青紅葉も綺麗です三重塔は歴史を感じます。
ひっそりとして静観なお寺です紅葉も魅力ですが、青紅葉も綺麗です三重塔は歴史を感じます。
11月11日土曜日に訪れました。
真言宗のお寺です。
三重塔近辺の紅葉には遅かったです。
水なし滝が奥の方にあるのですが、そこの紅葉はまだ青々としていました。
関西花の寺 第三番霊場 まだ紅葉前ですが、舞鶴に来たので、丹後のもみじ寺 金剛院を参拝して来ました。
三重塔の立ち姿が何とも言えない雰囲気持っており、参道の木々が素晴らしい雰囲気出してます。
第五十一代 平城天皇の第三皇子 高岳親王による創建、皇子は五十ニ代嵯峨天皇の皇太子でもあり、仏門に入った後は弘法大師の十大弟子の一人とも云われている方です。
何とか紅葉シーズンに再訪問したいと思わせる御寺さんです。
本堂に向かう長い石段ですが、段数を数えて下さいと看板あり、106段だと想うのでが、地と天を足すと煩悩の108に為るんだろうか?
3重の塔までは平たんで、緑のトンネルを楽しめました。
秋だったらすごい事になりそう。
3重の塔の脇から急な石段があり、上り切ると本堂です。
なかなか大変ですが、本堂も一見の価値あり。
駐車場は無料ですが、拝観料300円が必要です。
本堂にお参りするのに、105段ある急階段を登る必要があります。
御朱印は、直接記帳していただけました。
2022年7月18日7時43分撮影。
金剛院のある敷地は、境内を取り囲む周辺林地が古くから社叢林として保存されてきたため、「金剛院京都府歴史的自然環境保全地域」として、府県境の尾根筋まで広がる寺域は緑豊かな豊かな自然が保持されていました。
境内には国の重要文化財となっている「三重塔」や懸造りの「雲山閣」など、傑出した建物も見応えがありました。
お参り後は本坊にて御朱印をいただいて参りました。
新緑がめっちゃ綺麗な金剛院。
また快慶作の深沙大将と執金剛神は凄いです。
収蔵庫で拝観できます。
開けた芝生の公園ですが、山裾に荘厳な佇まいで三重塔が見えます。
近くの小学校の遠足コースになってます。
紅葉で見る姿も良いですが、新緑の中で見る金剛院もまた素晴らしいです。
こちらは関西花の寺の1つです近隣では紅葉が有名ですその美しさは三島由紀夫の「金閣寺」でも描写されたということです紅葉に囲まれた三重塔は絵になります本殿も紅葉に囲まれますが、こちらへ行くには拝観料(300円)がいるのと、割りと急な階段を登ることになりますこちらの宝物殿では、快慶作と伝わる深沙大将像と執金剛神立像を見ることが出来ます宝物殿の近くにある庭園は、細川幽斉の作庭と言われるものでした紅葉の時期でも駐車場はありがたいことに無料でした(令和3年現在)
毎年紅葉を見に行きますが飽きない景色ですね晴天だともっと素晴らしいのですよ。
駐車場はわりとひろくて停めやすかったです。
紅葉はというと、天候はまずまずで11月初旬でしたが枯れてるものが多かったです。
ちょっとパスでみたりするのとはちがうなぁという印象をうけました。
紅葉時に行くと最高に綺麗な場所ですね。
建物も古く観る価値あります。
拝観料300円必要です。
高岳親王によって平安時代初頭に開かれ、白河天皇が中興したと伝えられています。
数年前に行ったのですが、紅葉の季節は特にお勧めです!
紅葉で有名なお寺ですが、緑の季節も綺麗でした。
本殿の彫刻が中井権次作でとても素晴らしいです。
本殿の作りも美しくて見応えがあります。
奥にある弘法の滝は水量は少ないですが苔むしてて、そして、水がシトシト滴落ちる姿はとても素晴らしかったです。
金剛院(こんごういん)は東部鹿原の国道27号から府道562号に入ると鹿原川沿いにある寺院です。
院号金剛院創建年伝・天長6年(829年)開基伝・真如法親王(高岳親王)正式名鹿原山 慈恩寺 金剛院真言宗東寺派の寺院です。
山号は鹿原山(かわらさん)、寺号は慈恩寺。
本尊は波切不動明王。
平安時代初頭に高丘親王によって開かれたと伝えられております。
江戸時代に細川幽斎が作庭した鶴亀の庭とともに植樹した楓が有名で、秋には「丹後のもみじ寺」と呼ばれ多くの参拝があります。
(2019/11/17撮影)
2020年11月7日に訪問。
まだ紅葉は見ごろには早かったですが、ところどころ綺麗に紅葉した木があったりと景色を楽しめました。
また見ごろになったら再訪したいですね。
早朝に訪れたため他に人がいなく、とても雰囲気ある時間を過ごすことができました。
有名な紅葉はまだまだでしたが、雨上がりで苔の状態が良く、たいへん美しかったです。
市内はきっとあちこち密だと思い丹後のもみじ寺と新聞で見て訪れました。
300円で拝観でき少し早めでしたが綺麗な紅葉を見れました。
人も少なめでゆったりと拝観でき遠くから見に行ったかいがありました。
紅葉がとても綺麗、静かで趣のある所。
本殿への階段はかなり急で、結構段数もあります。
こけで滑り易いのも注意。
足腰に自信の無い方は、入場料300円払わないほうが良いです。
駐車場までの道が狭くなっています。
お互いの譲り合いが大事ですね。
木造で色の付いていない三重塔ど、紅葉が良い。
2020.11.15撮影京都舞鶴・鹿原山慈恩寺 金剛院関西花の寺3番札所で「丹後のもみじ寺」と呼ばれています平安時代初頭に高丘親王によって開かれ白河天皇が中興したと伝えられる金剛院三重の塔、本堂、雲山閣などが周囲の紅葉と溶けあって拝観者を魅了していました三島由紀夫さんの小説「金閣寺」にも美しく描写されているだけあって素晴らしかったですもうこの日がピークだったみたいで風が吹くたび滝のように葉が舞散っていました。
20年ぶりに訪れたが、駐車場など整備されていた。
しかし、静寂な雰囲気は変わらず、素晴らしい。
紅葉には少し早かったが、それはそれなり素適でした。
何回来ても、いつみても綺麗な紅葉!ライトアップは幻想的です!
金剛院(こんごういん)は、京都府舞鶴市鹿原にある真言宗東寺派の寺院です。
山号は鹿原山、寺号は慈恩寺です。
本尊は波切不動明王です。
三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台です。
秋には、江戸時代に細川幽斎(藤孝)が作庭した鶴亀の庭とともに植樹した楓が有名で、「丹後のもみじ寺」と呼ばれ多くの参拝があります。
重要文化財は、以下の通りです。
宝物館に入館料支払い入れます。
三重塔(塔婆)は、外からの拝観になります。
絹本着色薬師十二神将像木造執金剛神立像(快慶作)木造深沙大将立像(快慶作)木造増長天・多聞天立像木造金剛力士像 2躯木造阿弥陀如来坐像。
平成13年に拝観しました。
松尾寺駅より歩いて行きました。
三重塔は重要文化財に指定されています。
その他、重要文化財の仏像を所有して宝物殿でこの時は拝観できたのですが今は予約がいる様です。
紅葉で有名ですが、今の時期は青紅葉が美しいですよ🍃
国の重要文化財の三重の塔があります。
関西花の寺二十五霊場(六府県六宗派)の関西花の寺、三番。
花ではなく「紅葉」です。
紅葉の季節でも人が少なく、落ち着いて撮影することができました。
去年、紅葉を見に初めて訪れました。とても綺麗でした!
行ったのは冬でしたが、行くなら秋の紅葉の季節がオススメです。
紅葉が三重搭に映えます。
2017/11/19,紅葉にはやや遅かったかな、落葉多い。
本堂の右奥に修行の滝があります。
関西花の寺二十五ヵ所霊場第三番丹後のもみじ寺とも呼ばれるくらい紅葉の綺麗なところです😃
毎年11月中頃ライトアップしてます。
実施日は舞鶴ホームページ等で要確認。
舞鶴屈指の紅葉名所だと思います。
名前 |
金剛院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-62-1180 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
急な105段上の本堂から重文の三重塔を臨める不思議な配置の金剛院。
紅葉の素晴らしさは言うまでもないが、ひっそりとした青紅葉の方がいいかも。