テントがあおられて眠れない夜を過ごすことになります...
大谷口からゆっくり歩いて3~4時間位。
6月末でも肌寒くフリースとシェルを着て丁度よい位でした。
水場は有りそのまま飲んでる人も居るようでした。
トイレは登山口にしかないので、携帯トイレが必要です。
直火禁止と書いてありました。
テント場は広々しており、30張くらい張れる広さはありました。
池塘の一部のルートは木道が破損して通行不可ですが、メインの池塘は健在です。
武奈ヶ岳とセットで訪れるのがオススメ。
八雲ヶ原は武奈ヶ岳に行った際の野営地として寄りました。
ゴールデンウィークに行きましたがとても静かな野営地でした。
側に水があるので、テント泊にはとても助かります。
そのまま飲めそうなくらいキレイでしたが…地図に水場マークもなかったので一応浄水して利用しました。
トイレはもちろんありません。
テント泊をするには平らなところが多いので快適です。
八雲ケ原は珍しい高層湿原で、以前はここに比良スキー場があり、リフト、ロッジもあったが今は全て撤去されており、往時が懐かしい。
湿原にはミズゴケ、いもりなど生息しており、池の上から垂れる木の枝にはモリアオガエルが卵を産み、楽しめる。
スキー場あとはテント場になっており、自由にテン泊できる。
テント場の前に池があるが、これは後に造られたもので、本来の高層湿原ではない。
冬期しか行ったことがありませんが、冬期はどこでもテント場でした^^広い湿原なので、風の通り道を考えてテントを張らないと、テントがあおられて眠れない夜を過ごすことになります。
冬季でも地図で湿原の位置を確認し、湿原そばにはテントを張らないようにしましょう。
良いテント場です。
武奈ヶ岳周辺でオススメのテント場です!こちらでテント泊をして、早朝武奈ヶ岳へご来光を拝みに行く!とても良い場所に有ると思います。
トイレがないので注意ですが、非常に場所も広くいくらでもテントを設営出来そうです。
池にある木道に要注意です。
壊れても知りませんよ〜(^_^;)
登りはじめは雪の少ない状態だったが、テントを張った後15時頃から雪が降り始め、翌朝8時頃まで降り続きました。
降雪60センチくらい。
しかも貸し切りで、他にテントは無し。
翌朝は足跡ひとつない雪原を独占!
天泊最適地であるが、風向きに注意が必要。
ごみは持ち帰りましょう!携帯トイレ持参しましょう!整備されすぎ感はありますが、テントもはりやすくきれいなところです。
イモリがたくさんいます。
冬は氷の下?
急に開けた場所になり、武奈ヶ岳を目指す中間の休憩地として最適です。
名前 |
八雲ヶ原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-523-1234 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
関西でテントや寝具を試したいならココがオススメ😎✨他にも人がいるので安心ですしなんと言っても無料ですからね😂ここまでくる道のりもほどほどのレベル。
アルプス前にトレーニングに来てもいいかもですね😎✨