売り出し方によっては、もの凄い歴史的文化遺産です。
観光社のオーナーをお連れした際に「素晴らしい。
」を連呼され檀家である事を誇らしく思いました。
ご住職は説法など聴き応えがありながらお人柄は気さくで楽しい方で居られます。
今の季節、シャクナゲが咲いていました。
観光化するのがベストとは思いませんが、売り出し方によっては、もの凄い歴史的文化遺産です。
維持管理の面からは本当に難しい所ですね…
山の上のお寺ですが、お城の様でもある。
さすが、重要文化財‼️三重塔の一段目の四方に猿が支えていますよ😄
この様な山奥に何て立派な三重の塔と驚きました。
それもそのはず 昔から津山のお殿様の厚い信仰を受けていたお寺だそうです。
石段の上の仁王門をくぐり参道を進んでいくと、長屋や御霊屋などがあります。
その先に室町時代初期に建てられた重要文化財の本堂があります。
その奥には木々に囲まれた中に、江戸時代初期に建てられた重要文化財の三重塔が佇んでいます。
色鮮やかな紅葉に出会えました!((´∀`*))古刹。
山の中で、静かな所なので、私は、好きな場所です。
広々とした境内そして、石垣がお城みたいな素敵な御寺ですよ✨
美作地方で最古の寺院。
天気のいい日で風もあり、良い森林浴になった。
やはり自然は身体を癒してくれる。
階段をあがると、庭のようなところにでる。
噴水⛲️もあり、三重塔では岡山県にこんなところがあったんだなぁとしみじみと眺めてみた。
とても静かで異空間を感じられます。
仁王門から三重塔まで多くの建物が有り一番奥には聖観音菩薩像が奉られています津山藩の森家、松平家の祈祷所として400石を与えられたそうです。
本堂、三重塔等が国の重要文化財に指定されているなど、手入れも行き届いた立派なお寺です。
こんな山奥にこんなすごい場所があったのかと驚きました。
天台宗の寺院。
山号は岩間山。
本尊は観世音菩薩です。
本堂は南北朝時代の創建で、国の重要文化財。
三重塔は江戸時代初期のもので、津山藩主・森忠政によって建てられました。
三重塔としては県内最大級です。
こちらも国の重要文化財。
「本山寺」の名付け親はかの唐の高僧・鑑真(がんじん)だとか。
法然上人ゆかりの寺でもあります。
敷地内は人気は少ないですが、凛とした空気があり。
とても心が落ち着きます。
思いの外広く、散策を楽しむのにもちょうど良いです。
森家に信仰された後は松平家とも関係があった様子で、葵の家紋がついた霊廟がありました。
ルートは国道53号線側から来れば、狭い道はありません(血洗いの滝側からくるとかなり狭いのでご注意を)。
岡山の史跡に中でもおすすめの場所です!
静かな森の中にあります。
といっても、国道53号線からお寺までの道幅は、狭いところはほとんどありません。
本堂、常行堂、三重塔あたりは、見ごたえがあると思います。
昔の技術の凄さに圧倒🤔
本山寺本堂、三重塔は国の重要文化財に指定されています。
四季折々の静かな佇まいが好きです。
津山藩主森忠政 (森蘭丸の弟) 霊廟 徳川家光 家綱 祀る 拝殿と本殿が中殿で連結された権現造り みつ葉葵の金箔が素敵。
ひっそりとたたずむ三重の塔の存在感に、ただただ興奮を覚える。
名前 |
本山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-62-1050 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山の中にこんな立派なお寺があるとは知りませんでした。
三重塔も見応えありです。