広島新四国八十八箇所霊場 第三十七番霊場 御本尊...
随分と 久しぶりになります小学校の 遠足で行き、その後は 良く覚えてないくらいですが 久しぶりに行くと 改めて知る機会になりました。
ひっそり静かな場所です。
( ꈍᴗꈍ)駐車場からはずっと登り坂になります。
階段のはじまりにあるお地蔵様がかわいいです。
(◍•ᴗ•◍)
茅葺屋根の本堂が有ると知り出かけてきました。
静かでとても落ち着く場所です。
行きは県道46号線から行ったのですが帰りに通った県道80号線からの方が遠回りになっても狭い道の距離は短いのでそちら側からの方が良いかもしれません。
広島新四国八十八ヶ所霊場第三十七番札所です。
志和側、八本松側いずれからもやや狭い山道を抜けて行くことになりますが、そこまで道中は長くありません。
駐車場は20台程度駐車可能。
そこから徒歩で10分程度で境内まで辿り着けます。
ちょっとした散策程度です。
山門までの道の途中で所々可愛らしいポップな手書き案内が記されています。
山門を超えると正面に本殿が見えますが、御朱印などを授与頂けるのは向かって右手の庫裏(くり、というそうです。
寺院の台所を意味しているらしい。
初めて聞きました…)です。
他の霊場と比べると印象的な建造物や史跡は少ないものの、手作り感のある温かみのあるところでした。
昔話で出てきそうなお寺度迫力の仁王像がお待ちしておりましたどでかい蜂の巣があったのでお気をつけください。
スズメバチ、蛇、カナヘビ、アリ地獄に会いました。
自然豊かです。
朽ち果てて行ってるのがなんとも寂しいですね。
茅葺き屋根のお寺は初めて見ました。
733年に開かれたとされるお寺。
現在の本堂は1771年の再建らしい。
暑い日でもここまで登ってくるとまあまあ涼しいのでオススメ。
静かで、とても良いお寺でした。
あちこちにあるお地蔵様や、可愛いイラスト入りのお知らせ看板や道案内など、杖も置いていてくれたり、心配りの素晴らしいお寺です。
建物も歴史を感じるもので、これは後世まで残すべき宝です。
沢山の方に是非見てもらいたいお寺でした。
お参りし御朱印も拝受いたしました。
ご住職さまがご親切に対応くださり心が洗われた気持ちです。
ありがとうございました。
また参拝させていただきます。
このお寺も古い。
参門にある木像の仁王は、重文に指定されています。
直接見に行くのも価値あり。
数年前は、お風呂、京料理も食べれる施設があったのですが。
2つの大きな池があり静かな場所です。
並滝寺(なみたきじ)は、真言宗御室派の寺院。
「並瀧寺」とも書きます。
733年(天平5年)行基によって建立されたと伝えます。
福島正則の時代に衰退しましたが、浅野氏の時代に復興さました。
宝暦7年(1757年)秋、大風により吹き倒され、これを機に境内の建物が次々に再興されました。
本堂 - 明和8年(1771年)再建されました。
本尊t千手観世音菩薩。
毎年✨お参りに行きます。
とても😃💕心がリフレッシュされます。
今年は元旦に詣りに行き柚子茶を頂きました。
交通が不便ですが、お寺の風景がすごくきれいです。
特にこの竹が生える山道はすごく心地よいところです。
メインの道路が、通行止めでした。
不思議なお寺でした。
ごまを焚いて、厄払いを、してもらえる住職が留守がちなので、電話必要。
かなり老朽化が進んでいます。
が、丁寧な対応をいて頂けます。
御朱印も快く書いて頂けます。
広島新四国八十八箇所霊場 第三十七番霊場御本尊 千手観音菩薩納経 本堂下 地蔵殿内左。
名前 |
並滝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-433-2160 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山の中にひっそりと佇む茅葺き屋根の趣きのあるお寺で何度もお参りさせていただいてます。
本堂にも老朽化のため修理費用の寄付をお願いする貼り紙がありましたが門などの漆喰が大分剥がれ落ちてきています。
できればクラファンなんかで早急に対応できないものかと思いました。