中藤日吉神社近くに有る赤堀地蔵尊です。
中藤日吉神社近くに有る赤堀地蔵尊です。
狭山三十三観音吉祥院の辺りを散策している時に訪れました。
道の分かれた所にあります。
手入れの行き届き、この地域の人達で支えられている地蔵尊だと感じました。
日枝神社の角、番太池方面(かつて存在した勝楽寺という地域:現在の狭山湖西南域あたり)に続く道と、中藤村方面からと横田村方面に続く道の追分に建つ地蔵。
きっとかつては村々を行き来する人が多かったのだろう。
石碑には「萩尾 赤堀 念仏講中」とあるので、近隣の赤堀地区、萩尾地区の人々が建立したものと思われる。
また地蔵などとともに、馬頭観音、おそらくは青面金剛が建っている。
それぞれ「高橋源右衛門」氏が願主として名が刻られている。
現在でも花が手向けられており、大切にされている様子がうかがえる。
名前 |
赤堀地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以下に観察情報を記す。
右手から。
舟型地蔵尊菩薩刻像塔】宝暦四年?月建之銘。
造立趣旨は,六十六部廻国供養と見られる。
全国を回ったのは,所沢堀之内村の僧侶と見られる。
丸彫地蔵尊菩薩】おそらくこれが赤堀地蔵かと思われる。
摩耗が激しい。
駒型馬頭観世音菩薩文字塔】文化五年十一月建之銘。
馬頭観世音を表す「カン」の梵字があり,その下に馬頭観世音と陰刻する。
摩耗の激しい天神刻像塔】寛政十一年六月建之銘。
塔身上部の梵字から天神の類であることが分かるが,摩耗と剥落が激しく,持物などが分からないため,水天神なのか風天神なのか特定できない。
角柱型地蔵尊菩薩刻像塔】文化十年正月建之銘塔身上部に花頭窓があり,そこに合掌型地蔵尊立像が陽刻される。
側面に萩ノ尾と赤堀の念仏講によって建てられた旨を刻む。