脇の道へ入り『神明宮入口』の小さな看板を頼りに社務...
三ケ日みかんおみくじと、うなぎ昇りみくじをいただきました。
どちらもこの地の特産品。
イイ感じにリアルで可愛い。
駐車場は、本殿の西側。
少し細い道を入った先です。
立派な神社です。
重量感の有る、大きな屋根、ぶっとい鰹木…雰囲気有ります。
神池や裏の山、そしてごちゃごちゃしてない広い空間、そして、近寄れない本殿……雰囲気有ります。
狛犬は居ませんでしたが、駐車場は2ヵ所有りました。
鳥居の横をすり抜けて奥に行く駐車場と、鳥居の横の道100メートルぐらい行って工場通りすぎた所、駐車場の看板が有り、看板の手前を、入った駐車場の2ヵ所です。
午前中ですいてましたがお守りはちゃんと買えました。
ゆるキャン△に出てくる場所らしいですョ~
今回初めて参拝したが、こんな立派な神社がこの地にあったと驚く。
どおりで延喜式内社でもあり、境内には伊勢神宮で使用されていた古材の柱や今上天皇が幼少の頃訪れ植樹された木があったりと、皇室との関わりの深さを感じる。
ちなみに「神明社」といえば伊勢神宮から天照大神を分霊したものである。
もともとは浜名県主(はまなあがたぬし)の祖・オオタタネコ(大田田根子・意富多多泥古)命を祀り、延喜式神名帳の「英多神社(あがたじんじゃ)」と比定される。
なぜ当初オオタタネコ命を祀ったというと、垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が大和の笠縫邑より天照大神の御霊を鎮座する地を求め、伊賀、伊勢、美濃、尾張を経て当地に40余日滞在した後に、御神託を受け伊勢国に向かわれた。
その時先導したのが、大田命であり、その祖であるオオタタネコ命を祀ったのが始まりとされる。
ちなみにオオタネコ命は大和(奈良)大神神社(おおみわじんじゃ)の神主となり大物主命の子孫である。
今でも三ヶ日付近出身者に「縣(あがた)」という苗字が多いのも、浜名県主の子孫であり、大物主命の子孫でもあるということか?その後、朱雀天皇天慶3年(940年)遠江国の神戸(かんべ)が寄進され、伊勢神領となったため、神明宮と変遷し現在の主祭神となったとされる。
本殿は伊勢神宮ヘの貢進品の収納庫として使われたと言われ、板倉造(井籠造)という古い建築様式で国指定重要文化財になっている。
R4.11.05訪問お参りと御朱印(300円)をいただきました( ´ ▽ ` )ノここはゆるキャンにもでていて有名なパワースポットでもあり、空気もきれいで落ち着いた雰囲気がありました✧*
何気なく降りた駅、空き時間を利用して立ちよっった場所で、こんなにも立派な神社に出会えると思いませんでした。
社殿の作りが、一目見ただけで格式の高い神社だとわかりました。
境内の中にある案内に、天照大神が祀ってあること、伊勢神宮に衣を奉納していることがわかり、この造りに納得しました。
また、機織りの神様が待つってあり、栃木県足利市にも同じ2柱が丸tらてましたが、こちらの社が格式が上のようです。
とんでもない歴史を持つ神社とよい出会いがありました。
入口から社殿までは結構長さのある大きな神社です。
本殿が山の斜面にあるなど、大きな木々に囲まれた神聖な場所に感じられました。
拝殿は最近建て替えられたような新しいものでしたが、本殿は国の重要文化財に指定されるなど、茅葺きの神明造りで古さを感じさせます。
その他境内には大欅の御神木や、この地方独特の燈籠「龍燈」などがあり、併せて見させていただきました。
参拝後は御朱印をいただいて参りました。
本殿は国指定重要文化財。
伊勢神宮に三ヶ日みかんを奉納しているのだそう。
近くの初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)と合わせ御朱印が頂ける。
伊勢神宮の神領で御厨(みくりや)でもあった三ヶ日地域には七社の神明宮があります。
浜名惣社神明宮はその代表としての格式を備えた地域最古の神社で、平安時代の延喜式神明帳に「英多(あがた)神社」として収載され、旧郷社に列せられた由緒ある神社です。
古墳時代、垂仁天皇の皇女である倭姫命が天照皇大御神の御霊(御神鏡)御鎮座の地を探していた折り、ご託宣により伊勢の国に向かうまでの四十余日間、滞在されていたとの話も伝わります。
境内には、八幡宮、天満宮、稲荷神社、金山神社、八柱神社、金刀比羅神社等の境内摂社が祀られています。
西の道路から境内の駐車場に入れますが、駐車台数はそれほど多くありません。
左の写真は新築された拝殿、右の写真は国の重要文化財である本殿です。
井籠造(せいろうづくり)と言われる柱を使わない校倉造りで、屋根は伊勢神宮の正殿と同じ神明造りになっています。
濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)。
御祭神は、天照皇大御神。
本殿は国指定文化財。
井籠(せいろう)造りと呼ばれる古い形式の板倉造りで、柱を使わず板を組み合わせて作られている。
もともとは浜名県主が、その祖神である太田命を祀ったのがはじまりとされ、のちに伊勢神領となったため、神明宮へと変化した。
三ヶ日みかんを伊勢神宮に献納している。
神名帳の遠江國濱名郡の項に記載のある英多神社の論社。
ご祭神は天照皇大御神、境内社の太田命社に太田命、天棚機媛神社に天棚機姫命、天羽槌雄神社に天羽槌雄命が祀られています。
境内の拝殿の奥に急な階段があり、その奥に本殿があり、主祭神が祀られています。
その階段の登り口の右脇に境内社がある。
当社は濱名縣主が祖神である太田命を祀ったのが起源。
その太田命とは大田田根子命のこと。
・朱雀天皇の御代、当地は伊勢神領となったので、英多神社は神明宮となり、主祭神は天照皇大御神へと変化し、太田命は境内社となったようです。
本殿は社伝によると、伊勢に納める調物の保管庫が本殿へと変化したものらしい。
境内の掲示板によると、「伊勢神宮や熱田神宮の元来の社殿は井籠造であったものと思われるが、この両社殿(神明宮の本殿と天羽槌雄命の社殿のこと。
いずれも国の重文)はその古式を今に伝える貴重なものである」とある。
車で行きましたが、鳥居の脇から入れそうな雰囲気はあるものの案内が無く、脇の道へ入り『神明宮入口』の小さな看板を頼りに社務所脇の小さな駐車場へ辿り着きました。
境内には伊勢神宮の式年遷宮由来の古材が柱として立っています。
拝殿脇からは本殿への見事な石の階段と本殿を見上げることが出来ます。
平日の昼間でしたので社務所は無人でしたが、御朱印は拝殿脇に書置きがあり初穂料はお賽銭箱に入れ頂けました。
近くにある初生衣神社の御朱印もこちらで同様に頂けます。
伊勢神宮の神領で御厨でもあった三ヶ日地域では最も古く、伊勢神宮と関わりも深く由緒正しい神社で、延喜式神明帳の「英田神社」にあたる旧式内社です。
添付写真では拝殿の屋根の上に少し見えていますが、山の中腹には井籠造(せいろうづくり)の本殿が鎮座し、国の重要文化財となっています。
本殿の屋根は伊勢神宮の正殿と同じ神明造となっています。
もう一枚の写真が本殿です。
境内には、八幡宮、天満宮、稲荷神社、金山神社、八柱神社、金刀比羅神社等の境内摂社が多数あります。
西の道路から駐車場に入れますが、駐車台数はそれほど多くはありません。
気持ちが良い場所。
コロナの影響?社務所は閉まってました。
20年5月28日。
これは凄いです( ゜o゜)好みが別れるかもしれません。
通りの角に鳥居があって、すぐ裏手から車で入れ奥に大きな駐車場があります。
お宮の裏手に本殿があり国の重要文化財だそうで、立ち入り禁止になってました。
平日ですし小さな神社ですので御朱印は貰えませんでした、社殿の造りは素晴らしいと思います。
浜松市北区に有る神社です。
本殿は浜松市に有る神社で唯一国の重要文化財に指定されている由緒ある神社(式内社)です。
伊勢神宮の先の遷宮時に出た古材が下賜され本殿の改修等に使われました。
とても静かなです駐車場も完備とても親切で御朱印もいただきましたおススメです。
浜名の惣社として浜名神戸の本拠地として崇敬されてきた。
延喜式神明帳(901〜922)の遠江国浜名郡、英田神社に当り式内社である。
本殿は浜名神戸より伊勢神宮へ貢進品の収納庫として使われたと云われ、板倉造(井籠造)という全国でも類の少ない古式の形式で国の重要文化財に指定されている。
特殊神事「夜半の御饌」がある。
また、特産である「三ケ日みかん」を伊勢神宮に献納する神社でもある。
御朱印はココと初生衣神社も頂ける。
宮司はとても親切・丁寧で、非常勤なのにも関わらず、御朱印をお願いしたらかっ飛ばして来てくれて書いてくれた。
土日の方が忙しいようで、御朱印を頂くなら平日の方が良いとのこと。
一時間かけて毎年御札を貰いに行きます。
本殿は国の重要文化財で神明造りになっています。
伊勢神宮の分社らしくお社の作りは伊勢神宮と同じです。
心洗われます。
穴場パワースポットだと思います。
心願成就を真剣にお考えの皆さん。
万度石のある浜名惣社へ。
立派な建物で綺麗。
色々有名な分社が集まっている。
居心地が良く癒やされます。
名前 |
濱名惣社神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-524-0833 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
たまたま近くに居たので立ち寄らせてもらいました。
とても立派で雰囲気も良かったです。