分かりにくい場所で、小さな神社ですが、御利益ありそうです。
県道2号線の西側、豊橋市船渡町城戸中に有る神社です。
この付近に有った大崎城(1601年廃城)の城主 戸田金七郎宣成がこの地に稲荷大明神を創祀したのが起源。
戸田 宣成(とだ のぶなり、生年不詳 - 天文15年(1546年))は戦国時代の東三河地方の武将、渥美郡田原城の国人領主戸田氏の一族。
田原城主戸田憲光(弾正忠)の子、通称は金七郎・橘七郎・三郎兵衛尉。
初め同郡大崎郷(豊橋市老津町)に居住したが、天文6年(1537年)牧野氏の今橋城(吉田城:現代の豊橋市役所の付近に存在し、今では櫓のみ存在)を奪い城主となった。
祭神は宇迦御魂神(うかみたまのかみ)で、例祭日は4月第1日曜日。
名前 |
幸稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=62471 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
城跡です。
深い堀も残っています。