御本寺は、三ヶ日の金剛禅寺です。
満開の梅がとてもきれいでした。
現在は曹洞宗だが、戦国時代以前は真言宗だったらしい。
大日如来坐像などが、現存している。
もとは真言宗の寺院だったが、戦国期に衰微したのを金剛寺四世明岩修哲が再興、以来、曹洞宗金剛寺末寺となった。
大日堂に安置する大日、阿弥陀、釈迦の三尊は25年ごとに数日間開帳。
また、釣鐘は河西訓導の遺族が寄進したもの。
三ケ日みかんで有名な浜名湖畔の土地にあるお寺。
みかん畑に囲まれています。
三ケ日みかんで有名な浜名湖畔の土地にあるお寺。
みかん畑に囲まれています。
新しくオープンしたHair UA(ウーア)を宜しくお願いします。
上手です。
名前 |
華蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-525-1721 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
清浄山華蔵禅寺は、福井県永平寺町大本山永平寺、横浜鶴見大本山總持寺の曹洞宗の寺院で、御本寺は、三ヶ日の金剛禅寺です。
(金剛禅寺の御本寺さまは、愛知県知多乾坤院で徳川家康の母於大のお方縁の曹洞宗の寺院です。
)金剛禅寺の和尚さまにに改宗され再興開山されました由緒ある古刹寺院です。
御本尊さまは、聖観世音菩薩様です。
開基は不明ですが、大日堂の釈迦如来様が平安時代末期なので、平安仏教の真言宗でないかと推測、大日如来様は真言宗の密教の御本尊で弘法大師の信仰も関連もあり、室町時代の阿弥陀如来様も鎮座されいるため天台宗との関連もあり、また朱塗りの建造物も継承が見受けるられるため、開基されたのは、平安時代から室町時代にかけて曹洞宗に再興開山改宗される前の寺院ではないかと推測されます。
今回は、覺王殿大日堂の25年毎に一度、ご開帳される三秘仏(大日如来坐像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像)です。
大日如来さまは、室町時代、釈迦如来さまは、平安時代後期、阿弥陀如来さまは、室町時代に造られ鎮座したと言われています。
令和六年拾月中参日にご開帳三尊佛御朱印を拝受しました、また御利益散華、功徳餅投げも行われました。
一度皆さんも山門をくぐられてみてはいかがですか!縁(円)をいただく事ができる禅寺です。
南無釈迦牟尼佛、高祖承陽大師道元禅師、太祖常済大師瑩山禅師🙏