人間がゴミなどを捨て自然を汚すと、身体に悪影響が出...
厳かな神社です。
右隣に天狗堂の登山口があって通り過ぎました(笑)
絵馬は箱にお金を入れる方式なのでおつりは出ませんので注意ください。
涼しくなってきた10月下旬バイクで向かいました(指先がかじかんできました)。
国道422号沿いの道の駅から国道とは別の道を更に奥に向かうこと7km、秘境感たっぷりの東近江市最奥の君ヶ畑集落にあります。
全国の木地師の祖神。
村の鎮守にとどまらない、厳かな雰囲気に満ちあふれています。
神々しいお社🎵歴史感じます❗
大杉に囲まれた神域。
山奥の厳かで立派な神社でした。
この地には伝説の神々いるので、人間がゴミなどを捨て自然を汚すと、身体に悪影響が出る。
天狗堂の登山口でもある。
「天狗堂」への、登山口になります。
(登山届けの投函箱も、登山口に有ります。
)大きな杉の木が有りました。
社殿も、立派な建て物です。
天狗堂の登山口。
小さな村が、力強く感じるのは、此の神社を見て!納得しました。
大皇器地祖神社おおきみきぢそじんじゃ滋賀県東近江市君ヶ畑町977祭神惟喬親王(これたかしんのう)844年~897年文徳天皇の第一皇子藤原氏の横槍で天皇に成れなかった悲劇の親王いつの間にか木地屋の免許証を発行する親分に木地屋とは「ろくろ」を使って木材をくりぬき「挽き物」と呼ばれる日用器物や漆器の素地(きじ) をつくる職人前の免許証に基づき全国の山林を放浪木の食器を作り里の農民から交換で食料、日用品を得て全国の山林を放浪定着民の農民と違う集団を造った東近江市君ケ畑町は木地屋の全国の本拠地当地の姓は殆ど「小椋」です惟喬親王の墓もありますが史実は親王は近江国に行ったことも無ければ墓も京都にあります東近江の山深い民の共同幻覚でありローマンスでしょう。
轆轤を用いて椀や盆等の木工品を加工、製造する職人、木地師の祖神、惟喬親王を祀る、山間の小さな集落の神社です。
道は狭いし神社の駐車場はないので、 バス停にある少ない駐車スペースにとめさせてもらい徒歩で出かけました。
驚く程、美しい神社でした。
過疎化が進む中、こんな美しい風景を守ってくださる方々に感謝です。
訪れた時、豆腐の移動販売の車が来てたので、思わず買って帰りました。
美味しいかったです。
ひっそりとたたずむ霊験あらたかな神社杉の木が素晴らしい。
オオキミキジソと読む。
立派な神社 天狗堂登山口でもある。
見事な杉の大木に神威を感じる。
惟喬親王がほんとうにこの地に居たのかどうかはどうでもよくなる。
木地師たち、その後裔の村人たちがそう信じているなら、それでいいのかもしれない。
この神社には間違いなく惟喬親王が神としていらっしゃる、そう感じられた。
とても立派に育った杉の木は圧巻でした。
日本列島は神の国 神を感じたいならオススメします。
名前 |
大皇器地祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-29-0128 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
境内の巨木に歴史を感じます。