無料で楽しめますがぬるめです。
武田尾温泉 足湯(無料) / / .
武田尾温泉の新緑の山々や花を鳥類を楽しむためにハイキングに行きました。
今が山の新緑が見頃で時間を忘れて歩けます。
植物観察や鳥類には打ってつけでした。
足湯はハイキングして足をお湯につけると疲れが取れます。
何年か前に武田尾温泉に来た事があるのですが、足湯の前に流れる武庫川が余りにも様変わりしていたので驚きました。
川向こうの景色が災害の復興後だと後で知りました。
大変な災害だったとお見受けしました。
登山やハイキング、ツーリングなどでオススメのスポットです。
とても景観の良いところで、午前中であれば空いており独り占めすることもできます。
景色が良く、川幅が広いため武田尾橋は山の中でもキレイに全体像を見ることができます。
整備されていますが、関係者以外は川に近づくことはできません。
河川への入り口はカギがかかっています。
車では足湯まで行くのは勇気がいりますので、駅の駐車場に停めてゆっくりと景観を楽しみながら足湯まで行くのが良いのではないでしょうか。
川はあまりキレイではありません、それだけは期待してはいけません。
駐車場有で無料です。
トンネルをゆっくりと抜けて赤い橋の右手の道路を下ると直ぐに着きます。
風情ある素敵な場所です😁
関西の奥座敷といわれる武田尾温泉の足湯。
うれしいことに無料で入れます。
武田尾駅は、旧福知山線廃線跡ハイキングコースの終着駅にもなっており、ハイカーやウォーキングからも人気のスポット。
JR武田尾駅からは徒歩約10分。
1899年(明治32年)の武田尾駅開業当時から使われていた廃線跡のトンネルを抜けると、すぐ到着です。
目の前には武庫川の清流が流れ、青もみじや紅葉を楽しみながらの足湯は、無料とは思えないくらい贅沢なもの。
温泉の温度はぬるめなので、ゆったり浸かることができます。
足湯の隣には、10台ほどが駐車できる無料駐車場があります。
私のブログ「宝塚まちかど放浪記」でも、詳しいアクセス情報や感想などを紹介しています。
ブログの検索窓で「足湯」と検索して頂くと、見ることができます。
行かれる際の参考にしていただければ幸いです。
阪神間の秘境、山と川に囲まれた何もない場所。
駐車場から歩いて数歩でお湯。
無料でこんないいところはないかも。
まさに秘湯の足湯です。
温めでゆっくりできます。
駐車場があるので武田尾駅から車でも行けますが、途中の道とトンネルがすれ違い幅ほとんどないので、大きめの車や運転苦手な方は武田尾駅の駐車場から歩いて行ったほうが良いと思います。
いろんな人が利用しています。
もちろん無料です。
屋外にあるので、枯れ葉とかも入っているし、たま~に虫が浮いていたりもします。
どこの管理なのかしりませんけど、めちゃめちゃ掃除していつもピッカピカとかでもないけど不潔ではありません。
普通です。
普通に温泉の足湯。
潔癖症な人は嫌かもですけど。
温度もちょうど良く雰囲気もあって癒やされます。
平日は人が少なくて良い。
無料の足湯です。
旅館あざれの方が掃除などの世話をしているようです。
恐らく源泉掛け流しだと思います。
泉質は、含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)らしく温度は37〜38度でぬるま湯です。
周りはもみじが多く紅葉の時期は眺めがいいと思います。
秋の紅葉を見ながらの足湯は、普段の疲れを癒してくれるちょっとしたハイキング場所としてオススメです。
大阪駅から福知山線で約40分あれば自然に囲まれた景色へと一変します!ただ、10人ぐらいで満席になるので、もう少し大きいと良いですね。
熱すぎず、ぬるすぎず、気持ちいい足湯です。
武田尾温泉の源泉なので少しヌルッとしてて本当の温泉に足を浸けれます。
無料で利用できて人が少ないのでゆっくりできます。
冬の夜間がオススメ温泉が滝になっていて川音と合わせ駅徒歩3分とは思えない風情。
山間部にある温泉地にポツンと無料の足湯。
冬場はよか所です🎵
河川の工事中で現状ロケーションはいまいち。
足湯無料ですが温度が低いです。
無料で楽しめますがぬるめです。
駐車場と自販機があります。
横に温泉の滝があります。
名前 |
武田尾温泉 足湯(無料) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
雰囲気は凄く良いが、足湯の温度は凄くぬるめです。
手前のトンネルは、エル路になっているため、そのまま通れると一瞬思わせる道です。
足湯の横に数台停めれる場所もあります。