天照さんへ行ったあと、ここへは寄りたい。
伊邪那岐神と伊邪那美神を中立した菊理姫神が祀られております。
龍神伝説にも信仰があるみたいです。
御朱印はスタンプです。
社務員の建物は元旦には開いています。
神社前に駐車場あり。
首羅山登山者も使っている。
神社奥より首羅山に登れます。
お手洗いがないのが難点。
村社 白山神社 粕屋郡久原村字松浦祭 神五十猛守由 緒昭和四年五月二日村社に列せらる,創立年代詳ならざれども往古より鎮座ありしことは古老の口碑に傳はれり。
傳説に曰く,聖武天皇天平四年三月僧源通勅命を奉ぜりとて社殿を造建し,二世源信を經て累代殷盛を極め,社僧本谷百坊,西谷百坊,別所百坊,日吉六十坊(或は山王五十坊とも傳ふ)あり,春冬兩度の大祭壯嚴に行はれ,毎年三月朔より十月迄は特に皇室の安穩基に家鎭護の祈禱を爲せりと伝ふ。
元弘建武の兵亂を受け且つ寺坊中互に爭鬪し,本谷,西谷,別所の僧坊は盡く灰燼に歸し,日吉六十坊殘りて社頭の祭祀を奉ぜしも,天平十四年薩摩の兵燹に罹り,日吉も亦烏有に歸せり。
後里民小祠を營み神社に最も縁故深き首羅山頭光寺を萬治年中村内に移し,其の寺僧をして祭事を司らしむ。
大正十三年二月二十七日許可を受け,同村字山の神無格社山神社に祭祀ありし,大山祇神を合祀と同時に字花の木原より現在の地に移轉す。
又社説に曰く,白山の宮本地は百済國より虎に乗じて天平二年に來朝し給ひ,先當山に地を示し給ふと也。
其後天平四年三月聖武天皇源通和尚に詔ありて當山に建立し,二世源信和尚以降累代繁昌せり。
觀念觀法の巖あり,俗に源通岩と云ふ。
竈門山より峯入の節は今に二夜三日祈願あり,乗り捨て給ふ虎の猛威に恐れて郷人弓矢箭を以て是れを害せしが其の首より光明輝き化身を顯しければ,首を羅物に包み,埋めし所に二十一面觀世音菩薩を安置す。
之に依り首羅山頭山頂上の本殿には春秋の祭禮ありて帝國安穏國家鎭靜の祈禱あり。
本社宮造は直ちに紫宸殿を移し賜ひ,十五間四面の講堂ありて毎日無量壽經を讀誦し給ふ。
例祭日 十二月初卯日主なる建造物 神殿,拝殿,渡殿,社務所境内坪数 三百坪氏子区域及戸数 百十二戸境内神社 大山祇神社末社 大山祇神社福岡県神社誌 上巻ーーーーーーーーーーーーーーーー二の鳥居:大正2年狛犬:昭和13年11月。
駐車場あり、神秘的なので良かったから。
表の道路から参道へ入る場所へ駐車スペースが3台ほどあり、そのまま境内へと上がっていけます。
本殿までは5分もかからない場所ですが、山の静寂さが何とも言えぬ空気を醸し出してくれます。
本殿手前の社務所にはパンフレットが置いてあり、修羅山への行き道や桜山への登山道等が分かり易く書かれています。
こちらの史跡も発見が新しく、これからどんどん整備されていくことが予測されます。
山への登山道入り口でもあり、比較的短時間で登れる山の様です。
こちらの神社では、本殿前の狛犬がとてもとてもかわいいので、狛犬ファンの方は是非足を延ばしてみてください。
このあたりに「山の神」という地名があるのだけれど、ここと関係があるんだろうか?
とても心地いい空気を感じられます。
参道入り口脇に、乗用車が2台ほど停めることができそうな駐車場がありました。
境内は意外と広く、緑に囲まれ、ゆったりとした心地で参拝させていただきました。
どなたかが常駐している様子はありませんでしたが、よく手入れをされている雰囲気はありました。
愛されてる神社だと感じました。
神社の中に毎年の絵馬がかざられてたりしました。
狛犬がかわいかった。
ふと神社に入った時桜のいい匂いがした。
春ならではだとおもいました。
扁額の揮毫は第32代内閣総理大臣 広田弘毅らしいです。
伊野皇大神宮に参拝に来た時に書いてもらったのではないかとのこと。
天照さんへ行ったあと、ここへは寄りたい。
そう思えます。
正直、人気はないと思われますがでも、天照さんとの繋がりが深く感じられます。
社や境内が綺麗にされていることから地元の人に大切にされていることが伺えます。
天照さんで、心を律した後ここで心や魂を柔らかくする。
そんなイメージで私は行っています。
神様を大切にすることは、心豊かに生きること。
そんなところを垣間見れる場所のような気もします。
伊野皇大神宮の近くにある神社ですが祀られている神様は違います。
ヒントは近くの交差点が山の神ていう交差点名ですね!なんでここは人気があまりないのでしょうか?とっても立派で素敵な神社でした。
こういう神社とっても良いですよね!大自然の恵みに感謝です。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
道路から少し入るとこの木々に囲まれた静かな神社があります。
私が訪れた時は無人でしたが、箱の中に御朱印用のスタンプが用意されていて、押すことが出来ました。
前にいらした方が300円置いていたのでそれにならいました。