西本宮も良いですが、こちらも良いですね。
奥宮からここに柔らかなエネルギーが流れて来てます風水とはよく言ったもんで社殿の裏手からのゆるやかな風と社殿の裏手からの湧水が通り気持ちいい水気があるのに場は陽当たりよく乾燥し清浄な気に満ちあふれている。
日吉造りと言う形で出来ている国宝の建物です。
日吉大社東本宮は、崇神天皇の御世に土地の神を日枝の山上にまつったのがはじまりだそうです。
東本宮の本殿は西本宮本殿と同じ日吉造りの建物だそうです。
現在の建物は文禄4年(1595)に再興されたものだそうです。
西本宮本殿との違いは、建物の後ろの中央三間分の外まわりの縁側がやや高く造っている事だそうです。
東本宮の楼門・拝殿・本殿の並びに樹下神社の拝殿・本殿の並びが直交しています。
社にある獅子がかわいいです。
眼が印象的です。
日吉大社の東本宮西本宮とは少し離れたところにある。
徒歩3分程度。
自然を感じることができます。
こっちは入館料いらないっぽい?御朱印は¥300
西本宮で、御朱印やお守り販売とかしてます。
西の方が風格あり。
東本宮御祭神の大山咋神は、古事記に「大山咋神またの名は山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)と記載されています。
この神は近淡海国(チカツオオミ)に日枝(ヒエ)の山にまします」と書かれているそうです。
日吉大社東本宮が日本で最も古い神社ともいわれています。
日吉大社東本宮楼門は国の重要文化財に指定されています。
日吉大社は、比叡山の東麓に所在し、境内の東側には大津市坂本の重要伝統的建造物群保存地区が広がります。
延喜式では日吉神社一座としるされ、比叡山及び境内の八王子山を神体山とする神社で、延暦寺が開かれてからは、その守護神として発展してきました。
全国3800余の日吉・日枝・山王神社などの総本宮です。
東本宮本殿は、境内の東端、八王子山の麓に位置します。
神社が織田信長の焼き討ちにあったため、文禄4年(1595)に再建されたことが、記録から明らかになっております。
建物は、織田信長に焼かれたものの、平安時代以来の様式を伝えているといわれる、特殊な日吉造で建てられています。
国宝の西本宮本殿と重要文化財の摂社宇佐宮本殿も同じ形式で建てられています。
平面は、正面三間、側面二間の内陣の正・両側面に外陣を配置し、更にその外側の四周に高欄付きの縁を廻し、正面に木階を設け向拝としています。
この身舎の正・両側面の三方に庇を設けた平面構成が、日吉造(ひえづくり)の特徴的な外観にもよく現れています。
正面は、入母屋造のようですが、背面は庇がないために、左右の庇の部分を縋破風でおさめていますので、屋根を垂直に切り落としたような独特な姿となっています。
また、建物の床が地面より高いため、床下に下殿(げでん)と呼ばれる、仏式で、神を拝んでいた特殊な部屋が設けられています。
平成24年4月10日から平成25年3月29日の事業期間で、屋根(檜皮葺)の全面葺き替えを行い、見学用通路を設け、一般参拝者の方々に 間近に屋根(檜皮葺)を見学して頂けました。
また、本殿に取り付いている全ての飾金具の金箔の押し直しと縁高欄の朱漆も塗り直しました。
西本宮も良いですが、こちらも良いですね。
背景が違って雰囲気も違いますね。
正面はわりと普通ですが、裏に回るとこれぞ日吉造りという屋根の形が見えます。
欄干の高さの変化を見ると内部のご神体を安置する部分の床が高くなっていて、それに呼応するように軒のラインも高くすることになったように見えます。
珍しい屋根が見れて興奮しました。
律院本堂から西側山の方に出るとすぐ日吉大社参道に入った。
駐車場の傍の拝観券をいただくと、少し山道を上って東本堂着く。
色々の神さんが祭られている。
ケーブルからすぐに比叡山、というのは勿体ない是非日吉大社に寄ってみてください。
大山咋神を祀る。
旧称二宮。
比叡山の地主神で鴨玉依比売神の夫。
日吉大社の説明では大山咋神は地生えの神さまのように言っているが、おそらくは鴨玉依姫神の方が先に金大磐に降臨し、後からそのペアになる男神として松尾大社の御祭神を引っ張ってきたのだろう。
想像だけど鴨玉依姫は古代において卑弥呼のようなシャーマンとしてこの辺りを統治した巫女王で、その死後に神として祀られた。
それが日吉信仰の原始形態だと思う。
そして山王祭に残っているように、男神と女神の性の交わりのエネルギーを農作物の豊穣に繋げるために大山咋神が山城、松尾大社から連れてこられた。
ご祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)と樹下宮のご祭神である鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)はご夫婦です。
東本宮のご神紋は "葵" でございます, とのこと。
日吉は延暦寺の鎮護社の位置付けですが, 元は比叡山上にあったとも。
また葵と云えば葵祭。
下鴨神社の糺の森と云えば蚕ノ社の元糺。
で, その4つを繋ぐと一直線になる!...という話がありますね🐤
日吉大社を散策しているとたまたま発見した御守りです。
トイレの中に貼ると御利益が有るとのことです。
私は、30年以上の大痔主で、最近は下痢と便秘に悩んでいました❗この御守りを座った時の目線より上に貼ったところ、心持ち体調が良くなったような…💦
樹下社の御朱印は、西本宮の社務所で頂けます。
主祭神:大山咋神国宝 東本宮本殿は 1595年の建立重文 東本宮拝殿と東本宮楼門あります本殿 拝殿が 信長の比叡山焼き討ちで焼失し 再建されたとの事ですが 古い歴史を思わせる荘厳さを感じます。
名前 |
東本宮本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0009 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
日吉大社境内で、手前の参拝料を支払う東受付そばにあるメインは西本宮らしいですが、こちらの方も落ち着いた雰囲気が素晴らしいです東本宮の御朱印もあり。