガイドさんが途中まで車で行けると教えてくれました。
小谷城跡に麓から徒歩で登るならココがスタートになります。
途中まで車で登る方も登山途中に1箇所仮設トイレがありましたがお子様連れや女性はココが良いと思います。
これだけ高い山城なので、コインシャワーや更衣室があれば良いなと思います。
汗でグショグショのまま帰りたくないので。
登山道も、良く整備されていて城跡巡りには、良いコースだと思います。
昔の石積みが、残っています。
小谷城跡へアクセスする為のメイン基地施設が新しく綺麗です😉大きな兜が、インパクトあって良いですよ😃
小谷山麓にある道の駅的な施設。
登山前に休憩はいかが?オンシーズンでは、小谷山に登るためのバスが500円で出ていますので、がっつり歩きたくない場合はバスで。
ここに自動車を停めて小谷城跡に行けますヾ(≧∀≦*)ノ〃もしくは歴史資料館から(≧▽≦)それからここからバスも発車しています500円u0026ボランティアガイドさんが案内してくれますヾ(o≧∀≦o)ノ゙□■戦国ガイドステーション(小谷城跡麓)出発時間■□■・10:00 ・10:45 ・11:15 ・12:00 ・13:00 ・13:45 ・14:15ただ今は中止になっていますのでサイトを確認ですね(´・ω・`)
2月に訪問。
閉まってました…(^_^;)山城ですから冬季はやらないですよね。
仕方なくトイレだけ利用。
これはきれいです。
名城スタンプはここではありません。
期間限定の土日には、ここから城跡までガイドツアーのバスが出ているようです。
ここから小谷城跡地を通り、小谷山山頂まで登りました。
帰りは、谷側ではなく、大回り的に回って歴史博物館の所へ降りていきました。
登山は楽しかったですが、個人的には金華山の探索の方が、おもしろかったですね。
山城としても、岐阜城までの方がキツイと思います。
駐車場があるので助かります。
ここから小谷城を目指します。
戦国歴史館とセットで訪問すべきです。
山城ファンなら。
此処に車を置き、林道を入らず、少し資料館の方に歩いて入るハイキング道をゆくと良いです。
バスを使わねばかなりきついと思われるかもしれませんが、城趾のハイキングです。
めちゃきついということはありません。
バスは使わず、ぜひ丹念に砦をたどることをお薦めします。
来る時期を誤ったようです。
野生のお猿さんしかいませんでした。
登山口から車や徒歩で行けるようでしたが、上の方で猿が騒いでいたので、襲われないかと心配になり、結局登れず仕舞いになりました。
小谷城へのアクセスルート観光シーズンにはここから城跡までマイクロバスが運行されています。
駐車場が、難あり。
テーマは面白いのですが、活気に乏しいのが残念。
小谷城歴史資料館とは別の場所になります。
注意してください。
名前 |
小谷城跡ガイド館 浅井三代の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場にちょっとした資料館と便所連休中などのシャトルバスの発着所いちいちバスなんてと思うが、その時期は上でボランティアガイドが詳しい説明をしてくれるので有料なりの価値はある時期や時間は要確認です。