せっかくなので琵琶湖に関わりのある名所を学ぼうと思...
民家が立ち並ぶ場所にひっそりとあります。
琵琶湖大橋が綺麗に見えて、地元民もあまり知らないスポットだと思います。
車では狭いので、徒歩がオススメです。
事故をきっかけに設置された私設の灯台だったようです。
今は灯台としては運用されていませんが、モニュメントとして保存されています。
通常の観光客が訪れるような華やかな場所ではありませんが琵琶湖の歴史の一部だと思うとなかなか感慨深いものがありました。
説明書きの看板と動画リンクのQRコードが設置されていましたが手前にチェーンがかけてあり近づけなかったので内容は読めませんでした。
(目の良い人ならギリギリ読めるかもしれません)またここに至るまでの道は地元の方の生活道路を通る必要があり、道幅も狭いです。
自転車なら問題なく行けると思いますが車で行くのは避けたほうが良いと思いました。
琵琶湖唯一の灯台として活躍していた。
今はその役目を終え、モニュメントとして保存されている。
明治に作られた木造の灯台。
近隣に車を停める場所はありませんのでご注意ください。
琵琶湖唯一の灯台という事で、訪れてみたいスポットです。
近くに来た時、灯台がある事を初めて知りました。
「でけじまとうだい」と呼ぶらしい。
黒く塗られた木造の琵琶湖唯一の灯台。
梯子が掛かっていたので途中まで登りましたが、怖くなってすぐに降りました。
琵琶湖大橋を渡ったのち、せっかくなので琵琶湖に関わりのある名所を学ぼうと思って調べてみたところこの場所が目につきました。
琵琶湖は広大でありますが、この水域は対岸同士が近く水難事故が発生したことを受けて灯台が設置されたようです。
保存された文化財ということですが、ここまで行くアクセス的にはあまりよくはないです。
住宅地のど真ん中で道は狭いです。
自転車やバイクなら何とかなりそうですが、自動車で行くのは現実的ではありません。
琵琶湖のそばにあって、最初灯台?と思いましたが立派な灯台でした!
歩いてみるとこんな所があるんだなと気付きます。
眺めの良い場所です。
日本で唯一木造の灯台。
湖にも灯台があるんです‼️
木造灯台。
なかなかノスタルジックな造りで良い雰囲気を醸しだしてます。
灯台までの道は若干狭く、最後は行き止まりになっています。
自転車やバイクなら大丈夫ですが普通車の駐車は難しい場所です。
すぐ隣に公園内にスロープで降りれば停めれそうですがやめといたほうが良いと思います。
琵琶湖唯一の灯台です。
道も狭く駐車場もありませんが、琵琶湖大橋の全景が良く見えます。
景色がよく、のんびりした雰囲気の場所でとても良かった☺️
ボーッとするのにいい場所と思った。
灯台だけに 夜がいいのかも。
出島の灯台滋賀県大津市今堅田一丁目に立つ黒塗り木造の私設灯台。
琵琶湖唯一の灯台で、大津市有形民俗文化財に指定されている。
琵琶湖で最古の木造の灯台って、ロマンを感じますよね。
この辺りは湖岸を散歩しても良いし、街中も派手な物は何も無いのですが、古い堅田の湖族をしのぶ、あじのある街並みで散歩にぴったりです。
夜はとても綺麗でした。
ロ、ロマンチック~。
たそがれ琵琶湖大橋が、米プラザから見るよりナイス👍ベンチ有るし最高、カップル必チュウ💏 但し現地狭し行き止まり、軽ならUターン可。
びわ湖が素晴らしい。
明治8年(1875)建てられた木造の灯台。
滋賀県大津市今堅田の灯台跡中世の自治都市・湖賊の郷堅田今堅田浜の出島(でけじま) 燈台とても小さな灯台だが琵琶湖の最狭湖域の重要な路標であった1875年に客船満芽丸の座礁事故を期に設置され以降1951年まで使用された。
現在は復元灯台大津市有形民俗文化財指定明治時代には今堅田と本堅田に10軒以上造船業者が存在した、現在は燈台隣の杢兵衛造船所と松井造船所(本堅田)2所が残る。
「でけじまのとうだい」と読みます、良い天気でも風がきついので帽子飛ばされないように注意!とてとかわいらしい灯台です。
琵琶湖唯一の灯台です。
ベンチに座ってゆっくりのんびりするのに最適です。
名前 |
出島の灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
1 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ひっそりと立っている灯台。
周りは民家と桜があるところに公園がある。
周りに迷惑がかからないように観光することをおすすめする。