ひたすらコブを滑りたいときにピッタリのチャンピオン...
大阪からも2~3時間で、3月半ばだと道路に雪もなく安心して運転出来、ゲレンデには湿雪だがしっかり雪あり。
行った日が食事無料dayでお得でイベント等あるのでWEBもチェックするとgoodかも。
WEBでリフト券の予約出来たり、施設内もキレイ。
ゲレンデはスノボ初の息子と行ったので上の方へは行けてないのでわからないが、超初心者向けのなだらかなコースがあればもう少し滑りやすかったのかな?と。
経験者には難ないコース。
平日だか割りと沢山の人が居た。
3連休半ばに行きました。
1番混むであろう日とわかっていましたが、やっぱり人が多かった。
キッズパークは広くて遊びやすかったので、また行きたいですね!リフト並びすぎでした。
ボードをちゃんと練習したいなら平日に行くのが良いんでしょう。
1番遠い駐車場しか停められなかったですが、送迎バスが来てくれるのはありがたいです。
昼に車に戻って食事してから少し近い駐車場に移動はできたので良かったです。
フードコートは利用してませんが、明らかにキャパ越えの人数が居てたと思います。
この混み具合ではさすがに利用したく無い感じでした。
キッズパーク利用だけならまた行きたいけど、大阪からはちょっと遠かったかな〜。
雪質は良いとの事です。
オフシーズンですが、非常に静かでした。
第6駐車場からは結構有りそうです。
この伝染病がおさまったら、是非ハイシーズンに訪問してみたいです。
ひたすらコブを滑りたいときにピッタリのチャンピオンコースがスキーヤーには人気です。
アクセスも良いため若者も多く、特にトップシーズンの土日は大盛況です。
設備も昔よりも充実して良いですが、10年くらい前の人が少なく穴場感のあった頃も好きでしたねぇ...
3月の頭に行きました。
雪も十分にあり人がすごく多かったですが、とても楽しめました。
リフト券、当日のレンタル等は全てネットで事前予約していたので当日待つ事もなくスムーズに滑り始めることができました。
☆4つキッズパークあります。
よく遊べます。
☆4つ超初心者ゲレンデ、練習には最適です。
☆4つペア、クワッドに乗ると、コブのあるコースまで行けます。
☆3つ食堂、普通のスキー場の食堂です。
金額高め、味も普通です。
☆4つ場所、京都からもアクセスしやすいです。
高速のサービスエリアもいろいろあり楽しめます。
滋賀県で一番大きいスキー場だと思います!車で行く場合、長浜ICか米原ICでおりてしばらく下道を走ります。
途中、しっかり除雪されておりスタッドレスタイヤでいけました。
駐車料は無料でした。
私は第三駐車場に車を止めてノボランデという歩く歩道のようなものにのって行きました。
行きは歩く歩道があるので楽でしたが、帰りは階段で辛かったです。
第一駐車場がやっぱり楽でしたね。
スキー場内はセンターハウスに全ての物品、インフォメーションや、チケット売り場が入っています。
フードコートは2階にあります。
スキー場も2階から入ることが出来ます。
DJブースから音楽が流れていて、どこでも掛けた音楽を聴くことが出来ます。
コメントを読んでもらえたり、中でDJと話ができたりするみたいです。
その際はソフトドリンク無料になるみたいです。
さて、奥伊吹は初めてでしたが、楽しみにしていたのは最大傾斜46°のコースでした。
センターハウスから一番遠いところで、4つほどリフトを乗り継いでいきます。
おそらく最大傾斜の46°は最初の10m程で、あとは結構滑りやすかったです。
また頂上付近は風がつよくすこしアイスバーンのようになっていました。
どのスキー場でもそうですが、日陰はアイスバーンになっているところが少々ありました。
下のコースは広くて緩斜面なので練習にもってこいでした。
また行きたいスキー場になりました!
モーターパーク奥伊吹は車を振り回す練習をするのには最適!ただ自販機の冷たい飲み物は補充して下さい(笑)
滋賀でもほぼほぼ岐阜より。
週末日帰り利用なら十分許容範囲。
雪が少なく、全コース空いてませんでした。
初級者の私には緩やかでちょうどいいコースでしたが、中級者の友達は物足りない様子でした。
休憩スペースはとても綺麗で、清潔感のあるスペースで食事を取ることができました!リフト券も他の施設と比べるとリーズナブルかなと思います!
子どもたちはここが大好きで毎年大阪から遊びに来ています。
🤩スキー好きの夫と、スノボ好きのお友達家族のパパさんですが、1日中子どもと本気の雪遊びをしてます。
毎年雪が軽く1メートル以上は積もるのに、今年はほとんど雪がなくてビックリしました。
😱積雪70ー60センチはあったので、ギリギリスキーとスノボはできたみたいですけど、我が家は、キッズコーナーにガッツリです!!👍ソリすべりはすべると登るのが大変ですが、ここにはベルトコンベアーみたいなので上に運んでもらえます👍ソリすべりして、雪合戦して、雪を掘って、埋もれて、満喫してました。
ゲストハウスも快適で、メニューも色々あるので、子どもも大人も大丈夫です!女子トイレが改装されてめちゃきれいになってました!来年も行きまーす✨
ゲレンデサイドの施設の充実度は大変良いと思います。
またキッズパークもあり、家族連れの方でも楽しめます。
他の方も書かれていますが、混雑時は駐車場からゲレンデが遠いとのことですが、それくらいは都市近郊のゲレンデには付き物で、早めに着かれることをおすすめします。
また、スノーボード客が多くゲレンデでのマナーが悪いとのことですが、良くも悪くもこのゲレンデは初級向きなので仕方ないかなと。
それを含めて、京都辺りからなら二時間と掛からずアクセスできるゲレンデとしては一つの選択肢としてアリだと思います。
帰りは、リフト券のデポジットを利用して山東町の温泉を使えるのが良いです。
今年は雪が無いですね。
自販機の値段は良心的です。
除雪全くないのに駐車場代とられた。
ムービングベルト?代(使ってないけど)・誘導員代と思っておきましょう。
この状況下で、営業している事に感謝しましょう。
ファミリー~初心者向けのゲレンデです。
上の方に行けば上級者向けの箇所もありますがリフトが低速しかないので回数が滑れません。
ファミリーに限れば子供用のソリ専用ゲレンデやソリ用リフトなど親子で雪遊びが安全に楽しめます。
駐車場が遠い所になると面倒なので朝7時頃には到着する様にすると良いと思いました。
スキー場としてのレビューです。
良いスキー場です。
コースは広く、センターハウスも清潔です。
パークはあまり期待できません。
頂上へのアクセスが悪いのが玉にきず。
リフトを降りた後、結構きつい傾斜を登らなければなりません。
スケーティングでは無理なほどの急勾配です。
それさえなければ、、、アクセスについてですが、特に雪が激しく降る冬場の朝はゲレンデまでの間に急な坂道があり、スリップしやすい状況です。
中でも7:30〜8:00頃はスタックしている車も少なからずあり、大渋滞が起きる可能性も視野に入れておいたほうがいいかもしれません。
早めに着くよう意識しておくのと、ハイシーズン中はチェーン必携です。
今年初のスノボです。
数年ぶりのリハビリにはもってこいの場所でコースも初心者が滑りやすなっております。
道中は三月やからか知らないけどかなり走りやすくスキー場に行く道ではダントツで走りやすいです。
ノーマルタイヤでも何の問題も無さそう!設備やロビーは綺麗で問題なしです。
機会があればまた来ますが、土日は混雑したら滑れないかもσ(^_^;)行きやすさと安さと近さから☆4です。
皆さんも楽しんで下さい。
関西圏から日帰りでアクセスできパウダースノーが味わえる数少ないスキーエリアです。
以前はよく滑りに行っていましたが、ここ何年かは奥美濃オンリー。
なぜ行かなくなったのかは後述の理由。
そんなところを昔と今で比較しながら、センターハウスも新しくなったと聞いたので今回約6年ぶりに遊びに行ってみました。
ここは関西圏では一番の雪質、奥美濃エリアのそれと変わりません。
その昔はスキー場への途中でアスファルトに大穴が開いて大きな水たまりがあったり、除雪がイマイチだったりと、アクセスは決して良くなかったのですが、最近は不満なく到着できます。
但し、1~2月はスキー場近くになると突然降雪・積雪がある場合がありますので、ノーマルタイヤは出来るだけ避けてスタッドレスタイヤをお勧めします。
どうしても、という場合はタイヤチェーンの携行を。
積雪量の多いスキー場なので帰る頃には車の屋根にとんでもない量の雪が載っている場合もあります。
また、麓の長浜市内の道路も夕方から一気にアイスバーンになることがありますので、寒波の際は注意が必要です。
ゲレンデは各コース共こじんまりとした印象で、距離を滑りたい人にはやや短かいコースに不満かも。
でも、短いながらも上級者~初級者までバリエーションに飛んだコースレイアウトは飽きがこない配置になっています。
リフトは高速リフトが無いのでリフト上で過ごす時間がやや長いです。
特に第1ペアリフトは最下部のエントリーリフト兼初心者用第一ゲレンデ用で架かっているため、待ち時間と乗り場降り場のトラブルで幾度となくストップします。
第8リフトのようにペアリフトをもう一本増設してパラレルリフトにする事が望まれます。
上部のゲレンデに到達するにはかなりの本数のリフトを乗る必要があり、ちょっとイライラしますね。
なので中級者以上の方は、少し登って第2ペア・第3クワッドリフトから栃の木・栗の木ゲレンデ方面、第9・第10リフトから天狗岩コース方面へ逃げた方が無難です。
リフト待ちの際のマナーは非常に悪いです。
特に週末、グループで滑るモタモタしたボーダーに引っかかると横からスキーヤーにどんどん抜かれて先にリフトに乗られます。
何のために真面目に最後列に並んだのか分からなくなる始末。
昔と全く変わってないですね。
スキーヤーorボーダーの人格に任せるのも一つの手ではありますが限界があるでしょう。
マナーが理解できない人間に出来ている人間が合わせる事ほどストレスが溜まるものはありません。
リフト乗り口までだだっ広い空間のみで整列させる工夫が皆無なのも原因の一つです。
奥美濃エリアのように柵を乗り口まで事前にすぼめてリフトの乗車人数に合うように誘導する、スタッフを立たせる、整列や速やかに前に進む事を促す看板を立てる、放送を流す、などやることはいくらでもあると感じます。
スキー場の人的資源やソフト、簡単なハード面の改良で対応しているスキー場はいくらでも存在します。
これらはすぐにでも実践していただきたいところです。
ゲレ食は人気スキー場の週末の宿命、席取り合戦なのは容易に想像が付くと思います。
可能な方は平日の利用をオススメします。
と、設備投資に積極的でハード面の充実は十分理解できますが、ソフト面の充実度は相変わらずイマイチな印象です。
このあたりは当方が頻繁に利用していた10~20年前と何ら変わりなく非常に残念なところ。
雪崩事故の悪夢から立ち直りマックアース傘下に入ることなく頑張っており、ウェザーニューズ社主催の全国スキー場人気ランキングで1位を獲得したり、オリンピック代表選手も輩出したゲレンデにまで成長したのは素晴らしいですね。
ロコスキー場卒業でしょう。
ただそれだけにスキー上級者からボード初心者まで気持ちよく滑られるゲレンデになって欲しいところです。
人気スキー場には人が集まりますので、たくさんの人にいかに快適にスキーを楽しんで貰えるかを今一度考え直す必要があります。
全国スキー場人気ランキング10位以内の他のスキー場にはそれらが出来ているところが多いです。
雪も設備も非常に良い、大好きなスキー場の1つです。
大阪からこのアクセスでこの雪質はグッド。
そして、ラジオで配信して音楽もリクエストできてなかなかよい。
フードコートも綺麗なところで、トイレもなかなか綺麗。
アクセスの近さから、スキースノボー離れが起きていると思えないくらいの混雑さ。
1番下のリフトより、第8パラレルリフトで回る方が初心者には滑りやすいかも。
それに、パラレルリフトなので回転が早い。
一番下のリフトのコースは左右に斜面が落ちているので、初心者には不向き。
フードコートも安くて、自販機も高くない。
リフトチケットも通るだけで反応してくれる素晴らしさ。
いちいちかざさなくていい。
ただ、岩が結構あるので激突注意w
名前 |
グランスノー奥伊吹 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-59-0322 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
激こみです。
リフトも待ちます。
山は中規模。
初心者割合が高く、コースに多数座っているため、障害物走状態です。
ゴーグル、ニット帽もしてない人が多く、接触したら、重症化すると思います。
実際に接触は混んでるため、毎週くらい見ました。
ボードが失くなったとアナウンスも毎週に近いほど聞きましたので盗難対策も必要です。
1月はパウダーの日はありましたが、2月は硫化アンも撒いているせいだと思いますが、カチカチで、エッジはかかりません。
転けるとコンクリートでこけた感じでした。
行くなら1月のみ。
近場だとこんなものかと諦めながら行くスキー場です。