琵琶湖という言葉を聞くと「琵琶湖周航の歌」の詞とメ...
琵琶湖周航の歌資料館 / / / .
琵琶湖周航の歌、何度か耳に覚えはありましたが、あまり詳しくもなくこちらで色々と勉強させていただきました。
月曜休みとなっておりますが、係の方が居られないだけで拝見させて頂けました。
地元の島根県から、今回縁があって、知人のいる長浜を訪問することになりました。
折角の機会なので、JRで長浜へストレートに行くより、今津港から竹生島を経由して長浜港に船で行くことにし、こちらに立ち寄らせて頂きました。
私の地元には宍道湖、中海という小さめの湖がありますが、父親が何故か、この琵琶湖周航の歌をよく歌っていました。
宍道湖を琵琶湖に見立てて、歌っていたのかもですが^^?、何れにしても、この歌はとても印象深く、船の待ち時間に是非とここを尋ねてみました。
資料館では、案内の女性の方が親切で、資料を見ながら付き添って簡単に解説もして頂けました。
琵琶湖周航の歌は、学生歌として始まったとのことですが、琵琶湖周辺の風景が旅情と共に、目に浮かんでくるような歌詞とメロディーで、素晴らしいと思います。
たまたま6月が、この歌の誕生にゆかりのある月とのことで、簡単なクイズに回答して、特製の一筆箋も頂けました。
(23/6/6訪問、なお石碑は旧資料館のものです)
無料公開で周航の歌を大切にしている場所です。
が、子供連れや資料鑑賞するには少しもの足りません。
地元の良き公民館です。
入館無料です。
高校から大学、一般の合唱団で歌に親しんでいる仲間の恒例の夏旅行で、竹生島へのフェリーの時間待ちに訪れました。
以前の場所より移転されて、少し遠くなりましたが、夏でも十分徒歩圏です。
さんざん歌ってきた歌ですが、4番5番の歌詞には馴染みがなく、由来も初めて知りました。
漕艇部の遭難のお話もびっくりしました。
何より、さまざまな録音を聞くことのできるブースもあり、大満喫しました。
加藤登紀子歌うメロディーはオリジナルと少々違うということがわかった。
最初は違和感がありましたが、聞くうちにオリジナルの方が洒落ていて当時の作曲らしくて気に入ってしまいました。
今津港の出発時刻までに時間があれば是非とも寄ってみるところだと思います。
やはり、この歌は最高に滋賀県代表の作品です🎵。
ひと昔前の「琵琶湖周航の歌」を歌っていた色々な歌手、俳優のレコードジャケットや資料がありました。
見学は無料みたいでした。
琵琶湖周航歌に加え琵琶湖哀歌また作詞者・作曲者について詳しく学ぶ事が出来ます。
職員の方も親切です。
この場所は少し北に有る市民センターの移転してる可能性があります。
時間に余裕が無い方は連絡してから訪れると良いかも?
この場所の施設は閉館しています しかし150 M ほど離れたところに移動して開館しています 移動先は閉館 している所の玄関に貼ってありますのでそちらを参考にするかホームページがあればそこら辺に乗っているでしょう。
吹雪の中、訪れました。
スタッフさんがとても温かく出迎えてくださり、心がほっとしました。
僕は平成生まれで、この歌を知らずに入りましたが、ここを訪れて以来、この歌のリピーターになっています。
僕と同い年で亡くなった作者達の思いを想えば、いまごろ「黄金の波に いざ漕がん」としているのでしょう。
今津港至近。
竹生島行き桟橋工事中。
時間調整によい。
誰もが知っている「琵琶湖周航の歌」ですが、この歌の誕生にはいろいろなドラマがあり、その経緯はとても興味深いものでした。
もともと、大正時代の第三高等学校の卒業慣例行事として、琵琶湖をフィックス艇と呼ばれるボートで周航した際に歌われた歌が元になっているそうで、当初は作詞作曲は小口太郎となっていましたが、のちの研究で原曲が「ひつじぐさ」という曲であったり、また作曲は吉田千秋ということもわかりました。
加藤登紀子の歌でヒットして有名な歌になりましたが、その歌の裏には様々な背景があったことから、この資料館が作られ、その歴史を広めることになったそうです。
資料館は今津から竹生島へのフェリー乗り場のすぐ近くにあり、入館も無料なので時間待ちの間に訪れることをおすすめします。
資料も豊富で、今まで知らなかったことが満載です。
無料で入れます。
現在と昔の歌詞の違いや、加藤登紀子さんだけでなく、沢山の方が歌っていることに驚きでした。
周航の歌にまつわる歴史や町の風土を分かりやすく展示・説明されており良かったです。
トイレも綺麗でフェリーの待ち時間に見るのがオススメです。
歌は加藤登紀子さんと小林旭さんが良かったです。
近江今津駅から竹生島行きフェリー乗り場に行く途上にあります。
入場無料なので、ちょっとしたフェリー乗船の時間調整に使えます。
お土産品も販売しています。
サイクルラックがあるので、ロードバイクで来た方も駐輪できます。
ここも含め、琵琶湖周辺の施設には、サイクルラックが多々有り、自転車乗りと共存ができていると感じます。
無料100周年ということでクリアファイル頂いた親切な人だった。
周航の歌に新旧があったとはビックリしました。
展示内容も解りやすく、配列されていて良かったです。
女性スタッフの方が親切でした。
無料です、、、是非訪れてください。
なんとなく入ってみたら、琵琶湖周航の歌が流れてきて、一気に引き込まれました。
いい歌ですね。
加藤登紀子さん、ジャッキー・チェンさんが歌ったそうな。
こぢんまりした、良い資料館です。
無料です。
琵琶湖周航と竹生島にまつわる乙女と僧の戀伝説、作詞者小口太郎の悲恋などの背景を知ることができ、そのうえで試聴コーナーでいろいろな歌手の歌を聴くと、この歌をいっそう深く味わうことができると思います。
作曲者吉田千秋特定に至るまでの関係者の努力と、ラッキーな偶然の物語や、吉田の生い立ちが曲想に与えたであろう影響もまた興味深いものがあります。
名前 |
琵琶湖周航の歌資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-22-2108 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/shokokankobu/kankoshinkoka/6/2/652.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歌には疎い私でも、琵琶湖という言葉を聞くと「琵琶湖周航の歌」の詞とメロディが頭のなかに響いてきます。
その作詞者である小口太郎氏が、東京帝国大学理学部在学中に「有線及び無線多重電信電話法」の特許を出願した科学者であることは、資料館にきて初めて知りました。