突然走る音が聞こえて振り返ると荷物を抱え走り回る宮...
三河國一之宮 砥鹿神社 / / / .
⛩️一之宮神社参拝&御朱印巡りの旅今日は愛知県豊川市の砥鹿神社(三河國一之宮)に参拝して来ました👼御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名を大国主命(おおくにぬしのみこと)神代日本の国づくりをされた神をお祀りしています☺️大国主命、又は大国様と慕われ福徳の神・国土開拓の神・縁結びの神としても尊崇され交通安全・家運隆昌・厄難消除など三河地方はもとより東海の総鎮守の社としても崇敬されています👍砥鹿神社の砥鹿(とが)とは永く神霊を止め置く所、止所(とが)の地という意味があるそうですよ✌️名神大社(三河國一之宮)、旧社格は国幣小社で現在は神社本庁の別表神社です✨️御朱印(初穂料500円)は直筆で頂きました🙏私は兵庫県川西市よりバイク(125cc)で一般道のみで5時間30分程でお伺いしましたが良い天気に恵まれ、たくさんの御加護を頂きました☀️ありがとうございました🙇
とっても綺麗にしてあり、一宮らしく神聖なところでした。
歴史もあって心洗われる気がする素晴らしい神社でした。
三河国一之宮です。
静謐な空間がいかにも由緒のある神社といった趣きですが、最寄り駅の三河一宮駅からはわずかに徒歩5分程度。
鬱蒼とした鎮守の森がなんとも清々しい。
奥ノ宮はここからかなり離れた山の上にありますが、御朱印はこちらからも戴けます。
境内には、奥ノ宮の遙拝所もあります。
鹿を御神体とする三河国の一宮です。
境内には豊かな自然が有り、大変落ち着いた雰囲気です。
御朱印の種類も豊富でかわいいものが多いです。
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社です。
三河国一宮で東海地方の総鎮守として崇敬される神社です。
本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂に奥宮(豊川市上長山町本宮下)、山麓に里宮(豊川市一宮町西垣内)が鎮座しています。
ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)すなわり大国主命です。
社記(天正2年(1574年)の「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」)では、大宝年間(701年-704年)に文武天皇の時に天皇の病を鎮めるための勅使として草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)が派遣され、本茂山(本宮山)の神を迎えて里宮が創建されたとされていますので、1
2023年1月22日(日)初訪。
伊勢神宮参拝の帰りに立ち寄りました。
三河国一之宮とされる砥鹿神社は愛知県豊川市にあり東名高速豊川ICから車で10分程度でした。
ご祭神は大己貴命((おおなむちのみこと)大国主命)をお祀りしており、里宮とされる当社と、本宮山山頂に奥宮があるそうです。
けっこう離れており時間に余裕がないと気軽には参拝できない距離でした。
駐車場が神社の脇にあるので車でのアクセスが便利で良かったです。
こちらの神社は参道から境内までフラットで階段を上ったりすることがなく年配の方なども安心して参拝できるでしょう。
境内はなかなか広く開けた感じで、同じ境内で車のお祓いも行っていました。
参拝後は、境内をみてまわり日本一大きいというさざれ石や、三河えびす社等を見学し最後に社務所にて御朱印を直書きにて頂きました。
ありがとうございました。
砥鹿神社までバスに乗って行きました。
時期がずれていたんで人はまばらでした。
でも安産祈願にきている人達がいました。
ぼく達写真を撮りましたよ。
今回今年だけ時期をずらした。
交通安全の御守りをみましたから買って帰ってきた。行き帰りは豊川市の市街地を見学できた。
にぎやかだった。楽しかったよかった。
また来年行ってみたいです。
ありがとうございました。
失礼します。
三河国の一宮。
豊川稲荷の方が有名なのでこちらは全く混雑していませんでした。
とてもしっかりした厳かな神社でした。
広い無料の駐車場があるのでゆっくり参拝出来ます。
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。
式内小社、三河国一宮。
旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
東海地方の総鎮守として崇敬される。
本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂に奥宮(豊川市上長山町本宮下)、山麓に里宮(豊川市一宮町西垣内)が鎮座する。
社記(天正2年(1574年)の「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」)では、大宝年間(701年-704年)に文武天皇の時に天皇の病を鎮めるための勅使として草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)が派遣され、本茂山(本宮山)の神を迎えて里宮が創建されたとする。
戦国時代の永禄年間には、付近に徳川家康の命を受けた本多信俊が一宮砦を構えて今川軍に包囲されたが、家康が寡勢で救援に駆けつけて多勢の今川軍を蹴散らし、砥鹿神社に宿陣したとも伝わる。
また慶長7年(1602年)には、家康より朱印領として百石の寄進を受けた。
交通安全御守りは以前から砥鹿神社と決めていました。
初詣の時に古い御守りを納め新たに購入します。
車とバイクが好きで台数分を購入するとかなりの出費ですが事故にも会わず大変助かります。
昨年埼玉県からオークションで購入した車を運転中新東名引佐のトンネル中でいきなりタイヤがロックしました。
車体がスピンしながら追い越し車線から走行車線に流され私の目には迫る大型トラックぶつかるもう駄目だ終わった❗本当にそう思いました。
そう思った瞬間追い越し車線から一番左の路側帯迄走行車に接触する事も無く無事に停止しました。
右の後部は路側帯に接触した時に出来た凹みです。
EXCOの道路巡回車やJAFの人も奇跡だと言っていました。
免許証入れの中には砥鹿神社の御守りが有りました。
助かった。
本当にありがとうございました。
大己貴命様、恵比寿さま、そして、八幡様、素晴らしい、凛とした空気が境内に漂っていました✨交通安全祈願の車が境内の内部まで乗り入れ祈祷できる形になっていて、珍しいなと思いましたがご利益いっぱいいただけます。
太鼓と鈴の音が、こだましていました✨
朝に参拝しました。
街中から外れた所に鎮座してます。
とても静かでいい場所でした。
生憎の雨でしたが逆に趣があって良かったです。
御朱印帳は絵柄もよく造りもしっかりしています。
現物は是非参拝された時に確認してください。
御朱印も五種類程ありますが全て書き置きとなっています。
三河国一宮。
いわゆる有名どころの大きな神社のような大きさは無いが、一宮にふさわしい立派な社です。
日本一大きなさざれ石あります。
手水舎は他のところと同じで柄杓は使えませんが、折り鶴が浮いてました。
鹿もマスクしてます。
御朱印は御朱印帳でも記帳はしてません。
駐車場も広く今はコロナでとてもすいてます。
ゆっくりお参りできソーシャルディスタンスもばっちりです。
午後3時30分頃に到着、突然走る音が聞こえて振り返ると荷物を抱え走り回る宮司さん?そして扉は次々閉められて参拝もあまり出来ずに帰りました。
次の機会には早めに来ます。
交通安全で有名な神社です。
日本一の大きさ、さざれ石があります。
全国の一宮巡りをしています。
コロナ騒ぎで御朱印が書き置きになっていました。
我が家の一宮朱印帳はA5サイズの少し大きいサイズなので 書き置きしてあるものでゎサイズが違う旨つたえましたが、これしかありません。
と。
最近、書き置きの神社や寺が多いのは仕方ないとは思いますが、神社名は印刷でも朱印くらいは押していただかないと朱印もカラーコピーでは 有り難み半減してしまう気がします。
今回の対応も なんだかとても寂しかったな。
樹林に覆われたひっそり感が好きです。
御神木は坂を降りて行かないと見れないのでやめました、汗かきたくなかったから。
大きい境内でしたが、意外と淡白な感じでした。
遠江一宮の賑わいからすれば赴きが違います、静かな参拝がお好きならばおすすめです。
飯田線の豊川止まりが多いので不便な分影を潜めた感あります。
駅から神社までは平坦でわかりやすいです。
【御朱印:あり】愛知県豊川市一宮町(とよかわしいちのみやちょう)に鎮座する砥鹿神社(とがじんじゃ)・里宮(さとみや)奥宮(おくみや)が鎮座する本宮山(ほんぐうさん)に、この山を永く神霊を止め置く所として「止所(とが)の地」から、砥鹿神社(とがじんじゃ)の由来とされています。
奥宮の創祀年代については不詳とされますが、里宮については大宝年間(701-704年)とされています。
伝承では、第42代文武天皇の病を鎮める為に勅使として草鹿公宣(くさかどのきんのぶ)が派遣され、本茂山(もとしげやま=本宮山)に神を迎えて里宮が創建されたとあります。
毎年5/3~5/5は例祭が斎行され、流鏑馬神事や神輿渡御、稚児行列など多彩な行事が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
特にやぶさめ神事は独特な様式で、装束に身を包んだ少年が布引を両手に持ちながら馬を走らせる勇壮で華麗な姿からとても有名です。
【御祭神】大己貴命(おおなむちのみこと)
6月は、夏越祓詣の御朱印があるのでほしい方は今月中に!コロナウイルスのため書き置きのみです。
手水舎は、この時期ならではの、紫陽花。
とても手入れが行き届いていてきれいな場所です。
機会があれば、また行ってみたいと思える所ですね。
初詣、七五三、車祓いなどなど。
写真館もあるので、ここで何でもそろってしまいますね。
家族で利用しています。
三河国の一宮。
それほど大きくはありませんが、氏神様とは感じるものが違います。
拝殿横には恵比寿社もありますので、商売繁盛を祈願されるかたは、こちらにもどうぞ。
三河国一ノ宮。
清廉で広々とした境内は清々しい。
一ノ宮ですがお高くとまらず、地元の方々に根付いた神社のように感じます。
三河国一之宮の砥鹿神社🦌清浄な空気のなか、長い参道を歩くと砥鹿神社 里宮に到着。
鳥のさえずりが耳に心地よいです。
ご祭神はオオナムチ様 コトシロヌシ様 タケミナカタ様 の、出雲の父子神様。
こちらは何かを変えたいひとに良い神社とお聞きし、パワーを戴いてきました🙆
三河の国の一之宮。
新幹線のこだま(一部ひかり)の停車駅豊橋からローカル線で約20分。
「三河一宮駅」。
一宮駅って言うからそこそこ栄えてるかと思いきや、無人駅。
一本道を5分ぐらい歩くと到着。
ここは砺鹿神社の「里宮」もうひとつの「奥宮」は車で40~50分離れた山のてっぺんにある。
名前 |
三河國一之宮 砥鹿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-93-2001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
西暦700年頃創建の由緒ある神社です。
東三河を代表する神社のひとつで、規模が大きかったです。
またとてもいい雰囲気でした。