旧郷社という由緒正しい神社です。
延喜式神名帳の遠江國引佐郡の項に記載のある式内社。
境内は広く、すっきりとした感じだが、後背に大きな樹々のある森があって、きれいな神社。
社伝によると、光孝天皇の御代の仁和三年(887)の創建という古社。
拝殿にある賽銭箱には内宮と外宮のものがふたつあって、本殿は神明造のものが二棟並んでいる。
本殿の外宮は鰹木が5本、内宮の鰹木は6本。
ちなみに鰹木の本数が偶数なら女神を祀り、奇数なら男神を祀るともいわれる。
確かにそういう神社も多い気がするが、そうでもないところもあったりで、結局、根拠はないと思う。
なお、伊勢にある神宮の内宮正殿は10本、外宮正殿は9本。
当社の内宮の御祭神は天照皇大神、相殿神として、天手力男命、天萬𣑥幡千幡比賣命を祀る。
外宮は豊受姫大神を祀り、相殿神として、邇邇芸命、天児屋根命、天太玉主命を祀る。
また、外宮には数多くの神が合祀されていて、明治七年に近隣の神社を合祀したことによる。
当社のある引佐郡は伊勢神宮の御厨があったところ。
三ケ日には尾奈御厨、大崎御厨、佐久目御園、浜松市に都田御厨、蒲御厨、引佐郡細江町に刑部御厨、祝田御厨があった。
概ね、平安時代後期から中世に成立したものが多い。
当社は元々、社名のとおり須恵器の製造にかかわる神社だったと思われるが、このような経緯もあって、御祭神を含めて変化があったのだろう。
延喜式内社。
どおりで立派な鳥居から延びる参道を抜けた左側に駐車場がある。
近くの夫婦が遅ればせながらの七五三参りに来ていたことから地域に根ざした神社であることが分かる。
他のクチコミを見ると、神様のてんこ盛り神社。
よくもこんなに神様を羅列書きしたものである、本当にご苦労さまである。
なるほど、明治6年に村内69社を合祀したとあるので納得。
社殿も神明造で伊勢神宮内宮、外宮を踏襲しているのか、賽銭箱も左右ふたつある。
思わずどちらか一方だけでいいだろうと思ったが、これだけ神様がたくさんいると、自分のセコさを見透かされると思い、両方に奉納した😅
この神社はなんといっても主祭神の他に合祀された神様の多さがすごくて、EXILEなんか足元にも及ばない数です。
こんな感じですが(全部読まなくていいですよ。
もう訳がわからない)、この他に境内社として秋葉神社も祀られています。
天手力男命・拷幡千々比売命(内宮愛殿)皇孫邇々藝命・天児屋根命・天太玉主命(外宮相殿)七社神社(経津主神・武甕槌神・大己貴命・神武天皇・宇麻志麻沿命・道命・日本武命)八幡神社(息長帯比売命・品陀和気命・玉依比売神)天神社(思兼命・菅原神)・立岩神社(磐之媛命)・白髭神社(猿田毘古神)・山神社(大山津見神)・天白神社(大地主神)・稲荷神社(保食神)・八幡神社(品陀和気命)・若宮神社(大雀命)・山神社(大山津見神)・若宮神社(大雀命)・向山神社(菊理比売神)・若宮神社(大雀命)・小神明社(伊勢御両宮御同神)・山神社(大山津見神)・津島神社(須佐之男命)・白山神社(伊邪那美命)・山神社(大山津見神)・熊野神社(出雲熊野大社同神)・稲荷神社(保食神)・弐拾寺社神社(祭神未詳)・津島神社(愛知県津島市津島神社同神)・金山神社(金山比古神)・八剱神社(熱田神宮同神)・八剱社(熱田神宮同神)・八柱社(湍津島姫命・市杵嶋姫命・田心姫命(三女)・天忍穂耳命(長男)・天穂日命(次男)・天津彦根命(三男)・活津彦根命(四男)・熊野クス日命(五男))・天白社(大地主神)・山神社(大山祇命)・天神社(菅原神)・天神社(思兼神)・金山社(金山彦命)・山神社(大山祇命)・諏訪社(健御名方神)・社宮神社(船戸神)・力神社(天手力男命)・雷社(大雷命)・山神社(大山祇命)・白山社(菊理姫神)・稲荷社(宇迦之御魂神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神)・天白社(大己貴命)・社宮神社(麓山祇命)・白山社(菊理姫命)・山神社(大山祇命)・諏訪社(御穂須々美神)・水神社(水波純女神)・西宮社(蛭子命)・木船社(高靈神)・水神社(水波純女神)・井神社(御井神)・山神社(大山祇命)・地神社(地主神)・水神社(水波純女神)・金山社(金山彦命)・稲荷社(伊邪那美神)・白山社(伊邪那美神)・津島神社(津島同神)・六社大明神社(稲田姫命)・三社神社(御祭神未詳)・秋葉社(迦具土神)・天神社(忌部神)同じ神様を合祀して複数お祭りしている神社は珍しくありませんがこの神社はその方面も派手で、例えば山神社を数えてみたら16社もありました。
賽銭箱が2箇所あります。
参道もありますが社殿近くまで車で行ける駐車場あり。
小さくもなく大きくもなく。
伊勢神宮の流れを汲んだ神社のようです。
祭典時はとても賑わいがあります。
お賽銭はpaypayでもできます。
伊勢まで行かなくてもお伊勢詣りができちゃいます。
お賽銭箱が外宮、内宮に分けてあります。
伊勢神宮の外宮内宮が祀られていて、ここでお詣り出来ます。
拝殿は新しくシンプルですが、綺麗で神聖です。
書き置きの御朱印があります。
ふだんは無人ですが気持ちの良い神社です。
静岡県神社七等級、平安時代の延喜式神名帳にも収載された式内社で、旧郷社という由緒正しい神社です。
遠州三神明宮のひとつに数えられ、天照皇大神はじめ七十柱の神々をお祀りする神明宮で、伊勢神宮と同じく内宮と外宮があります。
駐車場は鳥居の脇を更に進んだ右手にあります。
とても静かでよい雰囲気です。
拝殿には本坪鈴を中心に左右に内宮と外宮のお賽銭箱があり、左右それぞれで参拝しました。
御朱印はお賽銭箱の脇にケースがあって書置きが入っています。
お賽銭箱に初穂料を入れて頂けます。
宮司さんの奥様が御朱印を書いてくださいました。
私の御朱印帳にあった熊野本宮と花の窟神社のことや伊勢神宮のお話。
神社のことや家族の幸せのお話など、心暖まる時間を過ごしました。
神社もとてもきれいにされていて、時折心地好い風がふいて、気持ちのいい参拝になりました。
こちらに来て本当によかったです。
静かで良いところです。
駐車場も広いし訪れ易い。
自然に囲まれた静かな神社です書き置きの御朱印がいただけます。
宝くじが当たるようにお願いしました。
書き置きですが御朱印を戴くことが出来ました。
ありがとうございました。
都田随一のパワースポット。
古代から神宮(伊勢神宮)との結びつきが強く、鎌田神明宮(磐田市)、総社蒲神明宮(浜松市東区神立町)と並び遠州三神明宮に数えられる霊験あらたかな社であり、天照大御神はじめ多くの神々、日本武尊、神武天皇、菅原道真公、鹿島・香取・熱田神宮同神など70柱の神々をお祀りする大変珍しくまた由緒正しき神明宮。
御守りが欲しかったのに、誰もみえなくて、でも電話したら休みの日にもかかわらず神社のお嬢さんがわざわざ持ってきたくださり、帰る時も見送ってくれ、まだ日本の若者にも素敵な人がいて、心が洗われました。
毎年勤労感謝の日に新嘗祭があるよ(ゝω∂)
御朱印を頂くことが出来ませんでした。
常駐では無い様ですね。
本殿が内宮・外宮になっています。
名前 |
須倍神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-428-2097 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
天竜浜名湖鉄道の常葉大学前駅から徒歩10分ぐらい。
自然に囲まれとても静かな神社です。
書き置きの御朱印と御朱印帳をいただきました。
来る時あんなに暑くて汗だくだったのに帰る時にさわやかな風が何度も吹いて心地よく感じました。