広い景色の中の赤い鳥居が目をひきます。
小さな稲荷神社ですが、広い景色の中の赤い鳥居が目をひきます。
新しい鳥居が出来ました‼️
浜松市北区都田町新木にある「平八稲荷」をご紹介します。
都田町の国道362号線の道端にある小さな稲荷社。
むかし、平八じいさんが村人を都田川の氾濫から救ったという。
じいさんは狐の化身であり、それを祀ったものです。
かつて都田川は川山から新木、横尾にかけて逆Sの字を描くように大きく蛇行していました。
そのためか大雨のたびに水害を繰り返していたところです。
その昔、馬渡橋ののたもとに高いエノキがあり白く長い髭を生やした平八というおじいさんが住んでいました。
長雨が続いたある日、川の水位が上がってきたので、おじいさんは危険を感じ高いエノキに登って様子を見ていました。
すると上流から濁流が流れてくるのが見えます。
平八じいさんは大声で「あぶない! 逃げろ!」と叫び村人に知らせました。
はじめ村人はけげんそうに見ていましたが、平八じいさんのあまりにも真剣な大声で、村人たちは山の上に逃げました。
やがて濁流が村を押し流しましたが村人たちは無事だでした。
我に返った村人たちは平八じいさんを探しましたが見つからず、代わりに濁流の中を白い狐がピョンピョンと稲穂をくわえて渡っていくのが見えたといいます。
エノキの下に住んでいた古狐が平八じいさんに姿を変えて村人たちを助けた、ということで、村人たちは馬渡橋を渡った竹やぶの中に社を建て「平八稲荷」として祀っています。
【平八稲荷神社】鎮座地:静岡県浜松市北区都田町御祭神:不詳 かつて平八稲荷神社は都田川の中州に社祠として存在していたのですが、河川改修で現在地に遷社されました。
【平八稲荷についての伝承】(浜松情報BOOKより) 今は昔、都田村新木に平八という親切なおじいさんが住んでいた。
平八爺さんはもとは、白狐だったが、皆のことをよく気にかけて優しかったため、村人たちに慕われていた。
ある年、長雨が続いたことがあった。
その時、近くを流れる都田川を平八爺さんはじっと見ていた。
しばらく川を眺めた後、突然、平八爺さんは村人たちに山の方へ逃げろと大声で言った。
なにか起きたのかと村人が尋ねても、ただただ急いで逃げるよう叫び続けた。
平八爺さんの真剣な声に村人たちは従い、山の上に登った。
その時、川の水が氾濫して村全体を飲み込んでしまった。
こうして、村人たちは助かったのだが、平八爺さんの姿が見えない。
かわりに、都田川の荒い流れの上をぴょんぴょんと跳んでいく、一匹の白狐の姿があった。
その後、平八爺さんを都田で見ることはなかった。
「平八さんは白狐だったが、良い人だった」と村の人たちはお宮を作って稲荷神社としてまつった。
それが現在新木にある「平八稲荷神社」である。
参考 『遠州七ふしぎの話 第2集』(遠州伝説研究協会) 『浜松の伝説 下』(ひくまの出版)【その後の平八狐】平八狐に係る伝承は、ここ静岡県浜松市都田にはじまり、愛知県豊川市西島町の西島稲荷、豊川市の豊川稲荷、岡崎市元能見町の平八稲荷、豊田市足助町の御釜稲荷、御釜稲荷奥の院、大阪城に棲む平八狐へと西へと繋がっていきます。
キーワードは、人のために献身的に働く「白狐の平八じいさん」、なんでも出せる「大きな御釜」、徳川家康の家臣である「武将、本多(平八郎)忠勝」とその家系。
など、まだまだ謎解きは続きます。
名前 |
平八稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
豊川稲荷の始まりの地。