西区スタンラリーで、訪れました。
2人の天皇を祀るという神社。
少し傾いている大杉がある。
立派なヒノキに出会えました。
駐車場が分からなかったので、神社横の隅に置きました。
神社裏に駐車場らしきものが見えましたが開いていませんでした。
祭神である顕宗・仁賢天皇の幼少期、清寧天皇の迎えの様子を描いた絵馬が奉納されております。
立派なお社です。
たくさんの神社が一堂に集まっています。
落ち着いた田舎の鎮守さまと言う趣の神社です。
明石川の最上流域にある。
大きなヒノキがはえています。
建物は新しく歴史は感じませんが由緒ある神社です。
西区スタンラリーで、訪れました。
1500年の歴史がある神社らしく、小さい神社ですが、きれいに整えられていました。
当社の創建は、御祭神の一柱である仁賢天皇の勅を受け、11年(498)9月23日と伝えている。
第17代履中天皇の孫にあたる弘計・億計(後の顯宗天皇・仁賢天皇)は、父である市辺押盤皇子が皇位継承の紛争にまきこまれ雄略天皇に滅ぼされた為、難を避けて播磨国赤石郡縮見屯首忍海部造細目の家に、丹波の小人と偽って使用人となった。
二王子は身分の明らかになる事を恐れ言葉の不自由なふりをし、火焚き・水汲み・株苅りなど炎暑寒冷をいとわず働いた。
やがて、雄略天皇の御子である清寧天皇が位に就いたが、この天皇には御子がないため皇位を継ぐべき人を探していた。
播磨国司山部連の遠祖伊与来目部小楯が、新嘗の供物を整える為に細目の家に来たところ、新室家を建て祝宴をしていた。
小楯は、この席で歌に託して身分を明らかにした二王子を知り驚き、里人を集め大急ぎで仮宮を造り、二王子の御殿とした。
これが「柴垣の宮」の起源である。
その後、小楯は清寧天皇に子細を奏上するに、天皇大いに喜び、すぐ二王子を都に迎えて世継ぎとした。
この二王子の縁の地に、当社が創建された。
駐車場有りです。
道案内の表示あり。
坂道で駐車場は砂地です。
23代顕宗/24代仁賢の兄弟天皇が主祭神である歴史ある神社です。
名前 |
顕宗仁賢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
1000年以上の歴史のある神社です。
「柴垣の宮」とも云われています。