川越観光の際には実はイチオシスポット!
川越観光の際には実はイチオシスポット!川越がまだ河越と呼ばれていた時に日本三大奇襲と呼ばれる河越夜戦があった地とされ、この辺から髑髏がたくさん見つかった、、、、、とか。
もしかしたらこの寺で首実検とかがされていたのか、、、、と妄想が膨らむ。
「川越夜戦跡」の史跡があるお寺。
敷地内にはとても大きな銀杏の木があり、迫力があります。
今、話題の鬼滅の刃モチーフにしたお花のオブジェが見れます。
また、お花の手水が2ヶ所あり、毎週変えられているので楽しみの一つです。
水上公園が隣接しているので散策するにはいい場所です。
時宗の寺院読み方は「トウミョウジ」
境内にみごとな銀杏の大木があり、銀杏の実が大量に落ちていました。
参道は綺麗に掃き清められています。
日本三大夜戦(日本三大奇襲)の一つである「川越夜戦(かわごえよいくさ)」の激戦跡地。
室町時代、川越城をめぐる戦い。
扇谷上杉朝定(元川越城の主)が川越城を奪還しようと、山内上杉憲政、古河晴氏と連合軍を組み川越城を包囲。
連合軍は約8万の大軍。
比べて、包囲された川越城に篭城する北条軍は約3千人。
約半年間、篭城していた北条軍に援軍約8千人が到着。
闇夜に乗じて連合軍に奇襲をかけ、見事勝利。
油断していた連合軍は、散り散りに敗走。
北条軍の死傷者は若干名、連合軍は1万人近い死傷者を出したといわれる。
境内には、川越夜戦の碑が建てられ、戦いで破れた将兵の遺骸を納めた富士塚が残っている。
鎌倉時代に創建されたお寺です。
戦国時代の北条氏と上杉氏との川越城をめぐる日本三大奇襲が行われた場所です。
観光地からはかなり遠い場所にあるため参拝者は少ないです。
川越夜戦のあった寺。
歴史的価値はあるが、行ったからといって、よほどの歴史好きな人いがいはあまりインパクトはない。
大銀杏が見事。
日本三大奇襲(日本三大夜戦)に数えられる河越夜戦。
ここ東明寺は河越夜戦の最大の激戦地と言われております。
川越城本丸御殿を訪れたあとにこちらに参りましたが、観光客はいませんでした。
日本の戦史上でも大変貴重な史跡、もう少し整備されてもよいかとも感じました。
河越野戦の古跡であるそうな。
観光地として荒れず。
静かな佇まい。
堪りませんなぁ(*´∀`)
河越夜戦の主戦場と伝わりますが、ここが戦場であったという根拠は良質の資料には出てきません。
北条氏康自身も、河越夜戦をこことは河越城を挟んで反対方向にある「砂窪」の戦い、と書き残しており、ここが河越夜戦の主戦場だったという伝承には疑問符が付きます。
川越夜戦の跡。
兵の息吹が伝わって来ます。
今は、にゃんこが楽しそうにお庭を闊歩しています。
川越夜戦跡=市指定史跡(昭和33年3月6日)
河越合战战场遗迹。
河越夜戦石碑ありで、歴史好きには、貯まりません。
名前 |
東明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-222-4851 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東明寺は、時宗(開祖一遍上人)の寺で稲荷山称名院東明寺と称し、本尊は虚空蔵菩薩である。
天文十五年(一五四六)四月に戦われた上杉・北条軍の川越夜戦は、一名東明寺口合戦といわれ、この地の要路松山街道を含んだ東明寺領と境内で争われたものである。